テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.08

外国人に人気な「日本のお土産」7選

 観光地のお土産屋さんで、外国人観光客の姿もたくさん見かけるようになりました。外国人が買って行くお土産の中には、私たち日本人にとっては何の変哲もないもの、お土産になるとは思いもよらないものもあります。

 海外サイトでも紹介されるほど人気の日本のお土産を7つ、ご紹介します。

文房具・便利グッズ

 日本の文房具類は、外国人に特に人気の土産物です。持ち帰るのにかさばらず、また安く手に入るという点や、物持ちがよくて高クオリティ、かつ種類も豊富で選ぶ楽しみがある点などが評価されています。

 「ダイソー」のような100円ショップでも、文房具や便利グッズを買い求める外国人観光客が急増中。同じアイテムを一度にたくさん買って行く人も多いそうです。

 文房具と同じく軽くコンパクトで、かつ日本らしいお土産として人気なのがお箸です。さまざまなデザインや材質から自分好みのものを選べる楽しさがあり、また名入れのサービスも特別感があることから、海外サイトでも「日本で買う価値のあるもの」として取り上げられています。

 中でも富士山や和柄といった、日本のアイコンとなるものが描かれているデザインが人気なようです。

お菓子

 練り切りや羊羹のような伝統的な和菓子は当然ながら、コンビニやスーパーで売られているようなスナック菓子、チョコ菓子などもお土産の大定番となっています。中でも日本らしさを感じられるお茶味、抹茶味のものが人気。もちろん緑茶やほうじ茶など、茶葉そのものをお土産に選ぶ人もいます。

 少し変化球ですが、「甘酒」も日本独特のヘルシーな飲み物として、じわじわと認知されつつあるようです。

包丁などの刃物製品

 刀鍛冶の国・日本でつくられる刃物は、切れ味の良さ、扱いやすさ、デザイン等すべてにおいて世界的に評価が高く、各国の職人から絶大な支持を得ています。特に包丁は日本製を謳うニセ広告が出回るほど人気があり、自分好みの一丁を求めてわざわざ来日する人は少なくありません。

 刃物専門店は代々続く老舗も多いですが、海外ではそうした企業は大変珍しいため、ブランド力、信頼性の高さもまた、土産物としての価値を高めています。

 ある日本の老舗包丁店では訪れるお客の半分が外国人で、職人だけでなく一般人が自分用として、また家族へのプレゼントとしても買って行くそうです。

お弁当箱

 海外でお弁当といえば、サンドイッチと果物をポリ袋につめるだけ……といった、簡素で味気ないものが一般的。それに比べ、日本のお弁当は専用のお弁当箱があり、食材も豊富で栄養バランスがよいため「ヘルシーでエコだ」と海外から注目を集めています。「キャラ弁」のようなかわいい盛り付けも、たびたびSNSで話題になっていますね。

 日本の食文化を象徴するもの、また帰国したあとも使えるので、お弁当箱は外国人にはとっても嬉しいお土産のようです。中でも「曲げわっぱ」のような工芸品、漆塗りの弁当箱などは、より日本らしいと人気があります。

インスタント麺

 世界の食文化に大変革を与えた日本が誇る発明品・インスタント麺。本場のインスタント麺はやはりおいしいと、お土産に買って行く観光客は多数います。特に中国や韓国、インドネシア、インド、ネパールといった麺文化が深く根付くアジアの人々にインスタント麺は人気です。

 とりわけ熱く支持されているのが、海外にも店舗があるラーメンチェーン「一蘭」のインスタント麺。海外サイトのあちこちで「これは絶対に買うべき!」などとレコメンドされているほど。日本人のみならず外国人も虜にする一蘭ラーメン、おそるべしです。

ウイスキー

 大人のお土産として日本酒は定番ですが、昨今熱視線を浴びているのが日本産のウイスキー。2001年に世界的な品評会で、日本のウイスキーが名だたる海外銘柄をおさえ1・2位を獲得したことを皮切りに、ジャパニーズ・ウイスキーは世界で評価をぐんぐんと高め、今やスコッチ、アイリッシュなどと並ぶ「世界5大ウイスキー」のひとつとしてその地位を不動のものとしています。

 お土産として買うだけでなく、ジャパニーズ・ウイスキーができるようすを見てみたいという熱心なウイスキーファンもおり、日本の蒸溜所が観光スポットとして密かに人気を集めています。

 いかがでしたか。もしもあなたのお友達が日本のお土産に何を買うか迷っていたら、ぜひこれらを薦めてみてくださいね。

<参考サイト>
・What to Buy in Japan and Where - Cheap Shopping Ideas For Souvenirs and Gifts(GOING AWESOME PLACES)
https://goingawesomeplaces.com/what-to-buy-in-japan/
・What to Buy in Japan, According to 'Traveler' Editors(CONDÉ NAST TRAVELER)
https://www.cntraveler.com/story/what-to-buy-in-japan-according-to-traveler-editors
・20 Amazing Things Worth Buying in Tokyo(THE TRAVEL)
https://www.thetravel.com/things-worth-buying-in-tokyo/
・日本が世界5大ウイスキーに入った衝撃的理由(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/419858
・半数が外国人客 海外で人気高く土産に喜ばれる日本の職人技(NEWSポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20140726_267767.html?DETAIL
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり

戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/13
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
4

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(2)蔦重の運と人間力

吉原遊郭の手引書で出版を始めた蔦重。もともと吉原に店を構えているという地の利を生かし、大手版元である鱗形屋がつくる吉原のガイド本を小売し、そのかたわらで自作の手引書も扱った。その後、鱗形屋の衰退に伴い一挙に台頭...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/16
堀口茉純
歴史作家
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア