テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.11

お餅の食べ方、あなたは海苔派?砂糖派?

 地域差が顕著に出る食べ物の代表といったら、何といってもお正月の「お雑煮」ではないでしょうか。出汁や具材の違いから、餅の形、味付けまで、日本各地で実に様々なお雑煮が食べられています。そんなお雑煮の多様性が教えてくれるのは、日本の風土や文化の豊さでもあります。

地域差を感じる「こんな食べ方あり!?」

 そのお正月のお雑煮で余った餅をどのように食べるかにも、地域による違いがあるようです。自分が生まれ育った土地では当たり前の食べ物の食べ方も、所変われば驚くような食べ方をすることも。そんな地域差の見えてくる食べ物や食べ方の代表的な例をご紹介します。

【焼き餅】
 東日本では「醤油+海苔」のいそべ餅、西日本では「醤油+砂糖」のあまから味で餅を食べることが多いよう。歴史を遡ると、関東で一般的ないそべ餅は東京湾で採れた浅草海苔が江戸土産として人気を博し、炙った薫り良い海苔で餅を食べることが粋な食べ方として広がり定着したという説も。一方西日本では、京都発祥のみたらし団子から餅を砂糖醤油で食べる食べ方が定着したという説や、昔は貴重だった砂糖をお正月に食べたために餅に砂糖を用いるようになったという説も。ちなみに富士の麓である静岡県と山梨県では、共にきな粉をまぶした「阿部川餅」や「信玄餅」が名物なのも地域性を感じます。

【ところてん】
 夏になるとふと食べたくなるところてん。関東では「酢醤油」(からしや青海苔、胡麻付の場合も)、関西では「黒蜜」(きな粉をまぶす場合も)で食すのが主流です。東日本ではところてんを軽食として食べることが多いようですが、関西には「葛切り」という水菓子がところてんと類似していることから、葛切り同様に黒蜜で食べる菓子としての立ち位置にあるのだそう。また中部地方では、酢醤油に味醂を加えた甘酸っぱい三杯酢が一般的な食べ方なのだとか。上記の餅と同様に、食べ方によって食事にもおやつにもなる食材なのも興味深いところです。

【卵焼き】
 日本人に馴染み深い卵焼きですが、こちらも東西では別物。関東は濃口醤油と砂糖を入れた甘くどっしりとした厚焼き卵が一般的。関西では出汁と淡口醤油で仕上げたしっとりふんわりとした少ししょっぱいだし巻き卵が主流です。日常的に食べる料理なだけに、その味付けの違いに驚いた経験のある人も多いはず。卵焼き器も、厚焼きにする関東は正方形、何層にも巻く関西では細長い四角形と、卵焼きの仕上がりに合わせて形状が異なります。

【おにぎり】
 こちらも日本人の定番食おにぎり。コンビニ等で販売されているものはおおよそ三角形が一般的ですが、家庭で作るおにぎりには地域差があります。まずは形ですが、東日本では三角型が主流。対して西日本では俵形が多くなります。またおにぎりに巻く海苔にも違いがあり、東日本はそのほとんどが焼き海苔で、西日本では味付け海苔派が優勢に。東日本の方が、海苔を多く使う傾向にあります。

【いなり寿司】
 おにぎりとは反対に、関東では俵形、関西では三角型が主流のいなり寿司。諸説ありますが、関東では米の豊作を祈って米俵の形に、稲荷神社の総本山・伏見稲荷大社のある関西では神の使者の狐の耳を模して三角型になったと言われています。関東のいなり寿司は酢飯に生姜や胡麻くらいのミニマムな具材をコッテリ甘辛く炊いた油揚げで包みますが、関西では人参、椎茸、牛蒡、蓮根など具沢山な酢飯で、その分揚げはあっさり味。食べ比べてみたくなりますね。

【うなぎ】
 関東では鰻の頭を落とし柔らかく蒸して脂を落としてから焼くのが一般的ですが、関西では頭は残したまま蒸さずに焼く「堅焼き」が主流です。お重や丼のご飯の上でとろりととろけるような柔らかい食感が関東の鰻の得意とするところ。一方関西ではカリっと香ばしく焼けた弾力のある鰻を好む人が多いようです。ひつまぶしなど、刻み鰻を食べることも多い関西では、食感を残す焼き方にこだわっているという説も。この鰻の焼き方には、愛知県の豊橋市を境として違いが出ると言われています。

新しい食の体験へ

 旅行や出張などで遠方に出掛けた時の楽しみは「食事」という人も多いことでしょう。その土地土地の名物を味わうこととともに、いつも食べている料理の違った食べ方を探って、比較文化のように新しい食体験をしてみるのも面白いですね。

<参考サイト>
焼き餅の食べ方、東は「いそべ」、西は「砂糖醤油」が多い理由│ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202312/210265/
ところてんの伊豆河童
https://www.tokoroten.co.jp/blog/
卵焼きが甘いのは・・・?関東と関西の食文化の違い│TABI LABO
https://tabi-labo.com/237308/kanto-kansai-difference
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授