社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?
「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこともあります。どれも激しい嵐のイメージですが、これらにはなにか違いはあるのでしょうか。
【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
場所と風速で異なる
まずは大きくそれぞれの定義を確認してみます。気象庁のサイトに示された情報によると、「台風」「ハリケーン」「サイクロン」それぞれについては以下のように示されています。【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は異なる場合もある
これらの用語の使い分けについては国立情報研究所(NII)の北本研究室のサイトではより細かく解説されています。ここでも「サイクロン(Cyclone)」とは基本的には「低気圧を意味する一般的な用語」とされています。その上で「トロピカル・サイクロン (Tropical Cyclone)」と呼ばれるものが「熱帯(性)低気圧」を意味しており、台風もハリケーンもすべて「強い」「トロピカル・サイクロン」とのこと。つまり「台風」「ハリケーン」「(熱帯低気圧としての)サイクロン」といった熱帯低気圧の総称は「トロピカル・サイクロン」です。また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
その地域での呼称もある
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は音がよく似ています。この理由は諸説あるようですが、英語の「Typhoon(タイフーン)」を明治時代に訳したときに「颱風」とされ、それが後に「台風」になった、というものがあります。また英語の「Typhoon」は中国語(広東語)の「tai fung (大風)」から入ったという話があったり、アラビア語で嵐を意味する「tufan」が始まりだとする説、ギリシャ語の風の神「typhon」が由来であるとする説などがあったりします。ただこのあたりはどれも断言できるところまでには至らないようです。ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
<参考サイト>
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28