テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.01.04

道路沿いの「小さな鳥居」の正体は?

神社はないのに鳥居だけ……?

 山や雑木林へとつながる道路脇などに、小さな鳥居が建っていることがあります。この鳥居は大人の膝や腰くらいの高さで、赤く塗った木材やプラスチックなどでつくられています。鳥居といわれてすぐに思い浮かべるようなくぐれる高さではなく、つくりも簡素なものです。

 そしてなにより不思議なのは、周辺に神社はないということ。鳥居は神様が住む聖域を人間が住む俗界と分けるための結界の役割を持ち、神社の入り口を示すシンボルです。それなのになぜ、小さな鳥居の周辺には神社がないのでしょうか。

 その理由は、鳥居が神様を連想させる心理を利用した“ある目的”のために置かれているからなのです。

「罰が当たる」という心理

 小さな鳥居が置かれている場所は都市部と山間部の中間が多く、車の通り道であると同時に人目にはつきにくい環境です。このような場所には「見つからなければいいや」というよからぬ考えを持った人がやってきて、ゴミを不法投棄していってしまいます。中には軽い気持ちでポイ捨てする人や、用を足していく人まで……。東北地方の不法投棄に悩む自治体では、年間約2トンものゴミが勝手に捨てられていたといいます。

 そこで登場したのがこの小さな鳥居でした。鳥居は神様がいる場所。そんな場所にゴミを捨てたら「罰が当たる」という心理にはたらきかけられるのではないかという考えのもとに、不法投棄が多い場所に設置されたのです。

 その効果はてきめんでした。年間約2トンの不法投棄に悩んでいた自治体は年間約400キログラムまで減ったそうです。「鳥居は神聖なもの」、「鳥居に失礼をはたらいたら天罰が下る」という考え方は日本人のDNAにしっかり刻まれていることがわかりますね。誰も見ていなくても神様は見ているのです。

鳥居を置いているのは誰?

 “神様の力”で劇的な不法投棄撃退能力を発揮した小さな鳥居ですが、周囲に神社がないことからもわかるとおり、実際には神社とは関係ありません。設置しているのも神社の関係者ではなく、不法投棄に悩む自治体の行政やボランティアが担当していることがほとんどです。中には自治体の許可を得た清掃会社が設置していることもあります。

 小さな鳥居の正式な発祥はどこなのかわかっていませんが、日本全国の山道近くの道路脇に設置されています。はじめは自治体の人々が木材を切ったりプラスチックのパイプを組み合わせたりして手作りしていましたが、近年ではれっきとした不法投棄対策用品として販売もされています。

 たとえば、埼玉県の環境対策製品製造会社・ニューマテリアル社の製品には、間伐材を再利用した「ごみよけトリー」という名称の小さな鳥居があります。ごみよけトリーは鳥居に似せてありますが、正式な神社の鳥居の形式とは異なっており、宗教的には無関係であるという配慮もされている製品です。

 ゴミを勝手に捨てる人たちが小さな鳥居を見て不法投棄をためらうのは、それが“いけないこと”だとわかっているから。これからも小さな鳥居は心ない人たちの心にいけないことを自覚させるためにがんばってくれるのです。

<参考サイト>
道路沿い謎の「小さな鳥居」いったいコレは?何のために?調べてみたら深ーいワケが・・・│TBS NEWSDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173441
「神様が見てるよ」小さな鳥居があちこちに 近くに神社もなく…そのナゾを調査した【長崎発】│FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/198177
「ごみよけトリー」不法投棄対策・不法投棄防止製品│ニューマテリアル 
http://www.new-material.com/gomiyoke-tori.htm

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士