社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「畳」で絶対にしてはいけないこと
畳のある生活していますでしょうか?
新築物件など、洋室の設えが多くなり、和室と縁遠くなっている方も少なくないようです。エアコンである程度しのげるようになっていますが、日本の風土気候に畳は重要な役割を担ってきました。
冠婚葬祭など、和のイベントは畳の敷かれた空間で行われることが多く、儀礼的なふるまい方についても知っておいたほうが良いことが多々あります。今回は、ふるまいと手入れ、二つの方向性から畳のある部屋でのNG行為についてアプローチしてみます。
「畳のヘリ」とは、畳の縁の部分にあたり、帯のような布で補強している部分になります。
畳のヘリには装飾や家紋などがあしらわれており、畳のヘリを踏むことは、装飾や意匠を痛めるばかりでなく、家の持ち主についての礼を欠くことになることから、禁じられてきました。
また、和室では上座と下座が畳によって区切られており、境界線である畳のヘリを踏んでしまうと、上座にいる位の高い人への礼を欠くところとなり、礼儀として禁じられています。
なお、儀礼的理由だけでなく、畳のヘリは僅かな段差にもなっていることから、躓いて転ばないようにするための注意喚起ともなっています。
・座布団を踏まない
座布団も畳のヘリと同じく、招待した側のおもてなしの象徴であることから、座るときであっても決して踏みつけてはならないというルールがあります。座布団への座り方は、いったん座布団の横に正座をして、膝から座布団に上がるようにしましょう。
水拭きをすると、水分が畳にしみ込み、ダニやカビが繁殖するリスクがあります。箒でホコリを払い、乾拭きをするようにしましょう。
・重曹は使わない
ナチュラル系の汚れ落としに用いられる重曹は、畳の素材と反応して黒ずみの原因になることがあるので使わないようにしましょう。飲み物などをこぼしてしまったら、畳専用の汚れ落としを用いるか、速やかに畳が痛まないように乾拭きでしっかりとふき取るようにしましょう。
・絨毯やカーペットは使わない
畳の日焼けや汚したくないという理由から、絨毯やカーペットを敷くケースが少なくありませんが、これはNGです。畳の通気性を損ないカビやダニの原因となってしまうからです。
昔のような畳のある住居は減少の途にあります。そのため、作法や畳のお手入れの方法などもあまり身近でないかもしれませんが、日本の風土に適応した文化資材として、理解を深めるようにしたいものです。
新築物件など、洋室の設えが多くなり、和室と縁遠くなっている方も少なくないようです。エアコンである程度しのげるようになっていますが、日本の風土気候に畳は重要な役割を担ってきました。
冠婚葬祭など、和のイベントは畳の敷かれた空間で行われることが多く、儀礼的なふるまい方についても知っておいたほうが良いことが多々あります。今回は、ふるまいと手入れ、二つの方向性から畳のある部屋でのNG行為についてアプローチしてみます。
ふるまいについてのNG
・畳のヘリを踏まない「畳のヘリ」とは、畳の縁の部分にあたり、帯のような布で補強している部分になります。
畳のヘリには装飾や家紋などがあしらわれており、畳のヘリを踏むことは、装飾や意匠を痛めるばかりでなく、家の持ち主についての礼を欠くことになることから、禁じられてきました。
また、和室では上座と下座が畳によって区切られており、境界線である畳のヘリを踏んでしまうと、上座にいる位の高い人への礼を欠くところとなり、礼儀として禁じられています。
なお、儀礼的理由だけでなく、畳のヘリは僅かな段差にもなっていることから、躓いて転ばないようにするための注意喚起ともなっています。
・座布団を踏まない
座布団も畳のヘリと同じく、招待した側のおもてなしの象徴であることから、座るときであっても決して踏みつけてはならないというルールがあります。座布団への座り方は、いったん座布団の横に正座をして、膝から座布団に上がるようにしましょう。
手入れについてのNG
・水拭きはしない水拭きをすると、水分が畳にしみ込み、ダニやカビが繁殖するリスクがあります。箒でホコリを払い、乾拭きをするようにしましょう。
・重曹は使わない
ナチュラル系の汚れ落としに用いられる重曹は、畳の素材と反応して黒ずみの原因になることがあるので使わないようにしましょう。飲み物などをこぼしてしまったら、畳専用の汚れ落としを用いるか、速やかに畳が痛まないように乾拭きでしっかりとふき取るようにしましょう。
・絨毯やカーペットは使わない
畳の日焼けや汚したくないという理由から、絨毯やカーペットを敷くケースが少なくありませんが、これはNGです。畳の通気性を損ないカビやダニの原因となってしまうからです。
昔のような畳のある住居は減少の途にあります。そのため、作法や畳のお手入れの方法などもあまり身近でないかもしれませんが、日本の風土に適応した文化資材として、理解を深めるようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24