テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.18

ブラックでもホワイトでもない「パープル企業」とは

 「ブラック企業」とは、労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課すなど就業環境が劣悪であったり、コンプライアンス意識が低かったりするなど、従業員に過重な負担を強いる企業や法人を指す言葉です。

 対する「ホワイト企業」とは、労働者にとって良好な職場環境が確保されている企業や法人を指します。特に、若手社員や女性社員の満足度が高く、離職率が低い企業や法人であることが特徴です。

 そのうえで、近年ブラック企業とホワイト企業の間(ただし、ブラック企業より)の企業や法人を指す言葉として、「パープル企業(または「ゆるブラック企業」)」という造語が誕生しました。

パープル企業のメリット・デメリット

 パープル企業にも明確な定義は確立されていませんが、以下のような特徴があるといわれています。

【パープル企業の利点(メリット)】
・仕事がきつくない
・職場の居心地が悪くない
・定時退社が基本で残業はあっても少ない
・離職率が低い

【パープル企業の欠点(デメリット)】
・やりがいや学びがない
・ルーティンワークや自社知識のみの業務が多く成長がない
・スキルや実務経験が身につかない
・給料が上がらない

 以上のように、パープル企業の利点(メリット)を見てみると、ホワイト企業と比べても遜色ない点があることがわかります。一方、パープル企業の欠点(デメリット)を見てみると、パープル企業で働くことの大きな心配点として、勤続するほどスキルや実務経験が身につかないため、いざというときに困ったり転職の際不利となったりすることが浮かび上がってきます。

 『日本経済新聞』(2022年12月15日)に掲載された「職場がホワイトすぎて辞めたい若手、成長できず失望」と題した記事では、「長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか、新型コロナウイルス禍で若手に課される仕事の負荷が低下。転職も視野に入れる彼らには成長の機会が奪われていると感じられる」と述べています。

 つまりパープル企業の最大の欠点(デメリット)とは、「勤続しても成長できない企業」であるといえるのではないでしょうか。

パープル企業で働く?働かない?

 ではどのような業界がパープル企業になってしまう可能性の高いといわれているのでしょうか。パープル企業になってしまう可能性の高いといわれている業界には、(1)インフラ、(2)運輸、(3)メーカー、(4)商社、(5)行政機関、(6)社団法人・学校法人――が挙げられています。

 ただし、パープル企業になってしまう可能性の高い業界であっても、当然ながらすべての企業がパープル企業になるわけではありません。もしも以上の6業界のどこかで働きたいがパープル企業はいやだと思った場合は、十分な企業研究を行うことが肝要といえます。

 また、仕事に求めるものも人それぞれです。例えば、仕事以外に目標があり、スキル向上は求めず必要最低限の賃金を稼げれば仕事は何でもよい人の場合などは、あえてパープル企業で働くことも選択肢の一つです。

 しかし、働いて成長したい、会社に依存することなく仕事したい、やりがいをもった働き方をしたいといった思いがある場合は、パープル企業で働かないことがブラック企業で働かないことと同様に、重要となってきます。

 ところで、「働くことで得られる成長」とはなにといえるのでしょうか。イノベーション論やマーケティング論などを専門とする金間大介氏(金沢大学融合研究域融合科学系教授/東京大学未来ビジョン研究センター客員教授)の言葉を借りると、「汎用的な能力やスキルを身につけること」といえます。

 金間氏は、「ゆるブラックを避ける若者の深層心理」(『Voice』2023年7月号)と題した論文で、「会社とは、お金をもらって、その分貢献する存在ではない。与えられた仕事をするのはもちろんだが、その過程を通して、会社や上司は、いかに汎用的な能力やスキルを身につけさせてくれるかが大事になってきている。〈中略〉それらを与えてくれない会社を『ゆるブラック』(※)と呼称する」と述べています。(※)「ゆるブラック」はパープル企業の別称。

 つまり、パープル企業で働くかぎり、汎用的な能力やスキルを身につけることができないといえます。そのため、汎用的な能力やスキルを身につけたり、自身のビジネスパーソンとしての市場価値を高めていざというときに備えたりしたいのであれば、パープル企業での働きを避けたり見直したりする必要がでてきます。

 人は誰でも多彩な可能性を持ち、働くときにはそれぞれの目的を持っています。多種多様な企業や働き方から、あなたにあった働き方や職場を探してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「考えさせたい大人、答えが欲しい若者(第5回)ゆるブラックを避ける若者の深層心理」(金間大介著、『Voice』2023年7月号)
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・「職場がホワイトすぎて辞めたい若手、成長できず失望」『日本経済新聞』(2022年12月15日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2865W0Y2A121C2000000/
・残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界
https://diamond.jp/articles/-/208868
・残業もないが成長もない……「ゆるブラック企業」は若者もごめんだ
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/052500183/
・ゆるブラック企業とは?特徴や危険性を知って働き方を見直そう
https://maneql.co.jp/blog/2021/08/06/yuru-black/#i
・パープル(ゆるブラック)企業を知ってますか?かなりヤバイ企業です。
https://maru-money.com/2019/04/know_purple_company_dangerous_company/
・「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20230824051/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員