社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.12

コンセントを抜くと節電になる家電とは?

 うまく節電できれば、世の中にとっても自分のお財布にとってもいい効果が訪れます。このことから照明をLEDに替える、省エネ家電に買い替えるといったことに関しては、さまざまな優遇措置があります。加えていますぐにできる対策としては「待機電力」が大きい家電のコンセントを抜く、という方法もあります。ではどういった家電のコンセントを抜くと効果的なのでしょうか。

待機電力が多い家電とは

 そもそも、コンセントを挿しっぱなしで発生する「待機電力」とは、一体どのようなものなのでしょうか。例えばテレビやテレビのレコーダーなどは、リモコンの電波に反応してすぐに起動できるよう待機中も電力を消費しています。エアコンも待機電力を消費します。つまり、リモコンによって稼働する家電は比較的、待機電力を消費している可能性があります。

 では実際に待機電力の消耗が大きい家電とはどのようなものなのでしょうか。電力会社のサイトには、資源エネルギー庁の資料を基にした「待機電力を多く消費する機器・家電の上位5位」が掲載されています。実際のランキングは以下の通りです。

1位、ガス温水器(19%)
2位、テレビ(10%)
3位、冷暖房兼用エアコン(8%)
4位、電話機(8%)
5位、BD・HDD・DVDレコーダー(6%)

 ここでのパーセンテージは、全待機電力を100%とした場合に占める各機器の比率です。この中で、使わないときにコンセントを抜いても大きな問題がない家電は「テレビ」や「冷暖房兼用エアコン」、「BD・HDD・DVDレコーダー」です。

 ただし「BD・HDD・DVDレコーダー」で録画予約をしていた場合、コンセントを抜いてしまうともちろん機能しなくなります。ということで、基本的には省エネモードにしておくといいようです。省エネモードだと立ち上がりは通常よりも遅くなりますが、大きな問題はないのではないでしょうか。

 テレビのコンセントに関しては、いちいち抜き差しするのが面倒という人もいるでしょう。そういった場合、電源をオンオフできるボタン付きの延長コードを使うのも一手です。冷暖房エアコンは季節によっては全く使わない時もあります。こういった時期には電源を抜いたほうが節電になると考えられます。

コンセントは抜かない方がいい家電

 ただし、待機電力1位の「ガス温水器」に関しては、冬場にコンセントを抜いてしまうと「凍結予防機能」が働かなくなり、破損するリスクがあります。「ガス温水器」の待機電力は、基本的には必要な電力と考えたほうがいいでしょう。加えて「ガス温水器」のコンセントは基本的には建物の外にある場合が多く、抜き差しするのは現実的ではありません。

 他にも普段コンセントに差しっぱなしにしている家電はあります。例えば、電子レンジや炊飯器といったものなど。ただし、これらは省エネ性能が向上したことで待機電力はかなり低く抑えられています。差しっぱなしでも大きな問題はないようです。また冷蔵庫のコンセントは抜くと機能しないので、抜くことはできません。またWi-Fiルーターも常時さしっぱなし、つけっぱなしが一般的です。電源の抜き差しを行うと、ものによっては設定が消えたり変わったりする場合もあります。

 最近のWi-Fiルーターは節電機能(省電力機能・エコモード)がついているものも多いです。また、スマホやスマート家電などの通信デバイスは、夜間にアップデートを行うように設定されている場合もあります。このときに通信できないとセキュリティアップデートが滞ったりして、問題が生じるリスクが生じるかもしれません。Wi-Fiルーターは基本的にコンセントから抜かない方がいいでしょう。

<参考>
待機電力も節約できるの?待機電力の電気代は?塵も積もれば山となる待機電力の節約方法|東京電力パワーグリッド
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/09/04/standby-power/
コンセントを抜くと節電効果はある?待機電力の削減や節電に役立つ4つのコツを紹介|関西電力グループ
https://media.kepco.co.jp/study/17584190
外出中や就寝中は、Wi-Fiルータの電源をオフにした方が節約になる?|INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1526983.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
3

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業

未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長