社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.21

パワハラを回避できる対処法とは?

 ここ数年、総合労働相談コーナーに寄せられる相談件数のうち、パワハラに関係するものが毎年2%ずつ上昇しているという。いま職場でコミュニケーションをめぐる問題が増えているのは間違いないようだ。例えば、職場で働いている方なら、ふとこんな気持ちになったことがあるのではないだろうか。

 やたらとミスを指摘する上司が嫌で会社が憂鬱、あの不遜な態度の部下を指導しなければと思うと気がめいる、などなど。日頃から長く接しなければならない人間への不満や不平は、なかなかうまく切り替えられないものである。しかし、全く対処法がないわけではないのだ。

 心理学には「過去や性格は変えられないが、考え方は変えられる」という言葉がある。この自らの考え方を変える方法の一つとして「アサーション」というものを紹介する。

 自分を伝える際には「攻撃的(アグレッシブ)、非主張的、アサーティブ」という3種類の方法がある。「アサーティブ」とは「相手の主張を認めながら、自分の主張をしっかりと伝える」という方法である。

 例えば、あなたに期日を守らない部下がいたとする。あなたが取る態度は、叱責する、皮肉を言う、無視する、(内心イライラしているが)何も言わない、といったものが考えられるだろう。先の3つはアグレッシブな態度、何も言わないのは非主張的な態度といえる。

 これに対し、アサーティブな態度とは、「どんな事情があるのだろう」と本人に聞いてみることである。理由がどういうものかを聞いた後、自分の主張として、期日を守ることが仕事であるとしっかりと伝えるというものだ。また、これは上下関係が逆でも全く同じである。

 そんなことはしていられないと思うかもしれない。だが、ここで大事なのは、自分の主張の正しさをひとまず「保留」して、自分がいま感じていることを率直に言葉にし、相手の主張を聞いてみることである。すると相手も感じていることを言葉にするかもしれない。そうなると、お互いにいい方向に考えることができ、無用な感情のぶつかり合いを減らすことができるのだ。

 あなたに主張があるように、どのような人間にもその人なりの主張がある。言ってしまえば至極当然なことだが、こういう会話はなかなか難しい。特に苦手な相手とのやり取りでは、どうしても感情が先走る。

 しかし、感情は「自分が起こしている」ことであり、感情の抱き方は人によって異なる。また、怒りや悲しみといった感情は過去の経験の積み重ねによって、脳が反応しやすくなっている部分と考えられる。こういう意味で「アサーション」とは、「自分を確かめる方法」でもあるのだ。

 今日からでもできる職場円滑法のひとつとして、実践してみてはいかがだろうか?

<参考文献>
・『アサーション入門 自分も相手も大切にする表現法』(平木典子著 講談社現代新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授