テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.12

おじさんの「くしゃみ」はなぜうるさいのか

 「それって、わざと?」と思ってしまうような、大きな音を出してくしゃみをするおじさん。幼い時、若い時は「ああはなりたくない」と思っていたのに、中年になり気づけば自分が周りを驚かせるようなくしゃみをするおじさんになっていたり、女性でも”おじさん”のようなくしゃみをするおばさんになっていることもあります。なぜおじさんになるとくしゃみが大きくうるさくなってしまうのでしょうか。

うるさい! おじさんのくしゃみが大きい2つの理由

 くしゃみは、鼻の粘膜へのさまざまな刺激に対する反射で、鼻腔内や口腔内から体内に侵入しようとする異物やウィルスを空気と一緒に吹き飛ばして排出しようとする、生体の防御反応のひとつ。呼吸筋を瞬時に激しく収縮させて強い呼気を出すため、咳よりも大きな破裂音や爆発音を伴います。それは子どもも女性も同じシステム。それなのに、おじさんのくしゃみが大きい理由には以下のような理由があります。

1・くしゃみを制御する筋力が衰えてくるから

 まず知っておきたいのは、体格によってくしゃみに使う呼吸筋や肺活量が違うという点。大人の男性は体格が反映されて、子どもや女性よりくしゃみが大きくなる傾向にあります。一方、人間にはそれを抑える反応も備わっており、「くしゃみが出そう」という瞬間に反射的に制御する筋力が働きます。同じ体格でも若い男性よりも呼吸筋や肺活量の劣るおじさんのくしゃみがうるさいのは、おじさんになるとその制御する筋力が衰えてきて、くしゃみの大きさをコントロールすることが難しくなってしまうから。簡単に言ってしまうと「老化」のひとつなのです。

2・恥ずかしさの感度が低下するから

 もうひとつ考えられる説は、おじさんになると「恥らい」を感じる脳が衰えてくるからというもの。女性や若い人の方が「恥ずかしい」という気持ちからくしゃみを小さくしようとする脳からの信号が筋肉に伝わりやすく、くしゃみの大きさをコントロールできているそう。おばさんでも「オッサンのようなくしゃみ」をする人は恥じらい不足かもしれませんし、確かに人前で爆音くしゃみを連発する若者もあまり見たことがありません。「くしゃみは生理現象」「大きい音でくしゃみをするとスッキリする」と開き直ったおじさんは、くしゃみのボリュームを制御できないのです。

くしゃみ爆音おじさんを観察して分った特徴とクセ

 うるさい“おじさんくしゃみ”は筋力と脳の衰えだから仕方ないと諦める前に、少しでも控えめなくしゃみにするためにできることはないのか、おじさん達を観察。爆音のくしゃみをするおじさんには以下のような特徴があることが分かりました。

・くしゃみ前の予告のように「へぇっ」と空気をたくさん吸い込んでいる
・空気だけを吐くのではなく、あえて声を出している
・全身を使ってくしゃみする(くしゃみ中に身体が前後に大きく動く)
・上や前を向いてくしゃみをしている

 このような特徴に注意して、「空気を吸い込み過ぎない」「声帯を閉じるイメージで声を出さずくしゃみする」「体があまり動かないように壁や机につかまってくしゃみする」「顔は下や、横を向いて肩に向ける」というような点を意識してみるのも、くしゃみの音量ダウンに有効だと思われます。おじさんくしゃみを直したい人は、自分のくしゃみのクセや特徴を理解することも大切なのではないでしょうか。

くしゃみを止めるな。でも恥じらいは大切に。

 くしゃみを小さくする工夫やマナーは意識したいところですが、くしゃみを我慢することでとんでもないリスクを招くこともあるので注意が必要です。

 「鼻をつまんで塞ぐ」「口をハンカチで強く抑えて塞ぐ」「口を閉じたり、息を止める」。このような物理的な負荷を掛けると、鼓膜の破裂や、血圧の上昇、血管破裂、肋骨骨折、ぎっくり腰になるリスクが高まります。

 くしゃみそのものも身体に負担がかかり上記のような事態につながることもありますが、くしゃみを無理に止めようとすると、普通のくしゃみの24倍の圧力が掛かると言われています。くしゃみのスピードは最高時速320km程という説、自動車の走行スピードくらいという説もあり、いずれにしてもそれだけのパワーを出すのも大変ですが、それを抑えるとなると更なる大きな負担が身体にかかることは間違いありません。

 おじさんくしゃみで悩む人は、くしゃみを止めることよりも、周りに迷惑を掛けないくしゃみエチケットをしっかり意識することが重要です。そして「恥じらい」の気持ちを少しだけ取り戻してみませんか。

<参考サイト>
なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?│チコちゃんに叱られる
https://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/20974.html
「おじさんのくしゃみ」の音は、なんであんなにデカいのか?│LIMO
https://limo.media/articles/-/11682
危険なくしゃみのお話│ひびのファミリア
https://hibi-kensyu.jp/1335/%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授