社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.19

日本で唯一徒歩でしか行けない「階段国道」とは

歩行者しか通行できない国道がある?

 国道というと、「車の往来が激しい広い道路」というイメージが強いですよね。ところが、車どころかバイクも自転車も通れない、つまり歩行者しか通れない国道があることをご存知でしょうか。

 その国道は青森県の津軽半島最北端、龍飛崎を通る国道339号線の一部で、通称を「階段国道」といいます。その名の通り、全体が階段になっているので、歩行者しか通れないというわけです。青森県の公式サイトでは「日本で唯一の階段国道」と紹介されており、階段の手前にはきちんと国道339号線を示す青い三角形の道路標識が設置されています。さらに、「階段国道」という案内看板と道路の案内図が掲示されており、観光名所としても整備されています。

 階段国道は龍飛崎灯台から龍飛漁港までを結ぶ約388メートルの道路で、階段は全部で362段、高低差は約70メートルある坂道です。大阪府にある万博記念公園のシンボル・太陽の塔の高さが70メートルなので、けっこうな上下移動をすることがわかりますよね。

 このような階段の段数や高低差だけを見ると、「移動が大変そうだし、わざわざ階段を見るために行きたくはないかな」と感じてしまうかもしれません。しかし、階段国道から望む津軽海峡の海と漁村の景観はノスタルジックで、旅行気分を満喫させてくれます。また、途中にベンチが設置されているので、休憩しながらの移動が可能です。歩行者しか通行できない階段国道は、絶好の観光スポットなのです。

なぜ階段国道ができたのか?

 しかし、階段国道はもともと歩行者しか通れない道路にしようとしていたわけではなく、車が通れるようにする計画もあったのだそうです。どのような経緯で、現在の階段国道になったのか見ていきましょう。

 階段国道が国道に指定されたのは1974(昭和49)年のこと。もちろん、国道になる以前から道路自体は存在しており、県道として利用されていました。当時は坂道の中間あたりに龍飛中学校、坂道の上に龍飛小学校があり、国道指定前から中学校までの階段は整備されていたのだとか。そして昭和60年代ごろに小学校までの階段も整備され、現在の階段の原型ができあがります。

 こうして見てみると、国道指定された時点では階段も整備されていなかったことがわかりますよね。なぜ、このような道が国道の仲間入りをしたのでしょうか。

 その理由は、冒頭でお話しした「国道339号線の“一部”」であることと関係していると考えられています。国道339号線は青森県弘前市から五所川原市などを通って外ヶ浜町までを結ぶ道路。龍飛崎周辺では階段国道を挟んで坂の上の区間と坂の下の海沿いの区間があります。つまり、国道339号線が高低差によって途切れないように、階段国道の区間も国道に指定したというわけです。

 車を通行可能にする道路整備を前提として国道指定されたともいわれますが、この区間は民家が密集しており、坂道の勾配がきついということもあって、整備計画は進められないまま月日が流れていきました。こうしている間に「歩行者しか通行できない国道」の存在が注目を集めるようになったため、地元の住民たちから「このまま観光地化しよう」という動きが活発になり、現在の階段国道になったのです。

 階段国道の区間は今後も車が通れるような整備を行う予定はないとのこと。そうなると国道339号線を車で通りたい人は困ってしまいそうですが、実は階段国道の東側に車も通れる町道があるので、車での通行に問題はありません。階段国道の階段は1993~1996(平成5~8)年にかけても再整備されており、今後も観光名所として多くの観光客に親しまれていくでしょう。

<参考サイト>
・乗りものニュース 日本唯一の「階段国道」なぜ生まれた? 一度は「クルマ通せるように…」検討も”結局そのまま”の経緯
https://trafficnews.jp/post/127915
・青森県庁 階段国道
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/kaidankokudou.html
・青森県観光情報サイト 階段国道339号
https://aomori-tourism.com/spot/detail_413.html
・太陽の塔オフィシャルサイト 太陽の塔とは
https://taiyounotou-expo70.jp/about/#appearance
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10