テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.09

カラスがたまに大量発生するのはなぜ?

 秋になり、ふと夕陽で染まった茜色の空を見上げると、その向こうにカァカァと鳴く黒いカラスの集団が……。春夏ではあまり見かけない、夕暮れ時のカラスの大量発生。なぜ寒くなる時期になると起こるのでしょうか。

秋~冬はカラスが集団で「ねぐら」をつくる

 カラスの繁殖期はあたたかな春~夏。この時期のカラスたちは他の野鳥同様、巣をつくって夫婦で子育てをします。しかし子育てが終わりヒナたちが巣立ったあとは、巣に戻ることはありません。大人のカラスたちで集まって群れをつくり、寝泊まりする「ねぐら」に帰るようになるのです。

 通常カラスたちがねぐらとする場所は雑木林や森で、都市部では大きな公園や寺社付近が多いです。日が沈みかけると数羽から数十羽、時には数百、数千ものカラスが一か所に合流。しばらくその場にとどまったあと、みなで一緒にお気に入りのねぐらへと向かうのです。

 そして季節が移ろいふたたび繁殖の時期となると、群れはいったん解散となり、それぞれつがいを作って子育てに入ります。この時、新しく巣を作ることもあれば、前年作った巣を再利用することもあるそうです。そしてまた秋に入ると、ふたたび集団をつくってねぐらで寝泊まりするようになります。肌寒い時期にカラスの大群を見かけることが増えるのは、カラスのこうした習性によるものです。

 群れでねぐらをつくると、互いに情報を伝達できるためエサ場を見つけやすい、オオタカなどの天敵の襲来をいち早く察知できる、繁殖期に向けてパートナーを見つけやすいなど、カラスにとってはさまざまなメリットがあります。

夕方になると見える「就塒前集合」

 さて、カラスたちはねぐらに帰る前にいったん木や鉄塔の上など高所へと固まるように集合します。この行動を「就塒前集合(しゅうじぜんしゅうごう)」といい、ねぐら周辺の安全確認を行っていると考えられています。夕暮れの空の中、電線などの高いところでカラスたちが群れをつくってとどまっているのは、こういった理由からです。

実は都心のカラスは減少傾向

 習性とはいえ、真っ黒なカラスが夜な夜な集まっているのを見ると不気味だと感じる人は多いでしょう。またこの時期にはカラスのフンや鳴き声に悩まされる人が増え、カラスが忌み嫌われる要因のひとつとなっています。

 しかしながら東京都のカラスの個体はここ20年の間で3分の1にまで減少したという調査報告があり、カラスの被害も減少傾向にあります。その要因は、カラスのエサとなっている都心のゴミの減少です。

 「東京二十三区清掃一部事務組合」の発表によると、都心のゴミの量は約352万トン(2001年)から約255万トン(2020年)に減少。ゴミの有料化や防鳥ネット、蓋付きゴミ箱の普及など、都心のゴミ対策が功を奏したと考えられています。カラスの数も、2001年には3万5,000羽ほどだったのが、2020年には約1万1,000羽程にまで減少したということです。

 このままカラスを減らし、完全にいなくなってしまったほうがよいのでしょうか。実は、それはそれで問題があります。

 カラスは昆虫や小動物の死骸を食べるなど都市部の掃除屋としての役割を担っているほか、植物の種子を食べてフンを出すことで、繁殖を広げる手助けをしています。そのためカラスが完全に駆逐されてしまうと、かえって都市部の衛生悪化を招くばかりか、生態系にも深刻な影響を与えてしまうかもしれません。

 また、実はカラスは水浴びを好み、一日に何度も顔や身体を洗うほどキレイ好き。エサを食べたあとはくちばしをこするようにして磨き、日々お手入れをかかさないのだとか。

 ずる賢く、何かと厄介者扱いされがちなカラスですが、そうした意外な一面を理解すると、群れを成す彼らの見方が変わってくるかもしれませんね。

<参考サイト>
・カラスの集団ねぐら。その時期や理由、対策を解説!(株式会社エドバンコーポレーション)
https://www.advan-group.co.jp/times/karasu_negura/
・カラスの大群の移動距離バードウォッチング(株式会社Qujolia)
https://www.qujolia.jp/column/9883.html
・【カラス被害】カラスの大群!集まる理由とは?習性を知って対策をたてよう(トラブルブック)
https://www.travelbook.co.jp/t-590/topic-84208/
・都心のカラス、20年で3分の1以下に…生息数とゴミの量連動「人間のふるまいが翻弄」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220509-OYT1T50062/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長