社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界各国の「不吉な数字」とその理由
数字にまつわるジンクスや言い伝えは、世界中に多数存在しています。その中には、「不吉な数字」として避けられる数字があります。
ただし、数字にまつわる意味は世界共通ではなく、国によって違いがあります。そこで今回は、世界各国の不吉な数字とその理由を取り上げてみたいと思います。
日本では、不吉な数字を「忌数(いみかず)」と呼んで避けてきました。日本の代表的な不吉な数字は「4」と「9」です。それぞれの発音が、「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させることが主な理由です。
・中国の不吉な数字は「4」と「5」
一方、中国の代表的な不吉な数字は「4」と「5」です。理由は、「4」は、中華圏でも日本と同様に発音が「死(sì)」に通じるため忌み嫌われているそうです。また、「5」は「無、なにもない」の「无(wú)」と発音が通じるからだといわれています。
・韓国の不吉な数字は「4」と「9」
他方、韓国の不吉な数字も、日本と同じく「4」と「9」です。そして、韓国でも「4」を表す「サ」が「死」の単語と発音が同じことに由来しています。しかし、「9」が不吉な数字とされている理由は、日本や中国とは異なります。韓国では「アホプス」という考え方があり、9は10・100・1000などのキリのよい数字の直前の数字であることから、縁起が悪い数字とされているからです。
キリスト教圏では、「13」が不吉な数字として忌避されています。有名な理由として、「イエス・キリストを裏切ったのが13番目の弟子だったから」「キリスト受難前夜の『最後の晩餐』が、キリスト1人と12弟子で13人だったから」などが挙げられます。
・キリスト教圏の不吉な数字「666」
また、「666」もキリスト教圏の代表的な忌数です。「新約聖書」の『ヨハネの黙示録』に「思慮のある者は獣の数字を解くがよい。それは人間の名を指す数字である。その数字とは666である」に由来するといわれています。
・英語圏の不吉な数字は「11」「111」
さらに、英語圏で共通して避けられている数字として、「11」や「111」という1のゾロ目の数字が挙げられます。その理由は「1のゾロ目は蛇の目」として不吉な数とされているからです。
イタリアでは「17」を不吉な数字として避ける傾向があります。「17」をローマ数字にすると「XVII」で、並び換えると「VIXI」となります。そして「VIXI」は、ラテン語で「私は生きることを終えた」(=「私は死んでいる」)という意味となります。死を暗示する数字のため、「17」は不吉な数字といわれています。
・アメリカの不吉な数字は「191」
アメリカでは「191」が不吉な数字といわれています。理由は、「191」という数字にまつわる飛行機墜落などの重大事故が多発しているからです。墜落事故だけでも、1967年のX-15フライトNo.191、1972年のピリンエアーのフライトNo.191、1979年のアメリカン・エアラインのフライトNo.191、1985年のデルタ航空のフライトNo.191などが挙げられます。
・インドの不吉な数字「26」
インドの不吉な数字「26」は、災害由来といわれています。なんと、インドの大災害は26日に発生したもの多いそうです。例えば、2001年1月26日にグジャラート州で死者2万人以上の大地震、2004年12月26日にインド洋で死者・行方不明者約23万人の大津波、2008年11月26日に死者165人・負傷者304人のムンバイ同時多発テロ発生などが挙げられます。
例えば、日中韓で共通する不吉な数字「4」ですが、キリスト教圏では十字架の神聖な十文字を表していることや、四福音書(マタイによる福音書・マルコによる福音書・ルカによる福音書・ヨハネによる福音書)にあやかり、不吉どころか聖数やラッキーナンバーとされています。
また、同じくアジア圏でも日本や韓国では不吉な数字である「9」は、中国では永久や永遠を想起させる「久(jiŭ)」と同じ発音であるため、縁起がよい数字といわれています。他にも、キリスト教圏では不吉な数字である「666」は、中国では「全て順調にうまくいく」を意味する「六六大順(liù liù dà shùn)」という成語があり、大変縁起のよい数字とされています。
ただし、数字にまつわる意味は世界共通ではなく、国によって違いがあります。そこで今回は、世界各国の不吉な数字とその理由を取り上げてみたいと思います。
アジア各国の「不吉な数字」
・日本の不吉な数字は「4」と「9」日本では、不吉な数字を「忌数(いみかず)」と呼んで避けてきました。日本の代表的な不吉な数字は「4」と「9」です。それぞれの発音が、「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させることが主な理由です。
・中国の不吉な数字は「4」と「5」
一方、中国の代表的な不吉な数字は「4」と「5」です。理由は、「4」は、中華圏でも日本と同様に発音が「死(sì)」に通じるため忌み嫌われているそうです。また、「5」は「無、なにもない」の「无(wú)」と発音が通じるからだといわれています。
・韓国の不吉な数字は「4」と「9」
他方、韓国の不吉な数字も、日本と同じく「4」と「9」です。そして、韓国でも「4」を表す「サ」が「死」の単語と発音が同じことに由来しています。しかし、「9」が不吉な数字とされている理由は、日本や中国とは異なります。韓国では「アホプス」という考え方があり、9は10・100・1000などのキリのよい数字の直前の数字であることから、縁起が悪い数字とされているからです。
キリスト教圏および英語圏の「不吉な数字」
・キリスト教圏の不吉な数字「13」キリスト教圏では、「13」が不吉な数字として忌避されています。有名な理由として、「イエス・キリストを裏切ったのが13番目の弟子だったから」「キリスト受難前夜の『最後の晩餐』が、キリスト1人と12弟子で13人だったから」などが挙げられます。
・キリスト教圏の不吉な数字「666」
また、「666」もキリスト教圏の代表的な忌数です。「新約聖書」の『ヨハネの黙示録』に「思慮のある者は獣の数字を解くがよい。それは人間の名を指す数字である。その数字とは666である」に由来するといわれています。
・英語圏の不吉な数字は「11」「111」
さらに、英語圏で共通して避けられている数字として、「11」や「111」という1のゾロ目の数字が挙げられます。その理由は「1のゾロ目は蛇の目」として不吉な数とされているからです。
まだまだある!世界各国の「不吉な数字」
・イタリアの不吉な数字は「17」イタリアでは「17」を不吉な数字として避ける傾向があります。「17」をローマ数字にすると「XVII」で、並び換えると「VIXI」となります。そして「VIXI」は、ラテン語で「私は生きることを終えた」(=「私は死んでいる」)という意味となります。死を暗示する数字のため、「17」は不吉な数字といわれています。
・アメリカの不吉な数字は「191」
アメリカでは「191」が不吉な数字といわれています。理由は、「191」という数字にまつわる飛行機墜落などの重大事故が多発しているからです。墜落事故だけでも、1967年のX-15フライトNo.191、1972年のピリンエアーのフライトNo.191、1979年のアメリカン・エアラインのフライトNo.191、1985年のデルタ航空のフライトNo.191などが挙げられます。
・インドの不吉な数字「26」
インドの不吉な数字「26」は、災害由来といわれています。なんと、インドの大災害は26日に発生したもの多いそうです。例えば、2001年1月26日にグジャラート州で死者2万人以上の大地震、2004年12月26日にインド洋で死者・行方不明者約23万人の大津波、2008年11月26日に死者165人・負傷者304人のムンバイ同時多発テロ発生などが挙げられます。
異国では「不吉な数字」は縁起のよい数字!?
以上のように、世界各国の「不吉な数字」をみてきましたが、実は、ある国では不吉な数字が違う国で聖数やラッキーナンバーであったり、縁起のよい数字とされていたりすることも多々あります。例えば、日中韓で共通する不吉な数字「4」ですが、キリスト教圏では十字架の神聖な十文字を表していることや、四福音書(マタイによる福音書・マルコによる福音書・ルカによる福音書・ヨハネによる福音書)にあやかり、不吉どころか聖数やラッキーナンバーとされています。
また、同じくアジア圏でも日本や韓国では不吉な数字である「9」は、中国では永久や永遠を想起させる「久(jiŭ)」と同じ発音であるため、縁起がよい数字といわれています。他にも、キリスト教圏では不吉な数字である「666」は、中国では「全て順調にうまくいく」を意味する「六六大順(liù liù dà shùn)」という成語があり、大変縁起のよい数字とされています。
<参考文献・参考サイト>
・「数」『世界大百科事典』(平凡社)
・不吉な数字は何番?世界中のアンラッキーナンバーを集めてみた
https://shufuse.com/9675
・【新大久保語学院レターNo.2】韓国語の数字
https://www.shin-gogaku.com/column/detail.php?aid=207
・インド テロ・誘拐情勢 - 外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_001.html
・「数」『世界大百科事典』(平凡社)
・不吉な数字は何番?世界中のアンラッキーナンバーを集めてみた
https://shufuse.com/9675
・【新大久保語学院レターNo.2】韓国語の数字
https://www.shin-gogaku.com/column/detail.php?aid=207
・インド テロ・誘拐情勢 - 外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29