テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.08

外国人に人気な「日本のお土産」7選

 観光地のお土産屋さんで、外国人観光客の姿もたくさん見かけるようになりました。外国人が買って行くお土産の中には、私たち日本人にとっては何の変哲もないもの、お土産になるとは思いもよらないものもあります。

 海外サイトでも紹介されるほど人気の日本のお土産を7つ、ご紹介します。

文房具・便利グッズ

 日本の文房具類は、外国人に特に人気の土産物です。持ち帰るのにかさばらず、また安く手に入るという点や、物持ちがよくて高クオリティ、かつ種類も豊富で選ぶ楽しみがある点などが評価されています。

 「ダイソー」のような100円ショップでも、文房具や便利グッズを買い求める外国人観光客が急増中。同じアイテムを一度にたくさん買って行く人も多いそうです。

 文房具と同じく軽くコンパクトで、かつ日本らしいお土産として人気なのがお箸です。さまざまなデザインや材質から自分好みのものを選べる楽しさがあり、また名入れのサービスも特別感があることから、海外サイトでも「日本で買う価値のあるもの」として取り上げられています。

 中でも富士山や和柄といった、日本のアイコンとなるものが描かれているデザインが人気なようです。

お菓子

 練り切りや羊羹のような伝統的な和菓子は当然ながら、コンビニやスーパーで売られているようなスナック菓子、チョコ菓子などもお土産の大定番となっています。中でも日本らしさを感じられるお茶味、抹茶味のものが人気。もちろん緑茶やほうじ茶など、茶葉そのものをお土産に選ぶ人もいます。

 少し変化球ですが、「甘酒」も日本独特のヘルシーな飲み物として、じわじわと認知されつつあるようです。

包丁などの刃物製品

 刀鍛冶の国・日本でつくられる刃物は、切れ味の良さ、扱いやすさ、デザイン等すべてにおいて世界的に評価が高く、各国の職人から絶大な支持を得ています。特に包丁は日本製を謳うニセ広告が出回るほど人気があり、自分好みの一丁を求めてわざわざ来日する人は少なくありません。

 刃物専門店は代々続く老舗も多いですが、海外ではそうした企業は大変珍しいため、ブランド力、信頼性の高さもまた、土産物としての価値を高めています。

 ある日本の老舗包丁店では訪れるお客の半分が外国人で、職人だけでなく一般人が自分用として、また家族へのプレゼントとしても買って行くそうです。

お弁当箱

 海外でお弁当といえば、サンドイッチと果物をポリ袋につめるだけ……といった、簡素で味気ないものが一般的。それに比べ、日本のお弁当は専用のお弁当箱があり、食材も豊富で栄養バランスがよいため「ヘルシーでエコだ」と海外から注目を集めています。「キャラ弁」のようなかわいい盛り付けも、たびたびSNSで話題になっていますね。

 日本の食文化を象徴するもの、また帰国したあとも使えるので、お弁当箱は外国人にはとっても嬉しいお土産のようです。中でも「曲げわっぱ」のような工芸品、漆塗りの弁当箱などは、より日本らしいと人気があります。

インスタント麺

 世界の食文化に大変革を与えた日本が誇る発明品・インスタント麺。本場のインスタント麺はやはりおいしいと、お土産に買って行く観光客は多数います。特に中国や韓国、インドネシア、インド、ネパールといった麺文化が深く根付くアジアの人々にインスタント麺は人気です。

 とりわけ熱く支持されているのが、海外にも店舗があるラーメンチェーン「一蘭」のインスタント麺。海外サイトのあちこちで「これは絶対に買うべき!」などとレコメンドされているほど。日本人のみならず外国人も虜にする一蘭ラーメン、おそるべしです。

ウイスキー

 大人のお土産として日本酒は定番ですが、昨今熱視線を浴びているのが日本産のウイスキー。2001年に世界的な品評会で、日本のウイスキーが名だたる海外銘柄をおさえ1・2位を獲得したことを皮切りに、ジャパニーズ・ウイスキーは世界で評価をぐんぐんと高め、今やスコッチ、アイリッシュなどと並ぶ「世界5大ウイスキー」のひとつとしてその地位を不動のものとしています。

 お土産として買うだけでなく、ジャパニーズ・ウイスキーができるようすを見てみたいという熱心なウイスキーファンもおり、日本の蒸溜所が観光スポットとして密かに人気を集めています。

 いかがでしたか。もしもあなたのお友達が日本のお土産に何を買うか迷っていたら、ぜひこれらを薦めてみてくださいね。

<参考サイト>
・What to Buy in Japan and Where - Cheap Shopping Ideas For Souvenirs and Gifts(GOING AWESOME PLACES)
https://goingawesomeplaces.com/what-to-buy-in-japan/
・What to Buy in Japan, According to 'Traveler' Editors(CONDÉ NAST TRAVELER)
https://www.cntraveler.com/story/what-to-buy-in-japan-according-to-traveler-editors
・20 Amazing Things Worth Buying in Tokyo(THE TRAVEL)
https://www.thetravel.com/things-worth-buying-in-tokyo/
・日本が世界5大ウイスキーに入った衝撃的理由(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/419858
・半数が外国人客 海外で人気高く土産に喜ばれる日本の職人技(NEWSポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20140726_267767.html?DETAIL
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授