テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.02

「お寺でしてはいけないこと」6選

 神社とともに日本人の生活と深い縁があるお寺。観光やパワースポットとしても人気ですが、参拝にはそれなりの作法とマナーがあります。神社と共通するところもあるいっぽう、神社とは真逆な作法もあるので注意が必要です。

 今回は「お寺ではしてはいけないこと」を6つご紹介します。神社の作法と混同してしまっていないか、確認してみてくださいね。

NG行動【1】総門・山門の敷居を踏んで入る

 お寺は仏様が住む神域です。神域と人間が住む俗世を分けている場所が、総門(大門)や山門(中門)と呼ばれる門にあたります。その門の下に敷かれている横木が敷居で、いわば結界のようなもの。その場所を踏みつける行為は、俗世と神域に乱れを起こし、神聖な場所を汚すことにつながってしまうとされています。

 また、敷居は建物の立て付けに重要な構造部であるため、これを踏むと建物にゆがみが生じる要因となります。参拝の作法として、そして建物を守るためにも、敷居は踏まずにまたいで入りましょう。

 なお、お寺に限らず、一般家庭の部屋の敷居や畳の縁(へり)も結界や境界の意味を持つため、踏みつけて入るのはマナー違反にあたります。

NG行動【2】鳴り物(鰐口)を思い切り鳴らす

 本堂へ着いたら賽銭をおさめ、鳴り物を振り動かして鳴らします。鐘楼(しょうろう)がある場合は、鐘を撞木(しゅもく)でついてから本殿に向かい、参拝します。

 参拝の手順は神社とほぼ同じですが、神社では鈴をしっかり鳴らすことで「邪気を払う」という意味があるのに対し、お寺の場合は「仏様へのご挨拶」といった意味なので、心静かに、つつましく鳴らすようにします。必要以上に大きく音を鳴らすのは、品格に欠ける行為となりますので控えましょう。

 なお、お寺の場合は鈴ではなく鰐口(わにぐち)という銅鑼のようなものが提げられていますが、鈴同様、紐を振って鳴らします。鈴と違って鳴らしづらく柔らかな音のため、不安に感じるかもしれませんが、それで問題ありません。

 また、心身の浄化という意味では、本堂前にある常香炉の煙を浴びる、ろうそくや線香を供えるといったことが該当します。

NG行動【3】合掌の時にパンパンと音を立てる

 神社と混同されやすいのが、参拝時に手を合わせて祈る動作。神社では「柏手(かしわで)」といって手をパンパンと叩きますが、お寺ではこれはNG。お寺では「合掌(がっしょう)」という形で、音は立てず、胸の前で静かに手を合わせます。

NG行動【4】参拝のあとに鐘をつく

 比較的大きなお寺には、鐘楼という鐘のある場所があります。鐘は鰐口と同じく仏様へのご挨拶なので、打つのであれば参拝する前です。参拝後に打つのは「戻り鐘」といい、功徳が消え失せてしまうためタブーとされます。

 一説には、ご遺体を寺から運び出して出棺する時に鐘をつく「出鐘」と同様の意味であることから、戻り鐘は縁起が悪いとされているそうです。

NG行動【5】参拝前に授与品(お守り)や御朱印をいただく

 これは神社と同じですが、授与品や御朱印を参拝前にもらい受けようとするのはマナー違反。授与品は神様仏様の御魂、功徳がこめられたもの。そして御朱印は神様仏様とのご縁を象徴するものです。そのため、ろくに挨拶もせず真っ先にもらいに行く、というのは礼を失する行為となります。まずは心を込めて参拝し、そのあとで有難くいただくようにしましょう。

 なお、今人気の御朱印集めをしている方も多いと思いますが、できれば御朱印帳は「神社用」と「お寺用」で分けておいたほうが無難です。お寺によっては、神社の御朱印と一緒にされるのを好まないところもあります。(浄土真宗のように、もともと御朱印をやっていないお寺もあります)

NG行動【6】“穢れ”とされるものを持ち込む、連れてくる

 神聖で清浄とされる場所は“穢れ”とされるものを忌み嫌い、持ち込んだり触れたりすることを禁じる傾向があります。とりわけ仏教の世界では、犬のような動物を「穢れたもの」とした歴史から(野犬は死体を荒らすなどしたため)参拝にあたっては犬などのペット同伴を禁止するお寺があります。

 現在では「ペットも大切な家族」「すべての命は尊い」という考え方が定着し、ペット同伴可、ペット用のお守りを用意するお寺もあるほどゆるやかになってはきてはいるものの、フンなどの衛生面の懸念もあり、動物の連れ込みを快く思わないところはまだまだ多いのが現状です。その点はしっかりと認識したほうがよいでしょう。

 また、たとえ同伴OKだとしても「鳥居まで」「キャリーに入れること」など独自のルールを設定しているお寺もあり、注意が必要です。ペット同伴の場合はお寺、そして他の参拝者の迷惑にならないようにしましょう。

 ほかにも、聖域を汚さないようにという考え方から、清潔感のある身だしなみを心がけること、また風邪や生理中といった体調が優れない時の参拝は控えるべきだと考える人もいます。

参拝前にお寺ごとに確認を

 以上、お寺でしてはいけない、ごく一般的なNG行為を挙げました。ここに挙げたこと以外にも、個別のお寺の事情により特定の行為を禁止するケースもあります。参拝前はお寺のホームページやSNSをチェックし、何がタブーなのかをよく確認しておきましょう。

<参考文献>
・「日本の寺 完全名鑑」(かみゆ歴史編集部/廣済堂ベストムック)
・「御朱印巡りと寺社巡礼さんぽ」(かみゆ歴史編集部/廣済堂ベストムック)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14