社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
WEBテストの替え玉がバレる理由
新型コロナウイルス感染拡大を機に、さまざまな分野でオンラインが活用されるようになりました。企業での採用時にもオンラインでのテスト(WEBテスト)を行うことが増えています。ただ、やはり同時に不正も発覚しているようです。この不正は、何気ないようで実はかなりリスクの高い行為です。ということで、ここではWEBテストの替え玉受験のリスクと、なぜこれが「バレる」のかという点について考えてみましょう。
替え玉受験と認定されれば、刑事罰に問われることになります。有罪となればその後の人生に大きな影を落とすことはいうまでもありません。実際、2022年には受験代行を受けた元京大大学院生と依頼した女子大学生が書類送検されています。その後、元大学院生は懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決が下されています。
さらに、請け負った側はこれまでにも数をこなしていることから、かなり高速で回答します。WEBテストは回答時間も記録されています。つまり、ハイスピードで正答率が高いとなれば、企業側もどういう人材なのか気になります。こうして次の面接の段階で細かい質問がなされます。このとき、解答に窮しているとさらに追求されることになります。企業としては採用にかなりの手間暇と費用をかけています。不正に憤らないわけはありません。
また他の要因としては、替え玉受験を請負う人はSNSなどで募集をかけています。警視庁は違法な情報に関するサイバーパトロールを強化しています。先に挙げた逮捕者が出た事件においても、このサイバーパトロールで発覚したようです。替え玉受験が判明した場合、内定取消になることは間違いないでしょう。もし入社した後であれば懲戒処分が下されることになる可能性があります。また、かなり重大な詐称であるとみなされた場合、懲戒解雇となることも考えられます。
みんながやっているから、企業の人は見ていないから、という考えがその後の大きなリスクを引き寄せているかもしれません。これがバレた場合、関わった全員が罪に問われます。また先ほども示した通りWEBテストの解答はその後の面接での話題の元であり、仕事の適性に関する検討材料です。点数が高ければ採用されるというものでもありません。オンライン化がだいぶ進んできたことで、こういったWEBテストに関する問題はすでに共有されています。
逮捕事例
WEBテストは自宅や学校に限らずどこでも受験可能です。このことから最近では、WEBテストを代行して利益を上げる個人もいるようです。IDとパスワードさえ分かれば、だれでも本人になりすますことができることから、こういった問題が起きるわけですが、これらはもちろん重大な不正行為です。もしバレた場合は、それなりの社会的制裁を受けることになります。替え玉受験と認定されれば、刑事罰に問われることになります。有罪となればその後の人生に大きな影を落とすことはいうまでもありません。実際、2022年には受験代行を受けた元京大大学院生と依頼した女子大学生が書類送検されています。その後、元大学院生は懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決が下されています。
不自然さは面接で追求される
ではどういった点から「バレる」のかといえば、まずは点数が高すぎる点です。代行した側はお金をもらっている訳なので、失敗するわけにはいきません。このことからかなりの高得点を取ります。一方、依頼する学生は自分の学力に自信がない学生です。WEBテストは基本的に高校までの内容を元としているので、偏差値のあまり高くない大学の学生が高得点を取るとなると、やはり目立ちます。さらに、請け負った側はこれまでにも数をこなしていることから、かなり高速で回答します。WEBテストは回答時間も記録されています。つまり、ハイスピードで正答率が高いとなれば、企業側もどういう人材なのか気になります。こうして次の面接の段階で細かい質問がなされます。このとき、解答に窮しているとさらに追求されることになります。企業としては採用にかなりの手間暇と費用をかけています。不正に憤らないわけはありません。
また他の要因としては、替え玉受験を請負う人はSNSなどで募集をかけています。警視庁は違法な情報に関するサイバーパトロールを強化しています。先に挙げた逮捕者が出た事件においても、このサイバーパトロールで発覚したようです。替え玉受験が判明した場合、内定取消になることは間違いないでしょう。もし入社した後であれば懲戒処分が下されることになる可能性があります。また、かなり重大な詐称であるとみなされた場合、懲戒解雇となることも考えられます。
「友達と助け合って受験」もハイリスク
完全な替え玉でなくとも、友達と一緒に受ける、仲間で協力して受けるといったことは行われている可能性は大です。大学の中で一緒に受験していたりすると、ちょっとしたテストのカンニングといった程度の認識かもしれません。しかし学内のテストなどと異なる点は、相手が一般社会の企業であるという点です。社会を相手に欺く行為は、刑事罰の対象となります。みんながやっているから、企業の人は見ていないから、という考えがその後の大きなリスクを引き寄せているかもしれません。これがバレた場合、関わった全員が罪に問われます。また先ほども示した通りWEBテストの解答はその後の面接での話題の元であり、仕事の適性に関する検討材料です。点数が高ければ採用されるというものでもありません。オンライン化がだいぶ進んできたことで、こういったWEBテストに関する問題はすでに共有されています。
<参考>
WEBテストの替え玉受検、初公判で懲役2年6ヶ月求刑|企業法務ナビ
https://www.corporate-legal.jp/news/5199
就活「替え玉」事件、関電元社員に有罪判決 東京地裁|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE272RI0X20C23A3000000/
WEBテストの替え玉受検、初公判で懲役2年6ヶ月求刑|企業法務ナビ
https://www.corporate-legal.jp/news/5199
就活「替え玉」事件、関電元社員に有罪判決 東京地裁|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE272RI0X20C23A3000000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29