社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.12

走行中にタイヤがパンクしたらどうすべき?

 タイヤの空気圧は適正か、タイヤの溝は十分に残っているか、ひび割れはないか、といった点は日常的に意識しておきましょう。ただしパンクの原因は、タイヤに異物が刺さる、つまり道路状況によるものもかなり多いようです。どれだけタイヤに気をつけていてもパンクするリスクは残ります。実際にパンクしたときに焦らないよう、対処方法を知っておきましょう。

パンクした時に起きる症状

 さまざまな車が行き交う路上には、釘やガラスなどの鋭利なものが落ちている可能性があります。頑丈なタイヤであってもこれらを踏むとパンクの原因となります。またタイヤは路面に接する部分に比べて、横(サイドウォール)は意外と弱いつくり。この部分を縁石などに擦ることにより、タイヤに亀裂が入ってパンクにつながることもあるようです。

 走行中にもし「大きな音がした」「車が傾く、揺れる」「ハンドルが取られる」「ブレーキが鈍い」「加速が鈍い」といったことが起きた場合、タイヤに問題が生じている可能性があります。前輪がパンクしていた場合は、ハンドル操作に問題を感じることが多いようです。一方、後輪がパンクしていた場合は、加速しようとしたときにスリップする可能性があります。いずれにせよ、そのまま走り続けることは危険です。

安全な場所でゆっくり停車する

 一般道の場合、駐車場などの安全な場所に停車しましょう。そこでタイヤの交換をしたり、保険会社やJAFなどのロードサービスに救援要請したりします。また近くのガソリンスタンドやカー用品店まで移動するといった程度であれば、移動しても問題ない場合もあります。ただし、タイヤに異物が刺さっていることを確認できたとしても、その場で引き抜いてはいけません。空気が一気に抜けて状況が悪化するリスクがあります。

 高速道路の場合、路肩や非常停車帯に停車します。ただしそこで自身でタイヤ交換をしてはいけません。ハザードランプをつけながら停車したら、後続車をよく確認しながら同乗者はガードレールの外(車よりも後方)に避難しましょう。ドライバーは停止表示板や発煙筒などを、停車している車の50m以上後方に設置します。高速道路の場合、停止表示機材の設置は義務です。その後1kmおきに設置されている非常電話、もしくは自身の携帯電話で救援要請しましょう。携帯電話の場合、自身の位置を伝えるときには路肩のキロポストの数値を伝えます。

スペアタイヤは10分走って再確認

 タイヤがパンクしたときにやってはいけないことは、「そのまま走行する」「路上でタイヤ交換を行う」「刺さった異物を抜く」といった行為です。また、処置をしたりスペアタイヤに付け替えたりした際には、数分程度走行してみてから再度、安全な場所でナットの緩みがないかといった点をチェックしましょう。ただし高速道路では自分で作業してはいけません。

 またスペアタイヤでは長く走り続けることはできません。できるだけ早いタイミングで修理してもらい、通常のタイヤに交換しましょう。パンクしたタイヤの修理にかかる費用は、およそ2000円程度から5000円程度といったところのようです。またもしタイヤを交換することになれば、タイヤ代に加えて2000円程度から10000円程度の工賃がかかるようです。

<参考>
走行中に車のタイヤがパンクしたときの対処法│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-how-to-repair-a-punctured-tire/
タイヤがパンクしたときの対応は?原因や注意点もチェック|三井住友海上
https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/056.html
[Q]高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-traffic-accident/faq103
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13