テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.25

魚は水を飲む?水分補給の必要はあるのか?

 生き物は水なしでは生きていけません。砂漠のような乾燥地の生き物は体内に水を蓄える機能を持っていたり、ごくわずかな露を集めたりするなど懸命に水分を確保しています。一方で、大量の水に囲まれて生きている魚の場合はどうなのでしょうか。結論から言えば、海水魚は口から水を飲みます。一方で、淡水魚は水を飲む必要はありません。どういうことなのか少し詳しく見てみましょう。

鍵は「浸透圧」にあり

 海水魚と淡水魚で水を飲むかどうか、分かれるポイントは「浸透圧」に関連します。浸透圧とは濃度の低い方から濃度が高い方に水が移動する現象です。浸透圧の身近な例としては「浅漬け」がわかりやすいのではないでしょうか。きゅうりやなすを塩につけると、中から水分が出てきて旨みが凝縮され、シャキシャキとした食感になります。つまり浅漬けでは、塩を使って外側の水分濃度が上がった状態を作り出すことで、濃度の低い内側から濃度の高い外側へ水を染み出させています。このように「浸透圧」を私たちは利用して生活しています。

 また動物は運動したり気温が高かったりして汗をかくと、体内の水分量が減って塩分濃度が上がってしまいます。こうなると喉が渇き、水を飲む行動が促されることになります。この時には同時に尿を減らすホルモンの働きにより、尿としての水分排出は抑制されるとのこと。つまり、体内の塩分濃度は、いつも一定になるようにコントロールされています。動物の場合、この基準となる体内の塩分濃度は0.9%です。

 こういった仕組みは動物全般で同じです。つまり魚も体内の塩分濃度は0.9%に保つ必要があるのです。これに対して、海水の塩分濃度はおよそ3.3%から3.5%と非常に高い状態になっています。この一方で、淡水(川や湖、沼、池など)の塩分濃度は0.05%以下です。水の中で生活している魚たちの場合、浸透圧によってこれらの塩分濃度から大きな影響を受けることになるのです。

淡水魚は水を排出し、海水魚は水を飲む

 このように淡水に住む魚であれば、外の塩分濃度の方が圧倒的に低いことになります。水は浸透圧により濃度の低い方から高い方へ動くので、このとき魚の体内には外から多くの水が侵入してきます。このことで、淡水魚は口から水を摂取する必要はなく、むしろ体内の水を絶えず排出する必要に迫られています。このことから、淡水魚は体液よりも低い濃度の水を主に尿として大量に排出しています。

 一方で、海水の塩分濃度は体内の塩分濃度よりもだいぶ高いことがわかります。この時には浸透圧によって、体内の水分が絶えず外に出ていきます。こうなると体内細胞の塩分濃度が高くなってしまうことから、海水魚は水を飲む必要が生じます。ただし、塩分濃度の高い海水を飲むことになるので、塩分を効率よく排出する構造をエラなどに備えているそうです。

 また、海水と淡水両方のエリアで生活する魚もいます。たとえば汽水魚(川の河口域で海水と淡水が入り混じる汽水で生活する魚)であるフグやハゼなどや、回遊魚(川で生まれて海に行き、再び川を遡上する魚)であるサケ、アユ、ウナギなどは淡水でも海水でも生活できる機構を備えているそうです。ある意味とても器用な魚たちと言っていいかもしれません。

海の生き物すべてが海水を飲むわけではない

 ただし、すべての海水魚が水を飲むわけではないようです。例えば「軟骨魚類」と呼ばれるサメの仲間は、体内で作られたアンモニアを尿素に変えたあとあまり排出せず、体内に溶け込ませるそうです。このことで海水と同じ濃い体液を作っているとのこと。哺乳類が腎臓で水を再吸収するのに対して、サメは腎臓で尿素を再吸収するような仕組みになっているという違いがあるようです。

 またイルカやアシカ、アザラシなどの哺乳類の仲間である「海獣類」も海水はほとんど飲みません。人間と同様、海水を飲むと体内の塩分濃度が一気に上がってもっと喉が渇くことになります。このことから、魚などの餌を食べることを通して、その魚やプランクトンなどが持っている水分を摂取しているそうです。

<参考>
魚は水を飲む必要なし!?意外と忘れている高校生物の話│Discovery
https://www.discoveryjapan.jp/news/nrus0vp5z1h0/
魚と水│SUNTORY
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/science/07/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授