社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
掃除機で絶対に吸ってはいけないもの
掃除機は家電の中でも必須アイテム。最近ではサイクロン式やコードレスタイプ、ロボット掃除機もかなり充実してきました。さらに昔に比べて吸引力が落ちにくくなるなど、昨今急速に進化してきた掃除機ですが、なんでも吸っていいということでもないようです。ここでは掃除機で吸ってはいけないものとその理由を取り上げてみましょう。
【匂いが強いもの】
まずは臭いが強いものです。おそらく吸引したらその後は掃除するたびに家中がその臭いに満たされることになるでしょう。日常生活で考えられるのは、「カレー粉」「粉チーズ」「クミンパウダー」「シナモン」「お香」といったあたりでしょうか。さらに一度吸い込むと、洗えない内部などにも臭いが残ってしまい、掃除機から臭いがとれなくなります。パウダー状のものは掃除機で吸うと楽に掃除できそうな気もしますが、その後のことを考えればウェットティッシュや雑巾などで拭き取る方が賢明です。
【水分】
水分を吸い込むと漏電の恐れがあり、危険です。こぼしてしまったジュースやお茶、水などを掃除機で吸い込むことは絶対にやってはいけません。またシャープのQ&Aによると、もし間違って水分を吸い込んでしまった場合、すぐに運転を停止してコンセントを抜く(コードレスでバッテリーが外せるものはバッテリーも外す)必要があるとのこと。その後ホースなどの濡れたパーツを外して布で拭き取り、1日以上置いてしっかり乾燥させることとされています。またその後、十分乾燥していることを確認してから試運転する必要があるとのことです。
【先がとがっているもの】
たとえば「ガラス片」「先が尖ったおもちゃ」「爪楊枝」などを掃除機に吸い込むとホースやその他内部に傷がつき、故障する原因となるようです。割れたガラスがある場合、破片は厚手の軍手やトングなどをつかって取り除きましょう。その後、粉になった部分は掃除機で吸い込むことが可能です。また、このとき掃除機のノズルの先にストッキングを二重にして被せ、輪ゴムで止めてから掃除機をかけると便利、という話もあります。吸い込んだあとは新聞紙などを広げた上でスイッチを切るといいようです。これであればガラス片が掃除機の中に入らないので、掃除機を傷めることなくガラス片を集めることができます。
【生命力が強い虫】
掃除機で虫退治するにはそれなりのリスクが伴います。小さな蜘蛛やアリ、ダニなどであれば、大きな問題はないかもしれません。この一方、ゴキブリや大型の蜘蛛、ムカデといった虫は掃除機の中では死にません。さらに怖いのは卵を持っていた場合です。この場合、掃除機の中で繁殖する可能性があります。どうしても掃除機でないと退治できなかった時には、紙パックの場合、その後「ホウ酸」を吸い込んでから紙パックを処分するという方法もあるようです。またパックを取り出してから殺虫剤をかける、といった対策方法もあります。ただし殺虫剤をかけるのは必ず取り出してからにしましょう。殺虫剤のガスが掃除機のモーターにかかると引火するリスクがあり、危険です。
【匂いが強いもの】
まずは臭いが強いものです。おそらく吸引したらその後は掃除するたびに家中がその臭いに満たされることになるでしょう。日常生活で考えられるのは、「カレー粉」「粉チーズ」「クミンパウダー」「シナモン」「お香」といったあたりでしょうか。さらに一度吸い込むと、洗えない内部などにも臭いが残ってしまい、掃除機から臭いがとれなくなります。パウダー状のものは掃除機で吸うと楽に掃除できそうな気もしますが、その後のことを考えればウェットティッシュや雑巾などで拭き取る方が賢明です。
【水分】
水分を吸い込むと漏電の恐れがあり、危険です。こぼしてしまったジュースやお茶、水などを掃除機で吸い込むことは絶対にやってはいけません。またシャープのQ&Aによると、もし間違って水分を吸い込んでしまった場合、すぐに運転を停止してコンセントを抜く(コードレスでバッテリーが外せるものはバッテリーも外す)必要があるとのこと。その後ホースなどの濡れたパーツを外して布で拭き取り、1日以上置いてしっかり乾燥させることとされています。またその後、十分乾燥していることを確認してから試運転する必要があるとのことです。
【先がとがっているもの】
たとえば「ガラス片」「先が尖ったおもちゃ」「爪楊枝」などを掃除機に吸い込むとホースやその他内部に傷がつき、故障する原因となるようです。割れたガラスがある場合、破片は厚手の軍手やトングなどをつかって取り除きましょう。その後、粉になった部分は掃除機で吸い込むことが可能です。また、このとき掃除機のノズルの先にストッキングを二重にして被せ、輪ゴムで止めてから掃除機をかけると便利、という話もあります。吸い込んだあとは新聞紙などを広げた上でスイッチを切るといいようです。これであればガラス片が掃除機の中に入らないので、掃除機を傷めることなくガラス片を集めることができます。
【生命力が強い虫】
掃除機で虫退治するにはそれなりのリスクが伴います。小さな蜘蛛やアリ、ダニなどであれば、大きな問題はないかもしれません。この一方、ゴキブリや大型の蜘蛛、ムカデといった虫は掃除機の中では死にません。さらに怖いのは卵を持っていた場合です。この場合、掃除機の中で繁殖する可能性があります。どうしても掃除機でないと退治できなかった時には、紙パックの場合、その後「ホウ酸」を吸い込んでから紙パックを処分するという方法もあるようです。またパックを取り出してから殺虫剤をかける、といった対策方法もあります。ただし殺虫剤をかけるのは必ず取り出してからにしましょう。殺虫剤のガスが掃除機のモーターにかかると引火するリスクがあり、危険です。
<参考>
掃除機 よくあるご質問(Q&A情報)|SHARP
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=130258
掃除機 よくあるご質問(Q&A情報)|SHARP
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=130258
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24