社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
めざせ、文系プログラマー!3つのコース
仕事でめんどうな数値計算やシミュレーションなど自分なりに何時間もかけた作業が、その筋の人の手にかかると、ものの数分で終わってしまうということを経験したことはないだろうか?
その筋とはプログラムマインドのある人のことだ。専門知識を問わず、ちょっとした一手間でスマホやPC上の作業を自動化することは夢ではない。
記号や数値といったコードの羅列にアレルギーを起こすことがなければ、外国語を習得する感覚で、プログラミングの世界を覗いてみることを提案したい。
その場合、自動化したいコトについて「イメージが明確であること」と「やる気が持続すること」がポイントになる。それは、仕事に直結したExcelのマクロでもよし、個人ブログなどに応用できるWEBプログラミングでもよい。
「Office」のマクロを組む場合のプログラミング言語は「Visual Basic」一択になる。書籍やWEBの情報もとに自習するのもありだが、専門講座やワークショップを利用するのも近道になる。
スマホ・アプリ開発と同じく、ここ数年ニーズの高いジャンルであり、書籍も情報も充実している。Wi-Fi環境も整備されているので、ノートPCがあれば、どこでも勉強を始められる。
WEBプログラミングはJavaScriptの習得が必要となる。JQuery自体もほぼ言語に近いが、基本ルールはJavaScriptになるので、その知識が必須となる。
書籍などの資料も多く、WEBからも情報を入手しやすい。iOSかAndroid、という選択もあるが、自分が使っている機種で選ぶのがよいだろう。
Android開発にはJava、iOS開発にはObjective-C、Swiftといったプログラミング言語を習得することになる。初めての人向けの講座やワークショップも充実しているので、そこから始めてもよい。
その筋とはプログラムマインドのある人のことだ。専門知識を問わず、ちょっとした一手間でスマホやPC上の作業を自動化することは夢ではない。
一般教養レベルに求められるプログラミング
これまでは理系の専門職であったプログラミングではあるが、デジタルネイティブな世代が活躍する昨今、文系サラリーマンにあっても一般教養レベルで求められつつある。記号や数値といったコードの羅列にアレルギーを起こすことがなければ、外国語を習得する感覚で、プログラミングの世界を覗いてみることを提案したい。
その場合、自動化したいコトについて「イメージが明確であること」と「やる気が持続すること」がポイントになる。それは、仕事に直結したExcelのマクロでもよし、個人ブログなどに応用できるWEBプログラミングでもよい。
「Office」マクロ処理のプログラミング
仕事に直結した定番アプリ「Office」、特にExcelやWordの自動処理に興味があれば、ぜひチャレンジしてみることをオススメしたい。あまりに定番であるためプログラミングという感覚は無いかもしれない。しかし、もっとも役に立つ可能性は高く、プログラムマインド覚醒のキッカケになる可能性が高い。「Office」のマクロを組む場合のプログラミング言語は「Visual Basic」一択になる。書籍やWEBの情報もとに自習するのもありだが、専門講座やワークショップを利用するのも近道になる。
WEBのプログラミング
仕事やプライベートに限らずサイトやブログなどをwordpressなどで運営しているのであれば、JQueryを利用したWEBプログラミングを手始めにするのはどうだろう。スマホ・アプリ開発と同じく、ここ数年ニーズの高いジャンルであり、書籍も情報も充実している。Wi-Fi環境も整備されているので、ノートPCがあれば、どこでも勉強を始められる。
WEBプログラミングはJavaScriptの習得が必要となる。JQuery自体もほぼ言語に近いが、基本ルールはJavaScriptになるので、その知識が必須となる。
スマホアプリのプログラミング
当たり前のように使っているスマホのアプリ。こうしたらもっと便利になりそうというイメージやこんなことをしたいという具体的なイメージがあれば、スマホアプリにチャレンジしてみるのもよい。書籍などの資料も多く、WEBからも情報を入手しやすい。iOSかAndroid、という選択もあるが、自分が使っている機種で選ぶのがよいだろう。
Android開発にはJava、iOS開発にはObjective-C、Swiftといったプログラミング言語を習得することになる。初めての人向けの講座やワークショップも充実しているので、そこから始めてもよい。
使われるより、使いたい
どんどん便利になるスマホやPC、どこか使っているというよりは使われているというイメージはないだろうか。その原理や仕組みを理解することで、はじめて使い倒すことができるというものだ。その手始めが、プログラミングへのアプローチになる。プログラミング言語の全てを知る必要はない。その仕組みからプログラミングマインドを手に入れるための一歩として踏み出してみよう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


