社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?
「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこともあります。どれも激しい嵐のイメージですが、これらにはなにか違いはあるのでしょうか。
【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
場所と風速で異なる
まずは大きくそれぞれの定義を確認してみます。気象庁のサイトに示された情報によると、「台風」「ハリケーン」「サイクロン」それぞれについては以下のように示されています。【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は異なる場合もある
これらの用語の使い分けについては国立情報研究所(NII)の北本研究室のサイトではより細かく解説されています。ここでも「サイクロン(Cyclone)」とは基本的には「低気圧を意味する一般的な用語」とされています。その上で「トロピカル・サイクロン (Tropical Cyclone)」と呼ばれるものが「熱帯(性)低気圧」を意味しており、台風もハリケーンもすべて「強い」「トロピカル・サイクロン」とのこと。つまり「台風」「ハリケーン」「(熱帯低気圧としての)サイクロン」といった熱帯低気圧の総称は「トロピカル・サイクロン」です。また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
その地域での呼称もある
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は音がよく似ています。この理由は諸説あるようですが、英語の「Typhoon(タイフーン)」を明治時代に訳したときに「颱風」とされ、それが後に「台風」になった、というものがあります。また英語の「Typhoon」は中国語(広東語)の「tai fung (大風)」から入ったという話があったり、アラビア語で嵐を意味する「tufan」が始まりだとする説、ギリシャ語の風の神「typhon」が由来であるとする説などがあったりします。ただこのあたりはどれも断言できるところまでには至らないようです。ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
<参考サイト>
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


