社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.30

「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?

 「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこともあります。どれも激しい嵐のイメージですが、これらにはなにか違いはあるのでしょうか。

場所と風速で異なる

 まずは大きくそれぞれの定義を確認してみます。気象庁のサイトに示された情報によると、「台風」「ハリケーン」「サイクロン」それぞれについては以下のように示されています。

【台風】
 東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。

【ハリケーン】
 北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。

【サイクロン】
 ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。

 この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。

「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は異なる場合もある

 これらの用語の使い分けについては国立情報研究所(NII)の北本研究室のサイトではより細かく解説されています。ここでも「サイクロン(Cyclone)」とは基本的には「低気圧を意味する一般的な用語」とされています。その上で「トロピカル・サイクロン (Tropical Cyclone)」と呼ばれるものが「熱帯(性)低気圧」を意味しており、台風もハリケーンもすべて「強い」「トロピカル・サイクロン」とのこと。つまり「台風」「ハリケーン」「(熱帯低気圧としての)サイクロン」といった熱帯低気圧の総称は「トロピカル・サイクロン」です。

 また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。

 つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。

その地域での呼称もある

 「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は音がよく似ています。この理由は諸説あるようですが、英語の「Typhoon(タイフーン)」を明治時代に訳したときに「颱風」とされ、それが後に「台風」になった、というものがあります。また英語の「Typhoon」は中国語(広東語)の「tai fung (大風)」から入ったという話があったり、アラビア語で嵐を意味する「tufan」が始まりだとする説、ギリシャ語の風の神「typhon」が由来であるとする説などがあったりします。ただこのあたりはどれも断言できるところまでには至らないようです。

 ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。

<参考サイト>
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使