社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界各国の「不吉な数字」とその理由
数字にまつわるジンクスや言い伝えは、世界中に多数存在しています。その中には、「不吉な数字」として避けられる数字があります。
ただし、数字にまつわる意味は世界共通ではなく、国によって違いがあります。そこで今回は、世界各国の不吉な数字とその理由を取り上げてみたいと思います。
日本では、不吉な数字を「忌数(いみかず)」と呼んで避けてきました。日本の代表的な不吉な数字は「4」と「9」です。それぞれの発音が、「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させることが主な理由です。
・中国の不吉な数字は「4」と「5」
一方、中国の代表的な不吉な数字は「4」と「5」です。理由は、「4」は、中華圏でも日本と同様に発音が「死(sì)」に通じるため忌み嫌われているそうです。また、「5」は「無、なにもない」の「无(wú)」と発音が通じるからだといわれています。
・韓国の不吉な数字は「4」と「9」
他方、韓国の不吉な数字も、日本と同じく「4」と「9」です。そして、韓国でも「4」を表す「サ」が「死」の単語と発音が同じことに由来しています。しかし、「9」が不吉な数字とされている理由は、日本や中国とは異なります。韓国では「アホプス」という考え方があり、9は10・100・1000などのキリのよい数字の直前の数字であることから、縁起が悪い数字とされているからです。
キリスト教圏では、「13」が不吉な数字として忌避されています。有名な理由として、「イエス・キリストを裏切ったのが13番目の弟子だったから」「キリスト受難前夜の『最後の晩餐』が、キリスト1人と12弟子で13人だったから」などが挙げられます。
・キリスト教圏の不吉な数字「666」
また、「666」もキリスト教圏の代表的な忌数です。「新約聖書」の『ヨハネの黙示録』に「思慮のある者は獣の数字を解くがよい。それは人間の名を指す数字である。その数字とは666である」に由来するといわれています。
・英語圏の不吉な数字は「11」「111」
さらに、英語圏で共通して避けられている数字として、「11」や「111」という1のゾロ目の数字が挙げられます。その理由は「1のゾロ目は蛇の目」として不吉な数とされているからです。
イタリアでは「17」を不吉な数字として避ける傾向があります。「17」をローマ数字にすると「XVII」で、並び換えると「VIXI」となります。そして「VIXI」は、ラテン語で「私は生きることを終えた」(=「私は死んでいる」)という意味となります。死を暗示する数字のため、「17」は不吉な数字といわれています。
・アメリカの不吉な数字は「191」
アメリカでは「191」が不吉な数字といわれています。理由は、「191」という数字にまつわる飛行機墜落などの重大事故が多発しているからです。墜落事故だけでも、1967年のX-15フライトNo.191、1972年のピリンエアーのフライトNo.191、1979年のアメリカン・エアラインのフライトNo.191、1985年のデルタ航空のフライトNo.191などが挙げられます。
・インドの不吉な数字「26」
インドの不吉な数字「26」は、災害由来といわれています。なんと、インドの大災害は26日に発生したもの多いそうです。例えば、2001年1月26日にグジャラート州で死者2万人以上の大地震、2004年12月26日にインド洋で死者・行方不明者約23万人の大津波、2008年11月26日に死者165人・負傷者304人のムンバイ同時多発テロ発生などが挙げられます。
例えば、日中韓で共通する不吉な数字「4」ですが、キリスト教圏では十字架の神聖な十文字を表していることや、四福音書(マタイによる福音書・マルコによる福音書・ルカによる福音書・ヨハネによる福音書)にあやかり、不吉どころか聖数やラッキーナンバーとされています。
また、同じくアジア圏でも日本や韓国では不吉な数字である「9」は、中国では永久や永遠を想起させる「久(jiŭ)」と同じ発音であるため、縁起がよい数字といわれています。他にも、キリスト教圏では不吉な数字である「666」は、中国では「全て順調にうまくいく」を意味する「六六大順(liù liù dà shùn)」という成語があり、大変縁起のよい数字とされています。
ただし、数字にまつわる意味は世界共通ではなく、国によって違いがあります。そこで今回は、世界各国の不吉な数字とその理由を取り上げてみたいと思います。
アジア各国の「不吉な数字」
・日本の不吉な数字は「4」と「9」日本では、不吉な数字を「忌数(いみかず)」と呼んで避けてきました。日本の代表的な不吉な数字は「4」と「9」です。それぞれの発音が、「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させることが主な理由です。
・中国の不吉な数字は「4」と「5」
一方、中国の代表的な不吉な数字は「4」と「5」です。理由は、「4」は、中華圏でも日本と同様に発音が「死(sì)」に通じるため忌み嫌われているそうです。また、「5」は「無、なにもない」の「无(wú)」と発音が通じるからだといわれています。
・韓国の不吉な数字は「4」と「9」
他方、韓国の不吉な数字も、日本と同じく「4」と「9」です。そして、韓国でも「4」を表す「サ」が「死」の単語と発音が同じことに由来しています。しかし、「9」が不吉な数字とされている理由は、日本や中国とは異なります。韓国では「アホプス」という考え方があり、9は10・100・1000などのキリのよい数字の直前の数字であることから、縁起が悪い数字とされているからです。
キリスト教圏および英語圏の「不吉な数字」
・キリスト教圏の不吉な数字「13」キリスト教圏では、「13」が不吉な数字として忌避されています。有名な理由として、「イエス・キリストを裏切ったのが13番目の弟子だったから」「キリスト受難前夜の『最後の晩餐』が、キリスト1人と12弟子で13人だったから」などが挙げられます。
・キリスト教圏の不吉な数字「666」
また、「666」もキリスト教圏の代表的な忌数です。「新約聖書」の『ヨハネの黙示録』に「思慮のある者は獣の数字を解くがよい。それは人間の名を指す数字である。その数字とは666である」に由来するといわれています。
・英語圏の不吉な数字は「11」「111」
さらに、英語圏で共通して避けられている数字として、「11」や「111」という1のゾロ目の数字が挙げられます。その理由は「1のゾロ目は蛇の目」として不吉な数とされているからです。
まだまだある!世界各国の「不吉な数字」
・イタリアの不吉な数字は「17」イタリアでは「17」を不吉な数字として避ける傾向があります。「17」をローマ数字にすると「XVII」で、並び換えると「VIXI」となります。そして「VIXI」は、ラテン語で「私は生きることを終えた」(=「私は死んでいる」)という意味となります。死を暗示する数字のため、「17」は不吉な数字といわれています。
・アメリカの不吉な数字は「191」
アメリカでは「191」が不吉な数字といわれています。理由は、「191」という数字にまつわる飛行機墜落などの重大事故が多発しているからです。墜落事故だけでも、1967年のX-15フライトNo.191、1972年のピリンエアーのフライトNo.191、1979年のアメリカン・エアラインのフライトNo.191、1985年のデルタ航空のフライトNo.191などが挙げられます。
・インドの不吉な数字「26」
インドの不吉な数字「26」は、災害由来といわれています。なんと、インドの大災害は26日に発生したもの多いそうです。例えば、2001年1月26日にグジャラート州で死者2万人以上の大地震、2004年12月26日にインド洋で死者・行方不明者約23万人の大津波、2008年11月26日に死者165人・負傷者304人のムンバイ同時多発テロ発生などが挙げられます。
異国では「不吉な数字」は縁起のよい数字!?
以上のように、世界各国の「不吉な数字」をみてきましたが、実は、ある国では不吉な数字が違う国で聖数やラッキーナンバーであったり、縁起のよい数字とされていたりすることも多々あります。例えば、日中韓で共通する不吉な数字「4」ですが、キリスト教圏では十字架の神聖な十文字を表していることや、四福音書(マタイによる福音書・マルコによる福音書・ルカによる福音書・ヨハネによる福音書)にあやかり、不吉どころか聖数やラッキーナンバーとされています。
また、同じくアジア圏でも日本や韓国では不吉な数字である「9」は、中国では永久や永遠を想起させる「久(jiŭ)」と同じ発音であるため、縁起がよい数字といわれています。他にも、キリスト教圏では不吉な数字である「666」は、中国では「全て順調にうまくいく」を意味する「六六大順(liù liù dà shùn)」という成語があり、大変縁起のよい数字とされています。
<参考文献・参考サイト>
・「数」『世界大百科事典』(平凡社)
・不吉な数字は何番?世界中のアンラッキーナンバーを集めてみた
https://shufuse.com/9675
・【新大久保語学院レターNo.2】韓国語の数字
https://www.shin-gogaku.com/column/detail.php?aid=207
・インド テロ・誘拐情勢 - 外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_001.html
・「数」『世界大百科事典』(平凡社)
・不吉な数字は何番?世界中のアンラッキーナンバーを集めてみた
https://shufuse.com/9675
・【新大久保語学院レターNo.2】韓国語の数字
https://www.shin-gogaku.com/column/detail.php?aid=207
・インド テロ・誘拐情勢 - 外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ
血管障害は突然起こるものではなく、長年のわずかな異常の積み重ねによって引き起こされる。健診結果の数値をバラバラに捉えることを避け、毎年の進行具合を段階的に理解して、その変化を根本的な要因からアプローチすることが...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/22
なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力
大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力
「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/21