テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.28

「畳」で絶対にしてはいけないこと

 畳のある生活していますでしょうか?

 新築物件など、洋室の設えが多くなり、和室と縁遠くなっている方も少なくないようです。エアコンである程度しのげるようになっていますが、日本の風土気候に畳は重要な役割を担ってきました。

 冠婚葬祭など、和のイベントは畳の敷かれた空間で行われることが多く、儀礼的なふるまい方についても知っておいたほうが良いことが多々あります。今回は、ふるまいと手入れ、二つの方向性から畳のある部屋でのNG行為についてアプローチしてみます。

ふるまいについてのNG

・畳のヘリを踏まない

 「畳のヘリ」とは、畳の縁の部分にあたり、帯のような布で補強している部分になります。

 畳のヘリには装飾や家紋などがあしらわれており、畳のヘリを踏むことは、装飾や意匠を痛めるばかりでなく、家の持ち主についての礼を欠くことになることから、禁じられてきました。

 また、和室では上座と下座が畳によって区切られており、境界線である畳のヘリを踏んでしまうと、上座にいる位の高い人への礼を欠くところとなり、礼儀として禁じられています。

 なお、儀礼的理由だけでなく、畳のヘリは僅かな段差にもなっていることから、躓いて転ばないようにするための注意喚起ともなっています。

・座布団を踏まない

 座布団も畳のヘリと同じく、招待した側のおもてなしの象徴であることから、座るときであっても決して踏みつけてはならないというルールがあります。座布団への座り方は、いったん座布団の横に正座をして、膝から座布団に上がるようにしましょう。

手入れについてのNG

・水拭きはしない

 水拭きをすると、水分が畳にしみ込み、ダニやカビが繁殖するリスクがあります。箒でホコリを払い、乾拭きをするようにしましょう。

・重曹は使わない

 ナチュラル系の汚れ落としに用いられる重曹は、畳の素材と反応して黒ずみの原因になることがあるので使わないようにしましょう。飲み物などをこぼしてしまったら、畳専用の汚れ落としを用いるか、速やかに畳が痛まないように乾拭きでしっかりとふき取るようにしましょう。

・絨毯やカーペットは使わない

 畳の日焼けや汚したくないという理由から、絨毯やカーペットを敷くケースが少なくありませんが、これはNGです。畳の通気性を損ないカビやダニの原因となってしまうからです。

 昔のような畳のある住居は減少の途にあります。そのため、作法や畳のお手入れの方法などもあまり身近でないかもしれませんが、日本の風土に適応した文化資材として、理解を深めるようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員