テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.28

「畳」で絶対にしてはいけないこと

 畳のある生活していますでしょうか?

 新築物件など、洋室の設えが多くなり、和室と縁遠くなっている方も少なくないようです。エアコンである程度しのげるようになっていますが、日本の風土気候に畳は重要な役割を担ってきました。

 冠婚葬祭など、和のイベントは畳の敷かれた空間で行われることが多く、儀礼的なふるまい方についても知っておいたほうが良いことが多々あります。今回は、ふるまいと手入れ、二つの方向性から畳のある部屋でのNG行為についてアプローチしてみます。

ふるまいについてのNG

・畳のヘリを踏まない

 「畳のヘリ」とは、畳の縁の部分にあたり、帯のような布で補強している部分になります。

 畳のヘリには装飾や家紋などがあしらわれており、畳のヘリを踏むことは、装飾や意匠を痛めるばかりでなく、家の持ち主についての礼を欠くことになることから、禁じられてきました。

 また、和室では上座と下座が畳によって区切られており、境界線である畳のヘリを踏んでしまうと、上座にいる位の高い人への礼を欠くところとなり、礼儀として禁じられています。

 なお、儀礼的理由だけでなく、畳のヘリは僅かな段差にもなっていることから、躓いて転ばないようにするための注意喚起ともなっています。

・座布団を踏まない

 座布団も畳のヘリと同じく、招待した側のおもてなしの象徴であることから、座るときであっても決して踏みつけてはならないというルールがあります。座布団への座り方は、いったん座布団の横に正座をして、膝から座布団に上がるようにしましょう。

手入れについてのNG

・水拭きはしない

 水拭きをすると、水分が畳にしみ込み、ダニやカビが繁殖するリスクがあります。箒でホコリを払い、乾拭きをするようにしましょう。

・重曹は使わない

 ナチュラル系の汚れ落としに用いられる重曹は、畳の素材と反応して黒ずみの原因になることがあるので使わないようにしましょう。飲み物などをこぼしてしまったら、畳専用の汚れ落としを用いるか、速やかに畳が痛まないように乾拭きでしっかりとふき取るようにしましょう。

・絨毯やカーペットは使わない

 畳の日焼けや汚したくないという理由から、絨毯やカーペットを敷くケースが少なくありませんが、これはNGです。畳の通気性を損ないカビやダニの原因となってしまうからです。

 昔のような畳のある住居は減少の途にあります。そのため、作法や畳のお手入れの方法などもあまり身近でないかもしれませんが、日本の風土に適応した文化資材として、理解を深めるようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授