社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中高年の「ひきこもり」その実態とは?
「ひきこもり」といえばこれまで、不登校をキッカケとして、社会から孤立する若者の問題とされてきました。しかし実態はさにあらず。若者だけでなく中高年におよぶ社会問題であることが内閣府の調査によっても明らかになってきました。
一般的な現象としては、「就労、就学していない」「精神障害ではない」「家族以外の他者との交流を持たず6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」です。
令和4年度の内閣府調査で、15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかってきました。その中で、ひきこもり状態になったきっかけに、5人に1人がコロナ禍の影響を理由に挙げており、また「退職」がキッカケとする人の割合が比較的高く、本人の性向というよりは、なにかしらの社会情勢や社会的要因がひきこもりのトリガーになっているのです。
ひきこもる子と支える親、長期高齢化する社会において、80代の親と50代の子どもが身を寄せる世帯が社会から孤立してしまう「8050(はちまるごーまる)問題」として知られるようになりました。
島根県が2014年3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中でひきこもっている人の年齢は、40歳代が一番多く、40代以上の比率が53%に達していることが分かっています。また、佐賀県が2017年5月に公表した「ひきこもり等に関する調査結果」でも、年代別では、60歳以上が一番多く、次いで40歳代、50歳代となっていることから、ひきこもりの高年齢化が進んでいることは明らかです。
若者だけでなく中高年のひきこもりが多くなっているのは、環境として学校だけではなく職場に及んでいることがわかってきました。パワハラ、暴言、暴力、叱責、非難、といった職場での傷つき体験がひこもりに至るトリガーなってしまっているのです。
内閣府調査では、職場環境の要因として、人と仕事のマッチングの問題も指摘されています。「自分にむいていない」、「やりたい仕事ではない」「自分の才能や特技を生かせない」と考える人が3割(40歳~69歳)から5割(15歳~39歳)に上っています。
「ひきこもり」が長期化するすると、本人だけでなく支える家族も加齢とともに、病気や障害、貧困など問題は複層化していきます。個人の性向や家族環境の問題に留まらない、職場環境にも視野を拡げた社会問題として、早急な対策が望まれます。
「ひきこもり」とは
「ひきこもり」は、家族とは衣食住といった最低限のつながりを持ちつつも、自室に閉じこもりきりとなり、一般社会とのつながりを持てなくなった状態を示します。一般的な現象としては、「就労、就学していない」「精神障害ではない」「家族以外の他者との交流を持たず6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」です。
令和4年度の内閣府調査で、15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかってきました。その中で、ひきこもり状態になったきっかけに、5人に1人がコロナ禍の影響を理由に挙げており、また「退職」がキッカケとする人の割合が比較的高く、本人の性向というよりは、なにかしらの社会情勢や社会的要因がひきこもりのトリガーになっているのです。
「8050問題」とは
150万人弱の「ひきこもり」を想定すると、それを支える親・家族の問題として、少なく見積もっても300万~400万人規模の社会問題として捉えることができます。ひきこもる子と支える親、長期高齢化する社会において、80代の親と50代の子どもが身を寄せる世帯が社会から孤立してしまう「8050(はちまるごーまる)問題」として知られるようになりました。
島根県が2014年3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中でひきこもっている人の年齢は、40歳代が一番多く、40代以上の比率が53%に達していることが分かっています。また、佐賀県が2017年5月に公表した「ひきこもり等に関する調査結果」でも、年代別では、60歳以上が一番多く、次いで40歳代、50歳代となっていることから、ひきこもりの高年齢化が進んでいることは明らかです。
職場環境に起因するひきこもり
ブラック企業が蔓延し、高ストレスな社会においては、中高年からの「ひきこもり」が少なくなく、安定した就労や社会的な自立支援が不足していることから、今後、問題はさらに大きくなることが予測されます。若者だけでなく中高年のひきこもりが多くなっているのは、環境として学校だけではなく職場に及んでいることがわかってきました。パワハラ、暴言、暴力、叱責、非難、といった職場での傷つき体験がひこもりに至るトリガーなってしまっているのです。
内閣府調査では、職場環境の要因として、人と仕事のマッチングの問題も指摘されています。「自分にむいていない」、「やりたい仕事ではない」「自分の才能や特技を生かせない」と考える人が3割(40歳~69歳)から5割(15歳~39歳)に上っています。
「ひきこもり」が長期化するすると、本人だけでなく支える家族も加齢とともに、病気や障害、貧困など問題は複層化していきます。個人の性向や家族環境の問題に留まらない、職場環境にも視野を拡げた社会問題として、早急な対策が望まれます。
<参考サイト>
・特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族連合会:「ひきこもり」全国推計146万人 50人に1人 内閣府調査を受けたKHJの見解
https://www.khj-h.com/news/statement/8862/
・特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族連合会:「ひきこもり」全国推計146万人 50人に1人 内閣府調査を受けたKHJの見解
https://www.khj-h.com/news/statement/8862/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03