テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.21

パワハラを回避できる対処法とは?

 ここ数年、総合労働相談コーナーに寄せられる相談件数のうち、パワハラに関係するものが毎年2%ずつ上昇しているという。いま職場でコミュニケーションをめぐる問題が増えているのは間違いないようだ。例えば、職場で働いている方なら、ふとこんな気持ちになったことがあるのではないだろうか。

 やたらとミスを指摘する上司が嫌で会社が憂鬱、あの不遜な態度の部下を指導しなければと思うと気がめいる、などなど。日頃から長く接しなければならない人間への不満や不平は、なかなかうまく切り替えられないものである。しかし、全く対処法がないわけではないのだ。

 心理学には「過去や性格は変えられないが、考え方は変えられる」という言葉がある。この自らの考え方を変える方法の一つとして「アサーション」というものを紹介する。

 自分を伝える際には「攻撃的(アグレッシブ)、非主張的、アサーティブ」という3種類の方法がある。「アサーティブ」とは「相手の主張を認めながら、自分の主張をしっかりと伝える」という方法である。

 例えば、あなたに期日を守らない部下がいたとする。あなたが取る態度は、叱責する、皮肉を言う、無視する、(内心イライラしているが)何も言わない、といったものが考えられるだろう。先の3つはアグレッシブな態度、何も言わないのは非主張的な態度といえる。

 これに対し、アサーティブな態度とは、「どんな事情があるのだろう」と本人に聞いてみることである。理由がどういうものかを聞いた後、自分の主張として、期日を守ることが仕事であるとしっかりと伝えるというものだ。また、これは上下関係が逆でも全く同じである。

 そんなことはしていられないと思うかもしれない。だが、ここで大事なのは、自分の主張の正しさをひとまず「保留」して、自分がいま感じていることを率直に言葉にし、相手の主張を聞いてみることである。すると相手も感じていることを言葉にするかもしれない。そうなると、お互いにいい方向に考えることができ、無用な感情のぶつかり合いを減らすことができるのだ。

 あなたに主張があるように、どのような人間にもその人なりの主張がある。言ってしまえば至極当然なことだが、こういう会話はなかなか難しい。特に苦手な相手とのやり取りでは、どうしても感情が先走る。

 しかし、感情は「自分が起こしている」ことであり、感情の抱き方は人によって異なる。また、怒りや悲しみといった感情は過去の経験の積み重ねによって、脳が反応しやすくなっている部分と考えられる。こういう意味で「アサーション」とは、「自分を確かめる方法」でもあるのだ。

 今日からでもできる職場円滑法のひとつとして、実践してみてはいかがだろうか?

<参考文献>
・『アサーション入門 自分も相手も大切にする表現法』(平木典子著 講談社現代新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授