社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.21

絶対にやってはいけないテレビ画面の掃除方法

テレビ画面はなぜ汚れるの?

 近年のテレビは性能が飛躍的に向上し、とても鮮やかな映像を楽しめるようになりましたよね。しかし、そんなきれいな映像を消したとたんに画面上の汚れが気になってしまう……というのはテレビの“あるある”ではないでしょうか。実は、テレビ画面には次のようにさまざまな汚れが付着しているのです。

・手垢や指紋。特に子どもは、テレビに気になるものが登場すると画面を触ってしまいがちですよね。
・ホコリ。テレビ画面は静電気を帯びているので、空気中の細かいホコリを引き寄せてしまいます。
・水滴のあと。飲み物が跳ねたりスプレー状の消臭剤がかかったりすると、乾燥してからあとが残ります。
・油汚れ。テレビの近くで食事をすると、意外と料理の油分が画面に飛んでいることが多いです。

 せっかくのきれいな映像も、こんな汚れがついていたら魅力半減ですよね。そこで今回はテレビ画面に適した掃除方法と、さらにNGな掃除方法もご紹介するので参考にしてみてください。

きれいに掃除する方法

 テレビ画面を掃除するときは、まずメーカーが推奨しているお手入れ方法を確認しておきましょう。製品によっては特殊な表面加工などが施されており、使用できない道具やクリーナーがあるかもしれません。そして、万が一の感電を防ぐために電源を切ってプラグをコンセントから抜いておくと安心です。こうすることで静電気が抑えられて、ホコリがつきにくくなる効果もあります。

 メインの掃除用具は「柔らかい布」です。具体的には、マイクロファイバークロスや眼鏡拭きなど。市販の掃除用具には汚れやホコリを落としやすくする化学薬品を使用したクロスもありますが、精密機器であるテレビの掃除には向いていません。化学反応で油分を取りやすくする界面活性剤や、油分である流動パラフィンを含むクロスも不向きです。油分も水分も含まない、“単なる”柔らかい布を用意してください。本格的な掃除を始める前に、ハンディモップで軽くホコリなどを落としておくのも効果的です。テレビ画面はとても繊細なので、力を加えずに落とせるものはなるべく優しく落としましょう。

 こうして準備が整ったら、柔らかい布で画面の汚れを落とします。なかなか落ちない汚れがあるときは力を込めてこずらずに、中性洗剤を水でごく薄く(100倍程度)希釈した洗浄液に柔らかい布をひたし、しっかり絞ってから汚れを拭き取りましょう。中性洗剤は洗浄力がマイルドな洗剤で、おしゃれ着用洗濯洗剤や食器用洗剤があてはまります。洗浄液を使って汚れを落としたあとは、拭いたあとが残らないように乾いた柔らかい布で乾拭きをして完了です。

 柔らかい布が手元にないときは、油分を吸収しやすいキッチンペーパーでも代用できます。マイクロファイバークロスやハンディモップは100円ショップで手軽にそろえられるので、日常的な買い物のついでに購入しておけば、汚れに気がついたときにすぐ掃除を始められますよ。

NGの掃除方法にご注意を

 掃除の手順でもご説明しましたが、テレビ画面はとても繊細です。よかれと思ってやってみたお手入れが、傷や故障を引き起こす可能性もあります。テレビ画面の掃除でNGな行動には以下のようなものがあるので、気をつけてください。

・水や液体で拭く:テレビ画面には細かい隙間があるので、水気のあるもので拭くとそこから内部へと入り込んでしまい、故障する可能性があります。水拭きはあとも残りやすいので避けましょう。水以外でも液体は全般的にNGです。スプレー状の洗剤でも水滴になって内部に入り込んでしまいます。また、アルコールやシンナーは揮発性なので影響がないように感じるかもしれませんが、部品を変質させたり塗装をはがしたりしてしまうので使用しないでください。

・クレンザーなどで磨く:傷つきやすいテレビ画面を“磨く”のはNGです。研磨剤が入っているクレンザーや、細かい空洞で汚れをかき出す仕組みを持つメラミンスポンジは、テレビ画面の表面加工をはがしてしまう可能性があるので使わないでください。ガラスクリーナーにも研磨剤が含まれていることが多いので避けましょう。

・ティッシュペーパーで拭く:ティッシュペーパーは粗めのつくりになっているので表面がざらざらしており、テレビ画面を傷つけてしまう可能性があります。ウェットティッシュやタオル地の布巾なども表面に凹凸があり、これに加えて多くの場合は濡れているので使わないようにしましょう。

 テレビ画面は優しく掃除をすることが大切。汚れも傷もないテレビ画面で、美しい映像を楽しんでくださいね。

<参考サイト>
Panasonic テレビ画面は何で拭けばいい?掃除で使っていいもの、ダメなもの
https://panasonic.jp/life/housework/100070.html
関西電力 テレビ画面の正しい掃除方法!NGお手入れ&おすすめアイテムも紹介
https://media.kepco.co.jp/study/17686747
100満ボルト 機内持込・お預け手荷物における危険物について
https://www.100mv.com/media/living/tv-screen/000522
マイナビ子育て テレビ画面の掃除方法は? NGな4つの注意点
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/4440
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授