社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「毛が濃くなってます!」そのウソ?ホント!
中高年の宿命といえばメタボと薄毛。外見のイメージは他人が気にする以上に自身のメンタルに影響しかねない。中でも、日本の成人男性800万人が頭皮の薄毛脱毛を気にしているというデータもある。
こうした悩みを背景に、現在、さまざまな育毛剤や育毛法が出回っている。イメージ戦略として、有名人や芸能人を登用したモニター報告なども事欠かない。最近では、東国原英夫氏の「毛が濃くなってます!」というTwitterも話題になったばかりだ。
しかし、薄毛、脱毛、育毛のモニター商法とその真偽は極めて怪しいといわざるを得ない。男性の心理につけこんだ阿漕(あこぎ)な商法を規正するために、日本皮膚科学会はこうした男性型脱毛症に対して「診療ガイドライン」を作成して主要薬剤の効能をホームページで公表している。
日本皮膚科学会の推奨は、頭皮の血行促進効果のなる「ミノキシジル」と、原因となる5α-還元酵素の働きを下げる内服薬「フィナステリド」。ポイントは、頭皮の血行促進と、脱毛症の原因となる酵素の働きにあることがわかる。
成分名だけでは不案内につき、「ロゲイン」「リアップ」と聞けばピンと来る人も多いのではないだろうか、その主成分がミノキシジルになる。一方、フィナステリドは市販される「プロペシア」として知られる。それぞれ、併用が可能だ。
近年、フィナステリドの特許が切れ、ファイザーがジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」を発売。「プロペシア」が独占していた市場も価格競争により、1000円以上安価に入手できるようになってきた。また、原因となる酵素種への対応強化したグラクソ・スミスクライン社の「デュタステリド」という薬剤も承認申請している。
ミノキシジル系については、効果持続と使いすぎの副作用の多さなどから見直しを検討している向きもある。また、血行促進が脱毛効果を防ぐことへの科学的根拠の検証がなされているようだ。
決定打となる薬剤はまだなく、個人差とともにどう評価されていくのか気になるところである。東国原英夫氏の「ビタブリッドCヘアー」も同様である。ご自身のケースがそれぞれの生活習慣の環境下、育毛と養毛、脱毛対策、脱毛症治療という、どの段階対策になるのか、慎重に検討されたい。
こうした悩みを背景に、現在、さまざまな育毛剤や育毛法が出回っている。イメージ戦略として、有名人や芸能人を登用したモニター報告なども事欠かない。最近では、東国原英夫氏の「毛が濃くなってます!」というTwitterも話題になったばかりだ。
しかし、薄毛、脱毛、育毛のモニター商法とその真偽は極めて怪しいといわざるを得ない。男性の心理につけこんだ阿漕(あこぎ)な商法を規正するために、日本皮膚科学会はこうした男性型脱毛症に対して「診療ガイドライン」を作成して主要薬剤の効能をホームページで公表している。
日本皮膚科学会の推奨は、頭皮の血行促進効果のなる「ミノキシジル」と、原因となる5α-還元酵素の働きを下げる内服薬「フィナステリド」。ポイントは、頭皮の血行促進と、脱毛症の原因となる酵素の働きにあることがわかる。
成分名だけでは不案内につき、「ロゲイン」「リアップ」と聞けばピンと来る人も多いのではないだろうか、その主成分がミノキシジルになる。一方、フィナステリドは市販される「プロペシア」として知られる。それぞれ、併用が可能だ。
近年、フィナステリドの特許が切れ、ファイザーがジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」を発売。「プロペシア」が独占していた市場も価格競争により、1000円以上安価に入手できるようになってきた。また、原因となる酵素種への対応強化したグラクソ・スミスクライン社の「デュタステリド」という薬剤も承認申請している。
ミノキシジル系については、効果持続と使いすぎの副作用の多さなどから見直しを検討している向きもある。また、血行促進が脱毛効果を防ぐことへの科学的根拠の検証がなされているようだ。
決定打となる薬剤はまだなく、個人差とともにどう評価されていくのか気になるところである。東国原英夫氏の「ビタブリッドCヘアー」も同様である。ご自身のケースがそれぞれの生活習慣の環境下、育毛と養毛、脱毛対策、脱毛症治療という、どの段階対策になるのか、慎重に検討されたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24