テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.19

仏花なのに猛毒?劇物指定の植物シキミとは

「シキミ(樒)」という名の植物をご存じでしょうか。あまり耳慣れない名の植物ですが、古くから仏教と関わりが深く、特に関西地方では法要やお葬式などの仏事によく使われることで知られています。しかしそのいっぽうで「アニサチン」と呼ばれる猛毒を含んでおり、植物で唯一、取り扱いに十分注意しなければならない「劇物」に指定されているという、何ともおそろしげな特性を持っています。

 そんな猛毒を持つ植物が、なぜ仏事に使われるようになったのでしょうか。

シキミの特徴

 シキミはマツブサ科シキミ属に分類される、一年中青々と生い茂る常緑樹です。葉はつやつやと光沢があり、高さは最大で10mほどになります。ツバキやサザンカ、シイなどを思い浮かべるとその姿が想像しやすいでしょう。

 花はほんのり緑がかった薄い黄色で、マーガレットに似た多数の花弁を持つ花が、枝先に5~6個ほどまとまって咲きます。秋から冬にかけて星形の実がなり、その形が中華料理の「ウイキョウ」に似ているため、誤食されやすいといわれています。

 シキミという名前の由来は、四季を通じて芽が出ること、葉が色鮮やかな緑色を保つことから「四季芽」や「四季美」、また毒があることから「悪しき実」が転じてシキミとなった、などの説があります。

鑑真が伝え、空海が広めたシキミ

 シキミが日本に伝えられたのは、日本に仏教が根付いた奈良時代のこと。753年に唐の僧・鑑真が来日した時といわれています。鑑真は、当時正式な得度を受けない私度僧であふれ、乱れきっていた日本の仏教をただすために朝廷が唐から呼び寄せた高僧です。

 鑑真は5度の航海失敗と失明の不運に見舞われながらも、強靱な精神力で来日。日本の仏教の制度を整え、のちに唐招提寺を建立するなど、日本の仏教に大きな影響を与えました。その鑑真が唐から来日した際、シキミを持ち込んだと伝えられています。

 そんな鑑真がいた唐では、仏事にシキミではなく仏の青い瞳になぞらえた花「青蓮華(しょうれんげ)」の葉を使っていました。青蓮華とは、仏の世界「天竺」に咲くというハスの花です。

 鑑真が来日してから約50年後の804年、遣唐使として唐に渡ったのが僧・空海です。空海は密教を学ぶため青蓮華を求めるも見つからず、代わりに似た形のシキミを使って修行をしたといわれています。そして日本に帰国し真言宗を開いた空海は、引き続きシキミで仏事を行いました。これが「シキミ=仏事」という認識が広がるようになったきっかけとされています。

シキミが仏事に適した植物となった理由

 シキミの最大の特徴は、前述したように有毒であるということ。葉や茎、花、種子、根にいたるまで神経毒の「アニサチン」「ネオアニサチン」を含んでおり、口にすると嘔吐や下痢、けいれんが起こり、最悪の場合、死に至るおそれすらあります。

 しかしそのいっぽう、「香の木」と呼ばれるほど葉や樹皮に独特の強い芳香性があることでも知られており、それゆえに花言葉は「甘い誘惑」などといわれています。

 それほどまでに強い毒と香りを放つシキミをなぜわざわざ仏事で使うのか、少し不思議ですよね。しかしその強い毒と香りこそ、仏事に適しているとされているのです。

 実はシキミは人間はもちろん動物にとっても有害です。そのため害獣除けとして、荒らされやすい墓地に植えられるようになったことをきっかけに、お寺の庭や墓地に植栽される植物の定番となりました。

 さらにシキミの強い香りには場を清める効果があると考えられ、邪気払いや死臭を消す目的からシキミをご遺体の枕元に供えたり、納骨の時に棺の中に敷き詰めたり、葉や樹皮から精油をとって線香や抹香の原料にしたりしました。

 このように、シキミが伝えられた歴史、そしてその特性から、シキミは葬儀の場面で広く使われるようになりました。現在も供花や花輪の代わりにシキミが使われたり、末期の水を故人に含ませるためにシキミの葉を使ったりと、シキミは仏事に欠かせない植物として現在まで伝えられています。(※宗派や地域によって、シキミが使われていないこともあります)

 ちなみにお寺ではなく神社では、神事において「榊(サカキ)」という植物が使われます。神主さんが、ご祈祷の際に枝を持って振るような仕草をしているのを見たことがあるでしょう。サカキとシキミは一見似ていますが、サカキは無毒無臭、葉の形も違い、全く違う植物です。しかし一部の神社ではサカキではなく、シキミが神事に使われる例もあるようです。

 実は私たちにとって身近な植物のシキミ。今後も見かける機会が多いと思いますが、有毒ですので子どもが誤って口にしたりしないよう注意を払いましょう。

<参考サイト>
・食品衛生の窓(東京都保健医療局)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/dokusou/11.html
・樒(しきみ)とは?仏教との関わりや葬儀の使用例、榊との違いを解説(お仏壇のはせがわ)
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/butsudan-shikimi
・樒(しきみ・しきび)とは?葬儀で使う意味や榊との違い(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/17176/
・樒(しきみ)と仏教の関係とは?使われ方や榊との違いも(Coeurlien)
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/295
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家