テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.17

あなたの番号は大丈夫?事故番号とは

 なにげなく割り振られた携帯の電話番号。自分の前にどんな人が使っていたのか想像したことはありますか?その番号の前の持ち主に出会った場合、何かしらトラブルに巻きこまれる可能性も。今回は、不動産の事故物件のような事故番号をテーマにします。

事故番号とは?

 事故番号とは、かつて、ストーカーや詐欺などの被害にあわれた方々が使っていた電話番号であったり、犯罪に利用されていたりした番号のことです。新たな電話番号主は迷惑電話や間違い電話の多さで気づくことが多いようです。また、LINEなどで、番号登録からあるグループからのメッセージが頻繁に届いてしまうケースもあります。

 番号のリサイクルは、通常は1年程度寝かせてから使用できるようにしているためトラブルは起こりにくいのですが、携帯電話番号の枯渇状況によっては、3カ月程度で使用可能にすることもあり、そのタイムラグから新たな電話番号主が被害を被るといったケースが少なからず発生しているのです。

 携帯電話番号は、数値の組み合わせで約3億程度の有限の組み合わせになります。解約から新規契約という新陳代謝に加え、格安SIMの普及や一人二台持ちといった増加傾向などから、090、080、070と最初の三桁をふやしても番号枯渇の可能性があり、事故番号は電話番号のリサイクル期間が短くなってしまうことが遠因と言えそうです。

事故番号に当たった場合の対処法

 迷惑電話やメッセージが多い場合は、電話番号を変更するのが一番よいのですが、再契約や電話番号変更には費用がかかることに留意しましょう。

 一回出てみて、話が通じる相手であれば、以前と違う電話番号の持ち主であることを説明し納得してもらえれば簡単にすむことではありますが、詐欺などの場合は新たなターゲットになるリスクがあるので注意が必要です。

 着信した電話番号が未登録であったり、知らない番号である場合は極力出ない、また、気になる場合は一度番号をインターネットで検索してから出るようにしましょう。インターネットのあるサイトでは、口コミで情報が集約されています。間違い電話や営業などの迷惑電話が多い場合は、着信拒否を設定するのが得策ですが、根本解決するには躊躇無く電話番号の変更を検討しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家