テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.22

FXも危険!日本人を蝕む「ギャンブル依存症」の実態

 「ギャンブル依存症」とは、ギャンブルをやめようという意志があってもやめられない状態、家族に隠れ、借金を重ねてでもギャンブルを続けてしまうといった状態を指す。ギャンブル依存症は、れっきとした「病気」で、北里大学にはギャンブル障害専門外来があるほどだ。

 ドーパミンの制御が利かなくなっていることが多く、本人の意思や根性でどうにかなるものではない。適切な対応と治療が必要で、自殺のリスクが高い深刻な病気と考えたほうがよい。もし周囲にギャンブル依存症だと思われる人がいたら、専門の病院か、後述する自助グループ、ギャンブラーズ・アノニマス(GA)に連れて行ったほうがよい。


日本はギャンブル依存症がダントツで多い

 2014年の厚生労働省研究班の調査では、全国に536万人もの病的ギャンブラーがいるという推計結果が出た。日本の成人の4.8%、およそ20人に1人にギャンブル依存症の疑いがあるのだという。アメリカ・ルイジアナ州2002年調査の1.58%、フランス2008年調査の1.24%など諸外国の同様の調査と比べると、ダントツに多い。

 カジノがない分、日本ではギャンブルが盛んではないように見えるかもしれないが、実はそんなことはまったくない。むしろ、ギャンブル王国と呼んでよいほど、病的ギャンブラー、ギャンブル依存症に関しては深刻な状態なのである。

 大王製紙元会長背任事件など、ギャンブル依存症が原因となった社会的事件が多いのも、ギャンブル依存症が日本に多いからだと考えれば納得がいく。


身近で気軽なギャンブル王国・日本

 なぜ日本にそれほどギャンブル依存症が多いかといえば、身近で気軽なギャンブルが多いからだ。パチンコや、競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営競技、宝くじなど、街中にギャンブルが溢れており、簡単に手を出すことができる。借金をしたその足ですぐにギャンブルに向かうことができる。日常にこれほどギャンブルが存在する国は、世界には少ないのだ。最近では、FXも危ないという。もちろんFXはギャンブルではないが、借金をしてまで投資をするようになれば、ほぼギャンブルと同じである。


ギャンブル依存症への理解が遅れている

 ギャンブルが多い一方で、日本ではギャンブル依存症への理解・対策は遅れている。どうしても「どうしようもない人」「だらしがない人」と思われ、世間から隠されがちである。しかし、それでは絶対に治らない。ギャンブル依存症は、グループセラピーなどの助けを借りながら治していく必要がある。

 グループセラピーとは、冒頭で触れたGAなどの自助グループが行っているもので、同じような症状を持つ人たちとミーティングし、自分の状況や症状を理解しやすくして、回復へ向けて共に歩んでいく方法だ。

 今後、日本にカジノができれば、ギャンブル依存症はより大きな問題として注目されるに違いない。ギャンブル依存症大国を脱するためには、運営側がしっかりと対策するとともに、私たち一人ひとりが、ギャンブル依存症への理解を深める必要があるだろう。周囲にギャンブル依存症の疑いのある人がいる方、さらに詳しく知りたい方は、田中紀子『ギャンブル依存症』などにぜひ一度目を通していただきたい。

<参考文献>
・『ギャンブル依存症』(田中紀子著 角川書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16