社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?
「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこともあります。どれも激しい嵐のイメージですが、これらにはなにか違いはあるのでしょうか。
【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
場所と風速で異なる
まずは大きくそれぞれの定義を確認してみます。気象庁のサイトに示された情報によると、「台風」「ハリケーン」「サイクロン」それぞれについては以下のように示されています。【台風】
東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
【ハリケーン】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
【サイクロン】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったもの。
この定義を見る限り、まずは発生する場所の違いで呼び分けられるという点がひとつです。これに加えて、「ハリケーン」となるときには最大風速がかなり強いことが分かります。どれも基本的には熱帯低気圧が発達した状態です。ただし同サイトによると、「サイクロン」は「熱帯低気圧、温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を指す用語としても用いられることもある」とされています。
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は異なる場合もある
これらの用語の使い分けについては国立情報研究所(NII)の北本研究室のサイトではより細かく解説されています。ここでも「サイクロン(Cyclone)」とは基本的には「低気圧を意味する一般的な用語」とされています。その上で「トロピカル・サイクロン (Tropical Cyclone)」と呼ばれるものが「熱帯(性)低気圧」を意味しており、台風もハリケーンもすべて「強い」「トロピカル・サイクロン」とのこと。つまり「台風」「ハリケーン」「(熱帯低気圧としての)サイクロン」といった熱帯低気圧の総称は「トロピカル・サイクロン」です。また「台風」と英語の「Typhoon(タイフーン)」は日常用語としては同じ意味と考えていいようですが、気象用語としての定義は異なるようです。「台風」は日本のみの基準で、気象庁により最大風速34ノット(17m/s)以上とされています。これに対して「Typhoon(タイフーン)」は国際的な基準で、最大風速が64ノット(33m/s)以上の熱帯低気圧のことを意味します。この「タイフーン」の基準は「ハリケーン」と同じです。
つまり熱帯低気圧のうち、「台風」は日本独自の基準で「タイフーン」よりも弱いものも含んでいます。また「タイフーン」と「ハリケーン」の違いは、場所が北西太平洋や南シナ海(日本の南東のエリア)か、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾といったエリア(メキシコ周辺)かということになります。前者は強さの違い、後者は場所の違いと考えることができそうです。
その地域での呼称もある
「台風」と「Typhoon(タイフーン)」は音がよく似ています。この理由は諸説あるようですが、英語の「Typhoon(タイフーン)」を明治時代に訳したときに「颱風」とされ、それが後に「台風」になった、というものがあります。また英語の「Typhoon」は中国語(広東語)の「tai fung (大風)」から入ったという話があったり、アラビア語で嵐を意味する「tufan」が始まりだとする説、ギリシャ語の風の神「typhon」が由来であるとする説などがあったりします。ただこのあたりはどれも断言できるところまでには至らないようです。ここまで見た中では「サイクロン」が二重の意味で使われるので、ややつかみにくいです。これは「低気圧を示す一般的な用語であることに加えて、一般的に北インド洋にあるトロピカル・サイクロンに該当する呼び名にも使われる」と考えるといいかもしれません。一方、その地域ごとにもまた別の呼び方がある場合もあります。例えばフィリピンを訪れるトロピカル・サイクロンは「バギオ」と呼ばれ、オーストラリアでは、正確にはトロピカル・サイクロンとは異なるものも含めて大きく「ウィリー・ウィリー (Willy-Willy)」とも呼ばれることがあるようです。
<参考サイト>
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
台風についてー台風とハリケ-ンとサイクロンの違いは何ですか?│気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq14.html
台風とは|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
1.世界の台風(タイフーン)・ハリケーン・サイクロンの比較│北本朝展@国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23