テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.29

たった10分!『親子で哲学対話』で実感する本質を問う楽しさ

「大人って何?」「思いやりってどんなこと?」といった、なかなか厄介な問いを子どもに投げかけられた経験がある人は少なくないのではないでしょうか。そして、困ってはぐらかしてしまった人も多いはず。でも、こういった問いはもしかしたら、親子の対話を深めるきっかけとなるかもしれません。

 ではどのように対話すればいいのでしょうか。この点について参考になる本が今回紹介する『親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン』(苫野一徳著、大和書房)です。本書では、対話の方法に加えて、執筆当時40歳の著者が小学5年生の長女(ときに小1の次女も含めて)と行った実際の哲学対話がたくさん紹介されています。

 著者の苫野一徳氏は1980年、兵庫県生まれの哲学者・教育学者で、現在は熊本大学大学院教育学研究科准教授です。経済産業省「産業構造審議会」の委員や熊本市教育委員を務めるほか、全国さまざまな自治体や学校のアドバイザーを歴任しています。ほかにも『子どものころからの哲学者』(大和書房)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)など、教育学から哲学にまたがった内容の著書を多数執筆してます。

「本質観取」とは何か

 苫野氏の長女は小学校3年生のころ、「学校をやめた」時期がありました。いわゆる不登校の状況ですが、このころから長女は苫野氏が大学のゼミやワークショップなどで行っていた「本質観取」という哲学対話に興味を持ち、親子で哲学対話をするようになったそうです。この「本質観取」とはどのようなものなのでしょうか。

 大きな話をすれば、哲学の命は「ここまでならたしかに誰もが深く納得できる!という本質的な考えにたどり着くことにある」と苫野氏はいいます。このたどり着いた考えは「共通了解」とも呼ばれます。この「共通了解」を探す行為が「本質観取」で、これは20世紀に現象学という哲学を創始した哲学者エトムント・フッサールの言葉です。

 これまで人類は、どの神が正しいのかといった問いをめぐって激しい戦争をしてきました。これに対して、哲学は「何が絶対に正しい宗教(真理)かをめぐって争いあうのは、もうやめにしよう」と考え、「他者を傷つけるのでない限り、認め合おう」という考えが社会に広がっていきました。つまり、「本質観取」は、何か絶対的に正しい本質を明らかにしようというものではありません。しかし、「絶対に正しいことなんてない」というと、「ファシズム社会でもいい」ことになってしまいます。

 大事なことは、それぞれの確信を持ち寄って「どこまでならみんなが納得できる『よい社会』の共通了解にたどり着けるか」と考えることです。このために、本質観取では「これはほんとうにすべての人にとって納得のいく考えになっているかな?」と、つねに自分たちを顧みながら対話を続けます。これを自身の身近な問題に対して行うことで、その物事を深く考えることができます。

「本質観取」は自分を深く知り、あり方を考えることができる

 実際に親子で「本質観取」をする際には、子どもが気になっている言葉で行うこと。たとえば「友情」の本質観取をつづけていると「あぁ自分はこんな感情を友情と思っていたんだな」ということを、言語化を通して改めて発見することができるかもしれません。そうして、自分がどんな人生を欲していたのかといったことまであざやかに見えてくる可能性もあります。

 苫野氏は「親子で哲学対話」は、子どもたちの思考力や言語力、対話力を飛躍的に育んでくれるものだと実感しています。また、これ以上に、自分はどんな人間で、何が好きで、どんなことを大事にしていて、どう生きていけば幸せになれるのかといったことを深く知り、考えていけるようになるという点からとても意義があるといいます。

本質観取(哲学対話)のやり方

 では本書から、実際のやり方を見てみます。本質観取の手順は、大きく五つに分けることができるということで、一つ目はテーマを出してもらって、「なぜこのテーマで本質観取をしたいのか」、「どんな意義があるだろう」と話し合うことです。本書では「学びとは何か」というテーマが取り出されています。これであれば、たとえば「おもしろいと思えない学校の勉強を、どうすれば意味のある学びにできるかな」という問題意識にたどりつくかもしれません。この問題意識があると、本質観取の意義が深まります。

 二つ目は具体的な経験をもとに、「あれは学びだったなぁ」であるとか「これこそ学びだ」と思うものを出し合います。たとえば、夢中で調べ物をしていたとき、知らなかったことを知ることができたとき、失敗から学んだときのことなどが取り出せるかもしれません。

 三つ目はそれらの経験に共通する本質的なキーワードをいくつか見つけることです。たとえば、「能動性」や「役に立つ」といったキーワードが見つかるかもしれません。

 四つ目として、そこからもっとも核心をついた言葉(必要不可欠なキーワード)でその本質を言葉にしてみます。このとき、似た言葉や反対の言葉などと比べてみると、より本質が浮かび上がるかもしれません。「学び」に似た言葉であれば、「勉強」「訓練」「教育」などが浮かびます。どうして夢中で調べものをしていたときは、「勉強」ではなく「学び」だと感じたのか、と考えてみたりするといいということです。

 五つ目は、こうして見つけた答えが最初の問題意識に答えるものになっているか、また具体的事例全てにちゃんと共通しているか、たしかめ直します。「学び」ではじめに出てきた問題意識は、「おもしろいと思えない学校の勉強を、どうすれば意味ある学びにできるかな」というものでした。これにちゃんと答えられているかどうか、たしかめます。また、どこかでいきづまったら、手順を少し戻って繰り返します。

 ちなみに、ここで例として取り出した「学び」は、過去に小中学生と本質観取をした際のものだそうですが、そこでたどり着いた言葉は「学びとは、自分自身の問いと気づきを通して、人生が豊かになっていく営みである」とのこと。ワークショップでは1時間ほどかけるそうですが、苫野氏が長女と行っていたときには、だいたい夜寝る前に10分から20分くらいで行っていたそうです。

ぜひ「哲学対話」を楽しんでみよう

 このような方法で、本書では親子でさまざまなテーマ(幸せ、愚かさ、人間、信頼など)を取り上げたやり取りがいくつも掲載されています。苫野氏と長女のやり取りのおもしろさに加えて、途中で参加する次女(小1)の形而上学的問いなど、興味深いやり取りがそのまま掲載されています。もちろんうまく言葉が出ないときもあったようですが、深い洞察もあったり、うらなされたりする部分も多いのです。

 こうした対話をぜひ自身の家庭や身近な人たちで行ってほしいと苫野氏はいいます。ただし、ポイントは「楽しむ」こと。子どもは、ふだんあまり話をしないようなことについて話すことを純粋に楽しみます。考えることを楽しむと、思考を深めたり、言葉を磨いたりすること自体が楽しくなります。もちろん無理やり行うではなく、効果を求めすぎず、リラックスして行うことも大事です。

 本書を読んで、お子さんや身近な人たちと哲学対話を実践してみるといいでしょう。きっと対話相手のこれまで知らなかった表情に出会えるはずです。そして、自分のなかで「そうだったのか」といった新たな発見と出会える可能性も大いにあるのです。なんだかとてもワクワクしてきますね。それがたった10分ではじめられるのですから、一度ためしてみてはいかがでしょう。

<参考文献>
『親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン』(苫野一徳著、大和書房)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10078654.html

<参考サイト>
苫野一徳氏のX(旧Twitter)
https://x.com/ittokutomano

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事