テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.18

ブラックでもホワイトでもない「パープル企業」とは

 「ブラック企業」とは、労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課すなど就業環境が劣悪であったり、コンプライアンス意識が低かったりするなど、従業員に過重な負担を強いる企業や法人を指す言葉です。

 対する「ホワイト企業」とは、労働者にとって良好な職場環境が確保されている企業や法人を指します。特に、若手社員や女性社員の満足度が高く、離職率が低い企業や法人であることが特徴です。

 そのうえで、近年ブラック企業とホワイト企業の間(ただし、ブラック企業より)の企業や法人を指す言葉として、「パープル企業(または「ゆるブラック企業」)」という造語が誕生しました。

パープル企業のメリット・デメリット

 パープル企業にも明確な定義は確立されていませんが、以下のような特徴があるといわれています。

【パープル企業の利点(メリット)】
・仕事がきつくない
・職場の居心地が悪くない
・定時退社が基本で残業はあっても少ない
・離職率が低い

【パープル企業の欠点(デメリット)】
・やりがいや学びがない
・ルーティンワークや自社知識のみの業務が多く成長がない
・スキルや実務経験が身につかない
・給料が上がらない

 以上のように、パープル企業の利点(メリット)を見てみると、ホワイト企業と比べても遜色ない点があることがわかります。一方、パープル企業の欠点(デメリット)を見てみると、パープル企業で働くことの大きな心配点として、勤続するほどスキルや実務経験が身につかないため、いざというときに困ったり転職の際不利となったりすることが浮かび上がってきます。

 『日本経済新聞』(2022年12月15日)に掲載された「職場がホワイトすぎて辞めたい若手、成長できず失望」と題した記事では、「長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか、新型コロナウイルス禍で若手に課される仕事の負荷が低下。転職も視野に入れる彼らには成長の機会が奪われていると感じられる」と述べています。

 つまりパープル企業の最大の欠点(デメリット)とは、「勤続しても成長できない企業」であるといえるのではないでしょうか。

パープル企業で働く?働かない?

 ではどのような業界がパープル企業になってしまう可能性の高いといわれているのでしょうか。パープル企業になってしまう可能性の高いといわれている業界には、(1)インフラ、(2)運輸、(3)メーカー、(4)商社、(5)行政機関、(6)社団法人・学校法人――が挙げられています。

 ただし、パープル企業になってしまう可能性の高い業界であっても、当然ながらすべての企業がパープル企業になるわけではありません。もしも以上の6業界のどこかで働きたいがパープル企業はいやだと思った場合は、十分な企業研究を行うことが肝要といえます。

 また、仕事に求めるものも人それぞれです。例えば、仕事以外に目標があり、スキル向上は求めず必要最低限の賃金を稼げれば仕事は何でもよい人の場合などは、あえてパープル企業で働くことも選択肢の一つです。

 しかし、働いて成長したい、会社に依存することなく仕事したい、やりがいをもった働き方をしたいといった思いがある場合は、パープル企業で働かないことがブラック企業で働かないことと同様に、重要となってきます。

 ところで、「働くことで得られる成長」とはなにといえるのでしょうか。イノベーション論やマーケティング論などを専門とする金間大介氏(金沢大学融合研究域融合科学系教授/東京大学未来ビジョン研究センター客員教授)の言葉を借りると、「汎用的な能力やスキルを身につけること」といえます。

 金間氏は、「ゆるブラックを避ける若者の深層心理」(『Voice』2023年7月号)と題した論文で、「会社とは、お金をもらって、その分貢献する存在ではない。与えられた仕事をするのはもちろんだが、その過程を通して、会社や上司は、いかに汎用的な能力やスキルを身につけさせてくれるかが大事になってきている。〈中略〉それらを与えてくれない会社を『ゆるブラック』(※)と呼称する」と述べています。(※)「ゆるブラック」はパープル企業の別称。

 つまり、パープル企業で働くかぎり、汎用的な能力やスキルを身につけることができないといえます。そのため、汎用的な能力やスキルを身につけたり、自身のビジネスパーソンとしての市場価値を高めていざというときに備えたりしたいのであれば、パープル企業での働きを避けたり見直したりする必要がでてきます。

 人は誰でも多彩な可能性を持ち、働くときにはそれぞれの目的を持っています。多種多様な企業や働き方から、あなたにあった働き方や職場を探してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「考えさせたい大人、答えが欲しい若者(第5回)ゆるブラックを避ける若者の深層心理」(金間大介著、『Voice』2023年7月号)
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・「職場がホワイトすぎて辞めたい若手、成長できず失望」『日本経済新聞』(2022年12月15日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2865W0Y2A121C2000000/
・残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界
https://diamond.jp/articles/-/208868
・残業もないが成長もない……「ゆるブラック企業」は若者もごめんだ
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/052500183/
・ゆるブラック企業とは?特徴や危険性を知って働き方を見直そう
https://maneql.co.jp/blog/2021/08/06/yuru-black/#i
・パープル(ゆるブラック)企業を知ってますか?かなりヤバイ企業です。
https://maru-money.com/2019/04/know_purple_company_dangerous_company/
・「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20230824051/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事