社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
WEBテストの替え玉がバレる理由
新型コロナウイルス感染拡大を機に、さまざまな分野でオンラインが活用されるようになりました。企業での採用時にもオンラインでのテスト(WEBテスト)を行うことが増えています。ただ、やはり同時に不正も発覚しているようです。この不正は、何気ないようで実はかなりリスクの高い行為です。ということで、ここではWEBテストの替え玉受験のリスクと、なぜこれが「バレる」のかという点について考えてみましょう。
替え玉受験と認定されれば、刑事罰に問われることになります。有罪となればその後の人生に大きな影を落とすことはいうまでもありません。実際、2022年には受験代行を受けた元京大大学院生と依頼した女子大学生が書類送検されています。その後、元大学院生は懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決が下されています。
さらに、請け負った側はこれまでにも数をこなしていることから、かなり高速で回答します。WEBテストは回答時間も記録されています。つまり、ハイスピードで正答率が高いとなれば、企業側もどういう人材なのか気になります。こうして次の面接の段階で細かい質問がなされます。このとき、解答に窮しているとさらに追求されることになります。企業としては採用にかなりの手間暇と費用をかけています。不正に憤らないわけはありません。
また他の要因としては、替え玉受験を請負う人はSNSなどで募集をかけています。警視庁は違法な情報に関するサイバーパトロールを強化しています。先に挙げた逮捕者が出た事件においても、このサイバーパトロールで発覚したようです。替え玉受験が判明した場合、内定取消になることは間違いないでしょう。もし入社した後であれば懲戒処分が下されることになる可能性があります。また、かなり重大な詐称であるとみなされた場合、懲戒解雇となることも考えられます。
みんながやっているから、企業の人は見ていないから、という考えがその後の大きなリスクを引き寄せているかもしれません。これがバレた場合、関わった全員が罪に問われます。また先ほども示した通りWEBテストの解答はその後の面接での話題の元であり、仕事の適性に関する検討材料です。点数が高ければ採用されるというものでもありません。オンライン化がだいぶ進んできたことで、こういったWEBテストに関する問題はすでに共有されています。
逮捕事例
WEBテストは自宅や学校に限らずどこでも受験可能です。このことから最近では、WEBテストを代行して利益を上げる個人もいるようです。IDとパスワードさえ分かれば、だれでも本人になりすますことができることから、こういった問題が起きるわけですが、これらはもちろん重大な不正行為です。もしバレた場合は、それなりの社会的制裁を受けることになります。替え玉受験と認定されれば、刑事罰に問われることになります。有罪となればその後の人生に大きな影を落とすことはいうまでもありません。実際、2022年には受験代行を受けた元京大大学院生と依頼した女子大学生が書類送検されています。その後、元大学院生は懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決が下されています。
不自然さは面接で追求される
ではどういった点から「バレる」のかといえば、まずは点数が高すぎる点です。代行した側はお金をもらっている訳なので、失敗するわけにはいきません。このことからかなりの高得点を取ります。一方、依頼する学生は自分の学力に自信がない学生です。WEBテストは基本的に高校までの内容を元としているので、偏差値のあまり高くない大学の学生が高得点を取るとなると、やはり目立ちます。さらに、請け負った側はこれまでにも数をこなしていることから、かなり高速で回答します。WEBテストは回答時間も記録されています。つまり、ハイスピードで正答率が高いとなれば、企業側もどういう人材なのか気になります。こうして次の面接の段階で細かい質問がなされます。このとき、解答に窮しているとさらに追求されることになります。企業としては採用にかなりの手間暇と費用をかけています。不正に憤らないわけはありません。
また他の要因としては、替え玉受験を請負う人はSNSなどで募集をかけています。警視庁は違法な情報に関するサイバーパトロールを強化しています。先に挙げた逮捕者が出た事件においても、このサイバーパトロールで発覚したようです。替え玉受験が判明した場合、内定取消になることは間違いないでしょう。もし入社した後であれば懲戒処分が下されることになる可能性があります。また、かなり重大な詐称であるとみなされた場合、懲戒解雇となることも考えられます。
「友達と助け合って受験」もハイリスク
完全な替え玉でなくとも、友達と一緒に受ける、仲間で協力して受けるといったことは行われている可能性は大です。大学の中で一緒に受験していたりすると、ちょっとしたテストのカンニングといった程度の認識かもしれません。しかし学内のテストなどと異なる点は、相手が一般社会の企業であるという点です。社会を相手に欺く行為は、刑事罰の対象となります。みんながやっているから、企業の人は見ていないから、という考えがその後の大きなリスクを引き寄せているかもしれません。これがバレた場合、関わった全員が罪に問われます。また先ほども示した通りWEBテストの解答はその後の面接での話題の元であり、仕事の適性に関する検討材料です。点数が高ければ採用されるというものでもありません。オンライン化がだいぶ進んできたことで、こういったWEBテストに関する問題はすでに共有されています。
<参考>
WEBテストの替え玉受検、初公判で懲役2年6ヶ月求刑|企業法務ナビ
https://www.corporate-legal.jp/news/5199
就活「替え玉」事件、関電元社員に有罪判決 東京地裁|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE272RI0X20C23A3000000/
WEBテストの替え玉受検、初公判で懲役2年6ヶ月求刑|企業法務ナビ
https://www.corporate-legal.jp/news/5199
就活「替え玉」事件、関電元社員に有罪判決 東京地裁|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE272RI0X20C23A3000000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義
世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト
「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/15
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14