社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.12

走行中にタイヤがパンクしたらどうすべき?

 タイヤの空気圧は適正か、タイヤの溝は十分に残っているか、ひび割れはないか、といった点は日常的に意識しておきましょう。ただしパンクの原因は、タイヤに異物が刺さる、つまり道路状況によるものもかなり多いようです。どれだけタイヤに気をつけていてもパンクするリスクは残ります。実際にパンクしたときに焦らないよう、対処方法を知っておきましょう。

パンクした時に起きる症状

 さまざまな車が行き交う路上には、釘やガラスなどの鋭利なものが落ちている可能性があります。頑丈なタイヤであってもこれらを踏むとパンクの原因となります。またタイヤは路面に接する部分に比べて、横(サイドウォール)は意外と弱いつくり。この部分を縁石などに擦ることにより、タイヤに亀裂が入ってパンクにつながることもあるようです。

 走行中にもし「大きな音がした」「車が傾く、揺れる」「ハンドルが取られる」「ブレーキが鈍い」「加速が鈍い」といったことが起きた場合、タイヤに問題が生じている可能性があります。前輪がパンクしていた場合は、ハンドル操作に問題を感じることが多いようです。一方、後輪がパンクしていた場合は、加速しようとしたときにスリップする可能性があります。いずれにせよ、そのまま走り続けることは危険です。

安全な場所でゆっくり停車する

 一般道の場合、駐車場などの安全な場所に停車しましょう。そこでタイヤの交換をしたり、保険会社やJAFなどのロードサービスに救援要請したりします。また近くのガソリンスタンドやカー用品店まで移動するといった程度であれば、移動しても問題ない場合もあります。ただし、タイヤに異物が刺さっていることを確認できたとしても、その場で引き抜いてはいけません。空気が一気に抜けて状況が悪化するリスクがあります。

 高速道路の場合、路肩や非常停車帯に停車します。ただしそこで自身でタイヤ交換をしてはいけません。ハザードランプをつけながら停車したら、後続車をよく確認しながら同乗者はガードレールの外(車よりも後方)に避難しましょう。ドライバーは停止表示板や発煙筒などを、停車している車の50m以上後方に設置します。高速道路の場合、停止表示機材の設置は義務です。その後1kmおきに設置されている非常電話、もしくは自身の携帯電話で救援要請しましょう。携帯電話の場合、自身の位置を伝えるときには路肩のキロポストの数値を伝えます。

スペアタイヤは10分走って再確認

 タイヤがパンクしたときにやってはいけないことは、「そのまま走行する」「路上でタイヤ交換を行う」「刺さった異物を抜く」といった行為です。また、処置をしたりスペアタイヤに付け替えたりした際には、数分程度走行してみてから再度、安全な場所でナットの緩みがないかといった点をチェックしましょう。ただし高速道路では自分で作業してはいけません。

 またスペアタイヤでは長く走り続けることはできません。できるだけ早いタイミングで修理してもらい、通常のタイヤに交換しましょう。パンクしたタイヤの修理にかかる費用は、およそ2000円程度から5000円程度といったところのようです。またもしタイヤを交換することになれば、タイヤ代に加えて2000円程度から10000円程度の工賃がかかるようです。

<参考>
走行中に車のタイヤがパンクしたときの対処法│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-how-to-repair-a-punctured-tire/
タイヤがパンクしたときの対応は?原因や注意点もチェック|三井住友海上
https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/056.html
[Q]高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-traffic-accident/faq103
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門

人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11
鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授 博士(教育学)