社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンセントを抜くと節電になる家電とは?
うまく節電できれば、世の中にとっても自分のお財布にとってもいい効果が訪れます。このことから照明をLEDに替える、省エネ家電に買い替えるといったことに関しては、さまざまな優遇措置があります。加えていますぐにできる対策としては「待機電力」が大きい家電のコンセントを抜く、という方法もあります。ではどういった家電のコンセントを抜くと効果的なのでしょうか。
では実際に待機電力の消耗が大きい家電とはどのようなものなのでしょうか。電力会社のサイトには、資源エネルギー庁の資料を基にした「待機電力を多く消費する機器・家電の上位5位」が掲載されています。実際のランキングは以下の通りです。
1位、ガス温水器(19%)
2位、テレビ(10%)
3位、冷暖房兼用エアコン(8%)
4位、電話機(8%)
5位、BD・HDD・DVDレコーダー(6%)
ここでのパーセンテージは、全待機電力を100%とした場合に占める各機器の比率です。この中で、使わないときにコンセントを抜いても大きな問題がない家電は「テレビ」や「冷暖房兼用エアコン」、「BD・HDD・DVDレコーダー」です。
ただし「BD・HDD・DVDレコーダー」で録画予約をしていた場合、コンセントを抜いてしまうともちろん機能しなくなります。ということで、基本的には省エネモードにしておくといいようです。省エネモードだと立ち上がりは通常よりも遅くなりますが、大きな問題はないのではないでしょうか。
テレビのコンセントに関しては、いちいち抜き差しするのが面倒という人もいるでしょう。そういった場合、電源をオンオフできるボタン付きの延長コードを使うのも一手です。冷暖房エアコンは季節によっては全く使わない時もあります。こういった時期には電源を抜いたほうが節電になると考えられます。
他にも普段コンセントに差しっぱなしにしている家電はあります。例えば、電子レンジや炊飯器といったものなど。ただし、これらは省エネ性能が向上したことで待機電力はかなり低く抑えられています。差しっぱなしでも大きな問題はないようです。また冷蔵庫のコンセントは抜くと機能しないので、抜くことはできません。またWi-Fiルーターも常時さしっぱなし、つけっぱなしが一般的です。電源の抜き差しを行うと、ものによっては設定が消えたり変わったりする場合もあります。
最近のWi-Fiルーターは節電機能(省電力機能・エコモード)がついているものも多いです。また、スマホやスマート家電などの通信デバイスは、夜間にアップデートを行うように設定されている場合もあります。このときに通信できないとセキュリティアップデートが滞ったりして、問題が生じるリスクが生じるかもしれません。Wi-Fiルーターは基本的にコンセントから抜かない方がいいでしょう。
待機電力が多い家電とは
そもそも、コンセントを挿しっぱなしで発生する「待機電力」とは、一体どのようなものなのでしょうか。例えばテレビやテレビのレコーダーなどは、リモコンの電波に反応してすぐに起動できるよう待機中も電力を消費しています。エアコンも待機電力を消費します。つまり、リモコンによって稼働する家電は比較的、待機電力を消費している可能性があります。では実際に待機電力の消耗が大きい家電とはどのようなものなのでしょうか。電力会社のサイトには、資源エネルギー庁の資料を基にした「待機電力を多く消費する機器・家電の上位5位」が掲載されています。実際のランキングは以下の通りです。
1位、ガス温水器(19%)
2位、テレビ(10%)
3位、冷暖房兼用エアコン(8%)
4位、電話機(8%)
5位、BD・HDD・DVDレコーダー(6%)
ここでのパーセンテージは、全待機電力を100%とした場合に占める各機器の比率です。この中で、使わないときにコンセントを抜いても大きな問題がない家電は「テレビ」や「冷暖房兼用エアコン」、「BD・HDD・DVDレコーダー」です。
ただし「BD・HDD・DVDレコーダー」で録画予約をしていた場合、コンセントを抜いてしまうともちろん機能しなくなります。ということで、基本的には省エネモードにしておくといいようです。省エネモードだと立ち上がりは通常よりも遅くなりますが、大きな問題はないのではないでしょうか。
テレビのコンセントに関しては、いちいち抜き差しするのが面倒という人もいるでしょう。そういった場合、電源をオンオフできるボタン付きの延長コードを使うのも一手です。冷暖房エアコンは季節によっては全く使わない時もあります。こういった時期には電源を抜いたほうが節電になると考えられます。
コンセントは抜かない方がいい家電
ただし、待機電力1位の「ガス温水器」に関しては、冬場にコンセントを抜いてしまうと「凍結予防機能」が働かなくなり、破損するリスクがあります。「ガス温水器」の待機電力は、基本的には必要な電力と考えたほうがいいでしょう。加えて「ガス温水器」のコンセントは基本的には建物の外にある場合が多く、抜き差しするのは現実的ではありません。他にも普段コンセントに差しっぱなしにしている家電はあります。例えば、電子レンジや炊飯器といったものなど。ただし、これらは省エネ性能が向上したことで待機電力はかなり低く抑えられています。差しっぱなしでも大きな問題はないようです。また冷蔵庫のコンセントは抜くと機能しないので、抜くことはできません。またWi-Fiルーターも常時さしっぱなし、つけっぱなしが一般的です。電源の抜き差しを行うと、ものによっては設定が消えたり変わったりする場合もあります。
最近のWi-Fiルーターは節電機能(省電力機能・エコモード)がついているものも多いです。また、スマホやスマート家電などの通信デバイスは、夜間にアップデートを行うように設定されている場合もあります。このときに通信できないとセキュリティアップデートが滞ったりして、問題が生じるリスクが生じるかもしれません。Wi-Fiルーターは基本的にコンセントから抜かない方がいいでしょう。
<参考>
待機電力も節約できるの?待機電力の電気代は?塵も積もれば山となる待機電力の節約方法|東京電力パワーグリッド
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/09/04/standby-power/
コンセントを抜くと節電効果はある?待機電力の削減や節電に役立つ4つのコツを紹介|関西電力グループ
https://media.kepco.co.jp/study/17584190
外出中や就寝中は、Wi-Fiルータの電源をオフにした方が節約になる?|INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1526983.html
待機電力も節約できるの?待機電力の電気代は?塵も積もれば山となる待機電力の節約方法|東京電力パワーグリッド
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/09/04/standby-power/
コンセントを抜くと節電効果はある?待機電力の削減や節電に役立つ4つのコツを紹介|関西電力グループ
https://media.kepco.co.jp/study/17584190
外出中や就寝中は、Wi-Fiルータの電源をオフにした方が節約になる?|INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1526983.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29