テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.09

幻の鉄道路線計画「未成線」とは

今、ひそかに話題の「未成線」とは

 廃止された鉄道の路線跡は、レールや駅舎が撤去されずに放置されることも多くあります。このような「廃線跡」は、人知れず朽ちていく姿がどこかノスタルジックでもの悲しく、鉄道ファンだけにとどまらない幅広い人々の心をつかんでいます。そして、この廃線跡とよく似た存在である「未成線」もまた、近年ひそかに注目を浴びつつあることをご存知でしょうか。

 「未成線」とは、文字からもわかるように「未完成の路線」です。そして、この未完成とは建設中ではなく、「完成する前に計画が中止された」ことを意味します。つまり、つくりかけのまま永遠に完成しない路線が「未成線」なのです。未完成の未成線は、一度完成している廃線跡とは似て非なる存在というわけですね。

 廃線跡は一度お披露目されて電車が通っており、廃線が決まったときにも話題になるので一般の人でも存在を知る機会がたびたびあります。しかし、未成線はそもそも完成していないのでお披露目されるはずもなく、電車が通ることもないまま静かに放棄されるので、知られる機会がほとんどありません。このため、鉄道ファンの間でもあまり有名ではなかったのですが、近年になって観光資源に採用する自治体が増えてきたことから、認知度が上がってきました。

 鉄道を通すとなれば莫大な費用がかかる大掛かりな工事になるので、本来なら途中で投げ出すような事態はあってはなりません。しかし、大掛かりだからこそ建設中に社会情勢が変わってしまい、資金が足りなくなったり、必要な用地や物資がそろわなかったり、なかには先に便利な道路が開通して鉄道が不要になってしまったり……。そんなやむを得ない事情で未成線となった路線は、日本全国に存在しているのです。

夢と希望の新路線が未成線に……

 それでは、日本にはどのような未成線があるのでしょうか。具体的な例を、未成線になった経緯とあわせてご紹介しましょう。

・東京山手急行鉄道(東京都)
 「第2の山手線」になるはずだった幻の環状線で、大正10(1921)年に計画されました。当時は東京郊外地域への需要が高まっていたため、現在の山手線のもうひとまわり外側をめぐるように、大井町から洲崎まで(現在の品川区から江東区まで)を結ぶ予定でした。しかし、世界大恐慌による財政難や経営陣の不祥事などが重なり、1940年に計画は断念されたのです。京王線明大前駅の構内や周辺には、現在も東京山手急行鉄道のために確保されたスペースが残されています。

・羽田―成田リニア新線(東京都)
 現状の鉄道では最短でも1時間10分以上かかる羽田空港と成田空港間をリニアモーターカーで結ぶ新線計画で、実現すれば両空港間を15分で移動できると見込まれていました。しかし、年間の運営費が約1,200億円もかかるため、運賃を1万円にしても採算を取れないことがわかり、具体的な建設計画にはいたらなかったのです。構想段階で断念されたので、名残の痕跡などもない未成線です。

・中津川線(長野県)
 中央アルプスに隔てられた中央本線の中津川と飯田線の飯田をトンネルで結ぶ新線計画で、昭和42(1967)年に着工されました。ところが用地買収などに手間取って工事が遅れ、1975年にほぼ同じルートを通る中央自動車道が先に開通。さらに中央新幹線が通る可能性も高くなったため、1980年に工事続行が断念されました。トンネルの計画は複数あり、貫通していた二ツ山トンネルは現在も使われないまま残されているほか、田畑の間に駅や線路のために確保されたスペースの名残が見られます。

・旧戸井線(北海道)
 軍事物資運搬のため、日中戦争さなかの昭和12(1937)年に五稜郭から戸井(現在の函館市)を結ぶ路線として着工されました。残り約3kmというほぼ完成状態まで工事を進めましたが、太平洋戦争が開戦して資金も物資も不足したため、1943年に工事が中断。戦後も再開のめどが立たず、残念ながら未成線となりました。函館市には遊歩道化された線路跡や、アーチ状の橋などが残されており、未成線としても戦争遺跡としても貴重な観光資源となっています。

 多くの人の夢と希望が静かに消えていった未成線たち。もしも完成していたら、人や物の流れが変わってまったく違う未来が開けていたでしょう。そんな夢物語を想像してみるのも、おもしろいかもしれませんね。

<参考サイト>
・IT media 幻の鉄道路線「未成線」に秘められた、観光開発の“伸びしろ”
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/02/news019.html
・LIFULL HOME'S 泡沫の夢と消えた幻の鉄道線「未成線」。廃線跡に続く新たな観光資源となるか
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00738/
・NHK 幻の鉄道“未成線” 長野ではその跡地からあるものが生まれた
https://www.nhk.or.jp/nagano/lreport/article/000/15/
・鉄道チャンネル 1100人に聞いた「実現してほしかった未成線ランキング」(関東編) 成田新幹線や空港結ぶ「リニア新線」がランクイン
https://tetsudo-ch.com/12898861.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授