テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.29

世界の外国為替市場に影響を与えるFX投資家「ミセス・ワタナベ」の正体とは?

 1ドル120円を超えていた円安傾向だが、最近徐々に円高傾向にふれてきている。貿易赤字も続いているので、ある程度なら円高になることは望ましいのだが、急激な上昇ということになると、それはそれで困る。輸出不振を招き、最近好調な外国からの観光需要も台無しにしてしまうためだ。

 円の価格が上がるにしろ、下がるにしろ、その変化は緩やかであってくれた方がやはり望ましい。企業としても、消費者としても、余裕をもって対応できるから利益の確保と、損失回避をしやすいからだ。

 しかし、米国の金融緩和の年内終了が難しいという見通しが出たこと、EUに難民問題やフォルクスワーゲンの不正問題が降りかかるなど、短期間で立て続けにドルやユーロの価値を大幅に下げるようなことが起こった。

 結局、1ドル120円前後で上下していた円は、10月中旬には118円台まで一気に上がってくるという事態になってしまった。プロの投資家たちは、今こそドルを売って円を買う時だと判断したのだ。

 しかし、ここで思わぬ動きを見せる投資家がいた。「ミセス・ワタナベ」だ。彼女は、多くの投資家が円買い・ドル売りに走る中、その逆張りで巨額の円売り・ドル買いを浴びせかけたのだ。

 そのおかげで急激な円高はいったん食い止められることになった。さて、ミセス・ワタナベとは一体誰なのだろう?名前の響きからしてどうやら日本人らしいが、円の価値を安定させ、日本経済を守ってくれる愛国的なお金持ちなのだろうか?

 残念ながら、我々を守ってくれようとする、そんな奇特なお金持ちではない。もっと言えば、そもそも、ミセス・ワタナベという人物は存在すらしない。

 実はミセス・ワタナベとは、日本人の小口外国為替証拠金取引を行う人々のこと。要するに個人でFXをやっている日本人のことなのだ。彼らはみな非常に似た動きをする。例えば、円が売られて安くなっていると買い、買われて高くなっていると売るという逆張り戦略。他には、昼休み時などに一気に注文をすること。ミセス・ワタナベを構成するひとりひとりのほとんどは、投資は飽くまで副業で、主婦やサラリーマンなどの本業を持っているからだ。

 彼らひとりひとりの動かす金額は少ないが、同じような動きをするため、あたかも、金融のプロたちの判断(つまり為替相場の流れを作るもの)とは違う動きをする、ひとりの巨大投資家がいるように見えるわけだ。

 FXがブームになった2000年代半ばから、為替相場に影響を与えるその存在は知られるようになった。FXをやっている層にビジネスの世界からはほど遠い、まして金融の専門知識を備えているとは考えにくい主婦層までいたことに驚いた欧米のメディアが、この現象をミセス・ワタナベと言い始めた。

 現在では、ミセス・ワタナベは非常に大きな影響力を為替市場に持つようになった。その動きを読んで、カモにしてやろうというミセス・ワタナベ狩りという動きをするプロの投機筋すら存在する。

 ミセス・ワタナベが生まれるのは、個人投資家たちが、プロと比べ、乏しい情報と限られた時間の中で取引を行うからだ。日銀やFRBの発表などに気を配るよりも、実際の値動きの中である程度大きなものがあったら動く。つまり、数円単位(これは為替相場では十分大きい)で上がったら売る、下がったら買うということばかりをやるわけだから、同じような動きが大量に発生するわけだ。

 その結果、ミセス・ワタナベはたびたび狩りの対象になりながらも、日本円の安定に一定の貢献を果たしてきた。誰もそんなことは意識せずに。これからも逆張り戦略で、急激な円価格の乱高下をおさえる役割を果たしてくれるだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14