テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.12

洗濯物に虫がつくのを防ぐ方法

突然の悪夢……虫が洗濯物に!

 春の暖かい日差しの下に、すっきり洗い上げた洗濯物を干すのは気持ちいいですよね。しかし、そんな気持ちを台無しにしてくれるのが洗濯物の中に入り込んでくる虫。せっかくきれいになった洗濯物がまた汚れてしまうだけでなく、気づかずに触ると危険な虫もいます。洗濯物に入り込みやすい虫と気をつけたい点には次のようなものがあります。

・ハチ:触るととても危険な虫の代表格です。うっかり触って刺されてしまうと、刺激のある毒の作用で腫れて痛みが出てしまいます。さらに、刺されるのが2回目以降になるとアナフィラキシーショックというアレルギー反応が出て、重症では短時間のうちに意識を失い、亡くなってしまうこともあります。

・ダニ:畳や布団に発生したダニが洗濯物についてしまうと、触ったときに刺されて腫れやかゆみが出てしまいます。それ以上に危険なのが、屋外にいるマダニ。体内に病原体を持っていることが多く、刺されると血小板の減少や発熱が起きる重症熱性血小板減少症候群などに感染するおそれがあります。

・カメムシ:一時期大量発生して話題になったカメムシは、強烈な悪臭を発します。洗濯物に入り込んだらその悪臭がうつってしまいます。この精神的なダメージは大きいですよね。触ってしまっても刺されるようなことはありませんが、分泌液で炎症を起こすこともあるので素手で触るのは危険です。

 また、家の中にいると思われがちなゴキブリは屋外にいることも多く、洗濯物に入り込むことがあります。ガやムカデなど、アレルギーの原因になる虫が入ることも珍しくありません。

虫が洗濯物に入り込む原因とは

 それでは、一体なぜ洗濯物に虫が入り込んでしまうのでしょうか。主な原因には次のようなものがあります。

 花のような香りの柔軟剤:花は虫に花粉を運んでもらうために、虫が好む香りを発しています。このため、花の香りの柔軟剤には虫が集まりやすい傾向があります。柑橘系の香りの柔軟剤にも虫が集まりやすいようです。

 花壇・家庭菜園:花は虫を寄せつける大きな原因になります。また、果実や野菜にも虫が集まります。植物は心を癒やしてくれますが、虫を避けるためには花壇や家庭菜園から離れた場所に洗濯物を干すとよいでしょう。

 白い壁・白い洗濯物:虫は明るいところに集まる習性があるので、より明るさを感じられる白い壁に集まりやすいです。可能なら、壁が白くない場所を選んで洗濯物を干してみてください。また、同じ理由で白い洗濯物にも虫が集まりやすいです。

 干す時間帯が夕方以降:虫の活動が活発になるのは夕方からなので、暗くなりはじめてから洗濯物を干すと虫が入り込みやすくなります。また、虫は明るいところに集まるので、夕方以降に洗濯物を取り込むと家の中に虫が入り込む原因にもなります。

 普段あまり気にしないような、なにげないことばかりですが、虫の好みや習性から考えてみると「なるほど」と思いますよね。

洗濯物を虫の侵入から守る方法

 洗濯物に虫が入り込む原因がわかったなら、それを避けることで虫の侵入を防げます。

・花や果実の香りの柔軟剤を使用しない。
・花壇や家庭菜園から離れた場所に洗濯物を干す。
・白い壁から離れた場所に洗濯物を干す。
・昼間のうちに洗濯を終わらせる。

 これらの点を意識してみましょう。

 しかし、白い壁しかない家もありますし、夜にしか洗濯する時間を取れない方もいらっしゃいますよね。その場合は次のような対策を取ってみてください。

・部屋干しする:窓を閉めた室内なら、虫が入り込む心配はありません。部屋干しは蒸れたにおいが気になることもありますが、これは生乾き状態のときに雑菌が繁殖するため。抗菌作用がある部屋干し洗剤を使ったり、扇風機で空気を循環させたりするとにおいを抑えられますよ。

・防虫グッズを使う:最近はいろいろな防虫グッズが発売しています。吊るすタイプやスプレータイプの虫よけは手軽に使えるので一度試してみてもよいでしょう。また洗濯物を覆う防虫ネットも効果的です。物干し竿ごとすっぽり覆えるものもあるので、好みのサイズのものを選びましょう。

 せっかくきれいに洗った洗濯物が虫のせいで台無しにならないように、しっかり対策を取りましょう。

<参考サイト>
LAUNDRICH 洗濯物に虫がつくのを防止する方法・原因を解説!
https://laundrich.jp/qa/22564/
DAILY CLEANERS & CO 洗濯物に虫がつくのをどうにかしたい!原因や対策方法について詳しく解説します。
https://daily-cleaners.com/blogs/blog/20210919
皮膚科Q&A 虫さされ
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa16/q09.html
NHK 急増!マダニが媒介する危険な感染症 治療と対処、マダニから身を守る工夫とは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_442.html
学研キッズネット 花はどうしていいにおいがするの
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0239/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員