社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.08

「毛が濃くなってます!」そのウソ?ホント!

 中高年の宿命といえばメタボと薄毛。外見のイメージは他人が気にする以上に自身のメンタルに影響しかねない。中でも、日本の成人男性800万人が頭皮の薄毛脱毛を気にしているというデータもある。

 こうした悩みを背景に、現在、さまざまな育毛剤や育毛法が出回っている。イメージ戦略として、有名人や芸能人を登用したモニター報告なども事欠かない。最近では、東国原英夫氏の「毛が濃くなってます!」というTwitterも話題になったばかりだ。

 しかし、薄毛、脱毛、育毛のモニター商法とその真偽は極めて怪しいといわざるを得ない。男性の心理につけこんだ阿漕(あこぎ)な商法を規正するために、日本皮膚科学会はこうした男性型脱毛症に対して「診療ガイドライン」を作成して主要薬剤の効能をホームページで公表している。

 日本皮膚科学会の推奨は、頭皮の血行促進効果のなる「ミノキシジル」と、原因となる5α-還元酵素の働きを下げる内服薬「フィナステリド」。ポイントは、頭皮の血行促進と、脱毛症の原因となる酵素の働きにあることがわかる。

 成分名だけでは不案内につき、「ロゲイン」「リアップ」と聞けばピンと来る人も多いのではないだろうか、その主成分がミノキシジルになる。一方、フィナステリドは市販される「プロペシア」として知られる。それぞれ、併用が可能だ。

 近年、フィナステリドの特許が切れ、ファイザーがジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」を発売。「プロペシア」が独占していた市場も価格競争により、1000円以上安価に入手できるようになってきた。また、原因となる酵素種への対応強化したグラクソ・スミスクライン社の「デュタステリド」という薬剤も承認申請している。

 ミノキシジル系については、効果持続と使いすぎの副作用の多さなどから見直しを検討している向きもある。また、血行促進が脱毛効果を防ぐことへの科学的根拠の検証がなされているようだ。

 決定打となる薬剤はまだなく、個人差とともにどう評価されていくのか気になるところである。東国原英夫氏の「ビタブリッドCヘアー」も同様である。ご自身のケースがそれぞれの生活習慣の環境下、育毛と養毛、脱毛対策、脱毛症治療という、どの段階対策になるのか、慎重に検討されたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授