社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
めざせ、文系プログラマー!3つのコース
仕事でめんどうな数値計算やシミュレーションなど自分なりに何時間もかけた作業が、その筋の人の手にかかると、ものの数分で終わってしまうということを経験したことはないだろうか?
その筋とはプログラムマインドのある人のことだ。専門知識を問わず、ちょっとした一手間でスマホやPC上の作業を自動化することは夢ではない。
記号や数値といったコードの羅列にアレルギーを起こすことがなければ、外国語を習得する感覚で、プログラミングの世界を覗いてみることを提案したい。
その場合、自動化したいコトについて「イメージが明確であること」と「やる気が持続すること」がポイントになる。それは、仕事に直結したExcelのマクロでもよし、個人ブログなどに応用できるWEBプログラミングでもよい。
「Office」のマクロを組む場合のプログラミング言語は「Visual Basic」一択になる。書籍やWEBの情報もとに自習するのもありだが、専門講座やワークショップを利用するのも近道になる。
スマホ・アプリ開発と同じく、ここ数年ニーズの高いジャンルであり、書籍も情報も充実している。Wi-Fi環境も整備されているので、ノートPCがあれば、どこでも勉強を始められる。
WEBプログラミングはJavaScriptの習得が必要となる。JQuery自体もほぼ言語に近いが、基本ルールはJavaScriptになるので、その知識が必須となる。
書籍などの資料も多く、WEBからも情報を入手しやすい。iOSかAndroid、という選択もあるが、自分が使っている機種で選ぶのがよいだろう。
Android開発にはJava、iOS開発にはObjective-C、Swiftといったプログラミング言語を習得することになる。初めての人向けの講座やワークショップも充実しているので、そこから始めてもよい。
その筋とはプログラムマインドのある人のことだ。専門知識を問わず、ちょっとした一手間でスマホやPC上の作業を自動化することは夢ではない。
一般教養レベルに求められるプログラミング
これまでは理系の専門職であったプログラミングではあるが、デジタルネイティブな世代が活躍する昨今、文系サラリーマンにあっても一般教養レベルで求められつつある。記号や数値といったコードの羅列にアレルギーを起こすことがなければ、外国語を習得する感覚で、プログラミングの世界を覗いてみることを提案したい。
その場合、自動化したいコトについて「イメージが明確であること」と「やる気が持続すること」がポイントになる。それは、仕事に直結したExcelのマクロでもよし、個人ブログなどに応用できるWEBプログラミングでもよい。
「Office」マクロ処理のプログラミング
仕事に直結した定番アプリ「Office」、特にExcelやWordの自動処理に興味があれば、ぜひチャレンジしてみることをオススメしたい。あまりに定番であるためプログラミングという感覚は無いかもしれない。しかし、もっとも役に立つ可能性は高く、プログラムマインド覚醒のキッカケになる可能性が高い。「Office」のマクロを組む場合のプログラミング言語は「Visual Basic」一択になる。書籍やWEBの情報もとに自習するのもありだが、専門講座やワークショップを利用するのも近道になる。
WEBのプログラミング
仕事やプライベートに限らずサイトやブログなどをwordpressなどで運営しているのであれば、JQueryを利用したWEBプログラミングを手始めにするのはどうだろう。スマホ・アプリ開発と同じく、ここ数年ニーズの高いジャンルであり、書籍も情報も充実している。Wi-Fi環境も整備されているので、ノートPCがあれば、どこでも勉強を始められる。
WEBプログラミングはJavaScriptの習得が必要となる。JQuery自体もほぼ言語に近いが、基本ルールはJavaScriptになるので、その知識が必須となる。
スマホアプリのプログラミング
当たり前のように使っているスマホのアプリ。こうしたらもっと便利になりそうというイメージやこんなことをしたいという具体的なイメージがあれば、スマホアプリにチャレンジしてみるのもよい。書籍などの資料も多く、WEBからも情報を入手しやすい。iOSかAndroid、という選択もあるが、自分が使っている機種で選ぶのがよいだろう。
Android開発にはJava、iOS開発にはObjective-C、Swiftといったプログラミング言語を習得することになる。初めての人向けの講座やワークショップも充実しているので、そこから始めてもよい。
使われるより、使いたい
どんどん便利になるスマホやPC、どこか使っているというよりは使われているというイメージはないだろうか。その原理や仕組みを理解することで、はじめて使い倒すことができるというものだ。その手始めが、プログラミングへのアプローチになる。プログラミング言語の全てを知る必要はない。その仕組みからプログラミングマインドを手に入れるための一歩として踏み出してみよう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24