社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
詐欺サイトにひっかからないための3つのポイント!フィッシング詐欺の手口と対策
「インターネット上で買い物をしたことがない」という人は現在では少数派ではないだろうか。最近ではデパートや量販店といった実店舗をショールーム代わりに訪れ、実際はネットで購入する、という人も多いという。そのための価格比較アプリといったものも存在する。もちろん実店舗もこの動きを把握して、ネットショップに注力し始めているようだ。
そんな中、一番厄介なのが詐欺サイトの存在だ。
本物のサイトをコピーしてサイトを作ったり、様々なサイトから画像を持って来て、後は自分の振込先にお金が入るよう仕向けるという手口だ。買った人はいくら待っても商品が届かない、もしくは商品が届いたとしても粗悪な模造品だったりすることもある。
おかしいと思ったらすぐに振込先銀行と警察に届けることで、当該口座を凍結し、お金を取り戻すことは可能だ。しかし実際はすぐに詐欺組織がお金を引き出してしまい、お手上げという状況も多い。とにかくまずは詐欺サイトにひっかからないことを最優先に考えるべきである。
ここでは詐欺サイトにひっかからないための3つのポイントをご紹介。いずれか1つでも該当するところがあれば、いくら安かったとしても、またずっと探していたもので見つかったとしても、そのサイトでのショッピングは考え直すことをお勧めしたい。
・所在地の住所が途中までしか記されていない。
・問い合わせ先が携帯電話の番号である、もしくは国内ではありえない桁数の番号である。
・連絡先メールアドレスに、フリーメールのアドレスが記載されている。
例:@gmail.com
@yahoo.co.jp
@yahoo.com
@hotmail.co.jp
@hotmail.com
@outlook.jp
@live.com.com
@163.com …などなど。
・もしくは記載があったとしてもEMS(国際スピード郵便)等の海外郵便と記されている。
実際に確認するポイントは他にもいろいろとあるが、今回は分かりやすいポイントを紹介した。最近では大手の通販サイトの中にも、この手の違法サイトが入り込んでいる状況があるという。大手だから安心とはいえないことも事実である。
また、詐欺サイトはサイト自体を裏で売り買いしている。これは、長くネット上に存在しているサイトであればあるほど、検索結果で上位に反映されやすくなるからだ。このことから、検索で上位に出てきたサイトだからといって油断してはいけない。
日頃からサイトを見る目を鍛えておくことも、この時代を生きる消費者として大事なことなのだ。
そんな中、一番厄介なのが詐欺サイトの存在だ。
本物のサイトをコピーしてサイトを作ったり、様々なサイトから画像を持って来て、後は自分の振込先にお金が入るよう仕向けるという手口だ。買った人はいくら待っても商品が届かない、もしくは商品が届いたとしても粗悪な模造品だったりすることもある。
おかしいと思ったらすぐに振込先銀行と警察に届けることで、当該口座を凍結し、お金を取り戻すことは可能だ。しかし実際はすぐに詐欺組織がお金を引き出してしまい、お手上げという状況も多い。とにかくまずは詐欺サイトにひっかからないことを最優先に考えるべきである。
ここでは詐欺サイトにひっかからないための3つのポイントをご紹介。いずれか1つでも該当するところがあれば、いくら安かったとしても、またずっと探していたもので見つかったとしても、そのサイトでのショッピングは考え直すことをお勧めしたい。
1.会社情報
・「会社情報」がない。・所在地の住所が途中までしか記されていない。
・問い合わせ先が携帯電話の番号である、もしくは国内ではありえない桁数の番号である。
・連絡先メールアドレスに、フリーメールのアドレスが記載されている。
例:@gmail.com
@yahoo.co.jp
@yahoo.com
@hotmail.co.jp
@hotmail.com
@outlook.jp
@live.com.com
@163.com …などなど。
2.日本語の表記
・表記の日本語に明らかに不自然な点がある。(例:発送後普通一週間程到着頂けます、など)多くの詐欺組織が、翻訳アプリなどを用いて日本語にしているため。3.配送方法
・記載がない。・もしくは記載があったとしてもEMS(国際スピード郵便)等の海外郵便と記されている。
実際に確認するポイントは他にもいろいろとあるが、今回は分かりやすいポイントを紹介した。最近では大手の通販サイトの中にも、この手の違法サイトが入り込んでいる状況があるという。大手だから安心とはいえないことも事実である。
また、詐欺サイトはサイト自体を裏で売り買いしている。これは、長くネット上に存在しているサイトであればあるほど、検索結果で上位に反映されやすくなるからだ。このことから、検索で上位に出てきたサイトだからといって油断してはいけない。
日頃からサイトを見る目を鍛えておくことも、この時代を生きる消費者として大事なことなのだ。
<参考サイト>
大阪府警 偽サイト!見た目がホンマに似せサイト!
https://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/high_tech/nisesite.html
大阪府警 偽サイト!見た目がホンマに似せサイト!
https://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/high_tech/nisesite.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


