テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.28

中高年の「ひきこもり」その実態とは?

 「ひきこもり」といえばこれまで、不登校をキッカケとして、社会から孤立する若者の問題とされてきました。しかし実態はさにあらず。若者だけでなく中高年におよぶ社会問題であることが内閣府の調査によっても明らかになってきました。

「ひきこもり」とは

 「ひきこもり」は、家族とは衣食住といった最低限のつながりを持ちつつも、自室に閉じこもりきりとなり、一般社会とのつながりを持てなくなった状態を示します。

 一般的な現象としては、「就労、就学していない」「精神障害ではない」「家族以外の他者との交流を持たず6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」です。

 令和4年度の内閣府調査で、15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかってきました。その中で、ひきこもり状態になったきっかけに、5人に1人がコロナ禍の影響を理由に挙げており、また「退職」がキッカケとする人の割合が比較的高く、本人の性向というよりは、なにかしらの社会情勢や社会的要因がひきこもりのトリガーになっているのです。

「8050問題」とは

 150万人弱の「ひきこもり」を想定すると、それを支える親・家族の問題として、少なく見積もっても300万~400万人規模の社会問題として捉えることができます。

 ひきこもる子と支える親、長期高齢化する社会において、80代の親と50代の子どもが身を寄せる世帯が社会から孤立してしまう「8050(はちまるごーまる)問題」として知られるようになりました。

 島根県が2014年3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中でひきこもっている人の年齢は、40歳代が一番多く、40代以上の比率が53%に達していることが分かっています。また、佐賀県が2017年5月に公表した「ひきこもり等に関する調査結果」でも、年代別では、60歳以上が一番多く、次いで40歳代、50歳代となっていることから、ひきこもりの高年齢化が進んでいることは明らかです。

職場環境に起因するひきこもり

 ブラック企業が蔓延し、高ストレスな社会においては、中高年からの「ひきこもり」が少なくなく、安定した就労や社会的な自立支援が不足していることから、今後、問題はさらに大きくなることが予測されます。

 若者だけでなく中高年のひきこもりが多くなっているのは、環境として学校だけではなく職場に及んでいることがわかってきました。パワハラ、暴言、暴力、叱責、非難、といった職場での傷つき体験がひこもりに至るトリガーなってしまっているのです。

 内閣府調査では、職場環境の要因として、人と仕事のマッチングの問題も指摘されています。「自分にむいていない」、「やりたい仕事ではない」「自分の才能や特技を生かせない」と考える人が3割(40歳~69歳)から5割(15歳~39歳)に上っています。

 「ひきこもり」が長期化するすると、本人だけでなく支える家族も加齢とともに、病気や障害、貧困など問題は複層化していきます。個人の性向や家族環境の問題に留まらない、職場環境にも視野を拡げた社会問題として、早急な対策が望まれます。

<参考サイト>
・特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族連合会:「ひきこもり」全国推計146万人 50人に1人 内閣府調査を受けたKHJの見解
https://www.khj-h.com/news/statement/8862/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授