社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
パワハラを回避できる対処法とは?
ここ数年、総合労働相談コーナーに寄せられる相談件数のうち、パワハラに関係するものが毎年2%ずつ上昇しているという。いま職場でコミュニケーションをめぐる問題が増えているのは間違いないようだ。例えば、職場で働いている方なら、ふとこんな気持ちになったことがあるのではないだろうか。
やたらとミスを指摘する上司が嫌で会社が憂鬱、あの不遜な態度の部下を指導しなければと思うと気がめいる、などなど。日頃から長く接しなければならない人間への不満や不平は、なかなかうまく切り替えられないものである。しかし、全く対処法がないわけではないのだ。
心理学には「過去や性格は変えられないが、考え方は変えられる」という言葉がある。この自らの考え方を変える方法の一つとして「アサーション」というものを紹介する。
自分を伝える際には「攻撃的(アグレッシブ)、非主張的、アサーティブ」という3種類の方法がある。「アサーティブ」とは「相手の主張を認めながら、自分の主張をしっかりと伝える」という方法である。
例えば、あなたに期日を守らない部下がいたとする。あなたが取る態度は、叱責する、皮肉を言う、無視する、(内心イライラしているが)何も言わない、といったものが考えられるだろう。先の3つはアグレッシブな態度、何も言わないのは非主張的な態度といえる。
これに対し、アサーティブな態度とは、「どんな事情があるのだろう」と本人に聞いてみることである。理由がどういうものかを聞いた後、自分の主張として、期日を守ることが仕事であるとしっかりと伝えるというものだ。また、これは上下関係が逆でも全く同じである。
そんなことはしていられないと思うかもしれない。だが、ここで大事なのは、自分の主張の正しさをひとまず「保留」して、自分がいま感じていることを率直に言葉にし、相手の主張を聞いてみることである。すると相手も感じていることを言葉にするかもしれない。そうなると、お互いにいい方向に考えることができ、無用な感情のぶつかり合いを減らすことができるのだ。
あなたに主張があるように、どのような人間にもその人なりの主張がある。言ってしまえば至極当然なことだが、こういう会話はなかなか難しい。特に苦手な相手とのやり取りでは、どうしても感情が先走る。
しかし、感情は「自分が起こしている」ことであり、感情の抱き方は人によって異なる。また、怒りや悲しみといった感情は過去の経験の積み重ねによって、脳が反応しやすくなっている部分と考えられる。こういう意味で「アサーション」とは、「自分を確かめる方法」でもあるのだ。
今日からでもできる職場円滑法のひとつとして、実践してみてはいかがだろうか?
やたらとミスを指摘する上司が嫌で会社が憂鬱、あの不遜な態度の部下を指導しなければと思うと気がめいる、などなど。日頃から長く接しなければならない人間への不満や不平は、なかなかうまく切り替えられないものである。しかし、全く対処法がないわけではないのだ。
心理学には「過去や性格は変えられないが、考え方は変えられる」という言葉がある。この自らの考え方を変える方法の一つとして「アサーション」というものを紹介する。
自分を伝える際には「攻撃的(アグレッシブ)、非主張的、アサーティブ」という3種類の方法がある。「アサーティブ」とは「相手の主張を認めながら、自分の主張をしっかりと伝える」という方法である。
例えば、あなたに期日を守らない部下がいたとする。あなたが取る態度は、叱責する、皮肉を言う、無視する、(内心イライラしているが)何も言わない、といったものが考えられるだろう。先の3つはアグレッシブな態度、何も言わないのは非主張的な態度といえる。
これに対し、アサーティブな態度とは、「どんな事情があるのだろう」と本人に聞いてみることである。理由がどういうものかを聞いた後、自分の主張として、期日を守ることが仕事であるとしっかりと伝えるというものだ。また、これは上下関係が逆でも全く同じである。
そんなことはしていられないと思うかもしれない。だが、ここで大事なのは、自分の主張の正しさをひとまず「保留」して、自分がいま感じていることを率直に言葉にし、相手の主張を聞いてみることである。すると相手も感じていることを言葉にするかもしれない。そうなると、お互いにいい方向に考えることができ、無用な感情のぶつかり合いを減らすことができるのだ。
あなたに主張があるように、どのような人間にもその人なりの主張がある。言ってしまえば至極当然なことだが、こういう会話はなかなか難しい。特に苦手な相手とのやり取りでは、どうしても感情が先走る。
しかし、感情は「自分が起こしている」ことであり、感情の抱き方は人によって異なる。また、怒りや悲しみといった感情は過去の経験の積み重ねによって、脳が反応しやすくなっている部分と考えられる。こういう意味で「アサーション」とは、「自分を確かめる方法」でもあるのだ。
今日からでもできる職場円滑法のひとつとして、実践してみてはいかがだろうか?
<参考文献>
・『アサーション入門 自分も相手も大切にする表現法』(平木典子著 講談社現代新書)
・『アサーション入門 自分も相手も大切にする表現法』(平木典子著 講談社現代新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


