社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外としがち?友人を失うNG行為5選
気の置けない友人だからこそ「これくらい許してもらえるだろう…」と甘えが出てしまったり、わがままが出てしまうこともありますよね。しかし付き合いの長い友達や無二の親友と言えども度を超えた失礼な態度が続けば、友情を壊してしまうことにもなりかねません。友人との関係や距離感に悩む人は、この機会に自分の友人への言動を振り返ってみましょう。
【いつもグチや不幸自慢を聞かせる】
お互いに仕事や家庭のグチなどを話し日頃の鬱憤を発散できるのは仲の良い友人ならでは。しかし会うたびに不幸でネガティブな話をしたり、グチを聞いてもらうことが目的のような時間ばかりだと、相手の気持ちまで暗く重い気分にし「会いたくない」と思われるようになってしまいます。友人をストレスの捌け口にしていませんか。
【自慢話ばかりしている】
モテて困る、仕事で期待されていて大変、子どもが私に似なくて優秀、など謙遜しつつも自慢話を繰り広げる人がいます。時々なら「すごいね」「頑張ってるね」と褒められたり一緒に喜んでもらえることも多いですが、相手の状況や環境を無視して自慢話ばかりしていると、聞く方もモヤモヤが溜まっていき避けられてしまうことも。SNSなどで幸せ自慢を匂わせる人も友人が離れていきがちです。
【ドタキャンや遅刻が多い】
年齢を重ねるとそれぞれの事情が増え友人関係が最優先という訳にはいきません。お互い様だから、とドタキャンや遅刻、リスケなどは受け入れられるようになる一方、「子どもがいるから仕方ない」「仕事だから仕方ない」と開き直って約束を守らない人は確実に友人を失います。そのようなことが度重なると、もう誘うのはやめておこうと思うのが普通です。
【正論を押し付けてくる】
「〇〇すべき」「〇〇するのが常識だよ」と、友達を思って良かれとアドバイスする人も友人を失う可能性が。友達は対等でないと長続きしないため、偉そうに正論や持論の押し付けをされると、その関係性が壊れてしまうこともあります。私はこう思う、これは私の考えだけど、などあくまでいち意見として伝えることで、フラットな関係を維持できるのではないでしょうか。
【ギブアンドテイクができない】
自分から誘わない、幹事はやりたくない、いつも話を聞いてもらう側。そんな、友人間や仲間内で常に「楽な立場」でいたいタイプは知らぬ間に友人が離れていくことがあります。損得関係のない友達でも、やってもらって当たり前、面倒なことを押し付けて平気でいると、相手も「毎回なんで私がお膳立てをするのか」と感じて当然。感謝には言葉だけでなくお返しの言動が必要です。
その他に、「いつも仲間内の悪口や噂話をする」「口が軽い」「友達への嫉妬心が強い」など、ネガティブな感情を孕んだ行為が、友人を失うことに繋がりやすいという声も聞かれました。
友人同士は、家族や仕事関係者との関係性とは違い、お互いが「繋がっていたい」「一緒にいて楽しい」という気持ちのみで成り立つ間柄でもあります。ですから「親しき仲にも礼儀あり」という本質を忘れて相手の気分を損ねる機会が増えてしまうと、別に無理をしてまで友達でいなくてもいいのでは?と感じ、簡単に離れていってしまうことも。お互いを尊重し、感謝の気持ちを忘れない関係を維持していきたいですね。
失ってからでは遅い! 友情を壊す5つの行為。
以下のような行為は、どんなに親しい友人でも友情にヒビが入ることがあります。【いつもグチや不幸自慢を聞かせる】
お互いに仕事や家庭のグチなどを話し日頃の鬱憤を発散できるのは仲の良い友人ならでは。しかし会うたびに不幸でネガティブな話をしたり、グチを聞いてもらうことが目的のような時間ばかりだと、相手の気持ちまで暗く重い気分にし「会いたくない」と思われるようになってしまいます。友人をストレスの捌け口にしていませんか。
【自慢話ばかりしている】
モテて困る、仕事で期待されていて大変、子どもが私に似なくて優秀、など謙遜しつつも自慢話を繰り広げる人がいます。時々なら「すごいね」「頑張ってるね」と褒められたり一緒に喜んでもらえることも多いですが、相手の状況や環境を無視して自慢話ばかりしていると、聞く方もモヤモヤが溜まっていき避けられてしまうことも。SNSなどで幸せ自慢を匂わせる人も友人が離れていきがちです。
【ドタキャンや遅刻が多い】
年齢を重ねるとそれぞれの事情が増え友人関係が最優先という訳にはいきません。お互い様だから、とドタキャンや遅刻、リスケなどは受け入れられるようになる一方、「子どもがいるから仕方ない」「仕事だから仕方ない」と開き直って約束を守らない人は確実に友人を失います。そのようなことが度重なると、もう誘うのはやめておこうと思うのが普通です。
【正論を押し付けてくる】
「〇〇すべき」「〇〇するのが常識だよ」と、友達を思って良かれとアドバイスする人も友人を失う可能性が。友達は対等でないと長続きしないため、偉そうに正論や持論の押し付けをされると、その関係性が壊れてしまうこともあります。私はこう思う、これは私の考えだけど、などあくまでいち意見として伝えることで、フラットな関係を維持できるのではないでしょうか。
【ギブアンドテイクができない】
自分から誘わない、幹事はやりたくない、いつも話を聞いてもらう側。そんな、友人間や仲間内で常に「楽な立場」でいたいタイプは知らぬ間に友人が離れていくことがあります。損得関係のない友達でも、やってもらって当たり前、面倒なことを押し付けて平気でいると、相手も「毎回なんで私がお膳立てをするのか」と感じて当然。感謝には言葉だけでなくお返しの言動が必要です。
その他に、「いつも仲間内の悪口や噂話をする」「口が軽い」「友達への嫉妬心が強い」など、ネガティブな感情を孕んだ行為が、友人を失うことに繋がりやすいという声も聞かれました。
対等な関係を意識して「お互い様」な友情を。
大概のことは大目に見てくれる気を遣わないでいい友達や、本音を言い合える友人は有り難いものです。しかし友情は永遠ではありません。特に、優しくて懐の深い友人には依存したり甘えが加速してしまうこともありますから、一方的にお世話になったり頼っていないかと考えてみることも必要です。友人同士は、家族や仕事関係者との関係性とは違い、お互いが「繋がっていたい」「一緒にいて楽しい」という気持ちのみで成り立つ間柄でもあります。ですから「親しき仲にも礼儀あり」という本質を忘れて相手の気分を損ねる機会が増えてしまうと、別に無理をしてまで友達でいなくてもいいのでは?と感じ、簡単に離れていってしまうことも。お互いを尊重し、感謝の気持ちを忘れない関係を維持していきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21