社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.03

ダッシュボードにぬいぐるみを置くのは違反?

 車内に好きなキャラクターのぬいぐるみを飾ったり、好みのフレグランスを置いたり、マイカーを自分の居心地の良い空間にアレンジしている人も多いと思います。その中でダッシュボードにぬいぐるみを置いている人もいるかもしれませんが、法令違反にならないのかと疑問に思ったことがある方も多いでしょう。実際どのように判断されるのか、調べてみました。

禁止ではないが、違反になるケースも

 ダッシュボードに物を置くこと自体は禁止されていないため、必ずしも法令違反にあたるというわけではありません。しかし、運転中の安全に支障をきたす恐れがある場合には、取り締まりの対象になることもあります。

 具体的にいえば、車両の装置を正確に操作し、状況に応じた安全な運転を行わなければならないことを定めた道路交通法第70条や、運転者の視野を妨げたりハンドルやブレーキなどの運転装置の操作に支障を及ぼす可能性のあるものは載せてはいけないことを定めた道路交通法第55条第2項に抵触する可能性があるのです。ぬいぐるみが視野を遮ったり、足元に落ちてペダル操作に支障を及ぼしたりしたら事故につながりかねないためです。

 ダッシュボードに置けるもののサイズなどは厳密に決められてはいませんが、運転者の視野を遮るような大きいものや固定していないものを置いている場合には危険だと判断されることもあるので、注意が必要です。

どんなリスクが予測されるか

 上記にも書いた通り、ダッシュボードの上に置いたものが視界を遮ることで安全確認が不十分になったり、ダッシュボードから足元に落下してペダル操作に影響が出たりして、思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性が考えられます。この他にも、フロントガラスの内側にダッシュボードの上のものが反射して映って運転者が判断を誤ってしまう恐れもあります。

 また、エアバッグが作動する事態になったときに、ダッシュボードの上のものが作動の妨げになる可能性も考えられます。フィギュアなど固いものを置いていた場合には、エアバッグが作動する勢いで置かれていたものが飛び出してケガにつながることも。車に乗っている人の命にも関わるリスクがあることも忘れないようにしておきましょう。

 ダッシュボードの上にものが置いてあると、車検のときには断られることもあります。紛失トラブルになる可能性もあるので、車検に出すときには片付けておくのが良いでしょう。

車内にぬいぐるみを置くときのポイント

 こうしたリスクを避けるためにも、ダッシュボードの上にはものを置かないのが一番安全だということが分かります。しかし、やっぱりダッシュボードの上を飾りたい場合には、安全に配慮して下記の2つのポイントに気を付けてみましょう。

 ひとつは「視界を遮るものは置かない」こと。フロントガラスから見える景色を遮るようなものは安全に支障をきたすので避けるようにしましょう。また、ぴかぴか光るような仕掛けがあるものは、夜道を走るときにフロントガラスに映って視界を妨げてしまうので、こうしたものも避けましょう。

 もうひとつは「しっかり固定する」こと。ものが落下してペダル操作に支障が出たり、エアバッグの作動に影響が出ないようにする必要があります。小さいものであれば滑り止めシートを敷くことでも効果がありますが、マジックテープなどでしっかり固定しておいた方が安全です。

安全に考慮した車内づくりを

 もし、どうしてもお気に入りのキャラクターグッズを近くに置いておきたい場合にはドリンクホルダーやドアポケットに飾るという手段もあります。ダッシュボードの上を自分らしく飾っている方も、自分の居心地の良さだけでなく安全面も考慮した車内空間を作れているか、ぜひ一度確認してみてください。

<参考サイト>
・車にぬいぐるみを置くと交通違反になる?おしゃれな車に乗るコツを紹介|新車・中古車の【ネクステージ】
https://www.nextage.jp/buy_guide/info/532017/
・クルマに「ぬいぐるみ」置くのは違反? 可愛いけど思わぬ危険も! 何が問題となるのか | くるまのニュース
https://car-me.jp/asmust/articles/27346
・クルマのダッシュボードにぬいぐるみやフィギュア…これって違反になる?
https://kuruma-news.jp/post/520391
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20