社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路沿いの「小さな鳥居」の正体は?
神社はないのに鳥居だけ……?
山や雑木林へとつながる道路脇などに、小さな鳥居が建っていることがあります。この鳥居は大人の膝や腰くらいの高さで、赤く塗った木材やプラスチックなどでつくられています。鳥居といわれてすぐに思い浮かべるようなくぐれる高さではなく、つくりも簡素なものです。そしてなにより不思議なのは、周辺に神社はないということ。鳥居は神様が住む聖域を人間が住む俗界と分けるための結界の役割を持ち、神社の入り口を示すシンボルです。それなのになぜ、小さな鳥居の周辺には神社がないのでしょうか。
その理由は、鳥居が神様を連想させる心理を利用した“ある目的”のために置かれているからなのです。
「罰が当たる」という心理
小さな鳥居が置かれている場所は都市部と山間部の中間が多く、車の通り道であると同時に人目にはつきにくい環境です。このような場所には「見つからなければいいや」というよからぬ考えを持った人がやってきて、ゴミを不法投棄していってしまいます。中には軽い気持ちでポイ捨てする人や、用を足していく人まで……。東北地方の不法投棄に悩む自治体では、年間約2トンものゴミが勝手に捨てられていたといいます。そこで登場したのがこの小さな鳥居でした。鳥居は神様がいる場所。そんな場所にゴミを捨てたら「罰が当たる」という心理にはたらきかけられるのではないかという考えのもとに、不法投棄が多い場所に設置されたのです。
その効果はてきめんでした。年間約2トンの不法投棄に悩んでいた自治体は年間約400キログラムまで減ったそうです。「鳥居は神聖なもの」、「鳥居に失礼をはたらいたら天罰が下る」という考え方は日本人のDNAにしっかり刻まれていることがわかりますね。誰も見ていなくても神様は見ているのです。
鳥居を置いているのは誰?
“神様の力”で劇的な不法投棄撃退能力を発揮した小さな鳥居ですが、周囲に神社がないことからもわかるとおり、実際には神社とは関係ありません。設置しているのも神社の関係者ではなく、不法投棄に悩む自治体の行政やボランティアが担当していることがほとんどです。中には自治体の許可を得た清掃会社が設置していることもあります。小さな鳥居の正式な発祥はどこなのかわかっていませんが、日本全国の山道近くの道路脇に設置されています。はじめは自治体の人々が木材を切ったりプラスチックのパイプを組み合わせたりして手作りしていましたが、近年ではれっきとした不法投棄対策用品として販売もされています。
たとえば、埼玉県の環境対策製品製造会社・ニューマテリアル社の製品には、間伐材を再利用した「ごみよけトリー」という名称の小さな鳥居があります。ごみよけトリーは鳥居に似せてありますが、正式な神社の鳥居の形式とは異なっており、宗教的には無関係であるという配慮もされている製品です。
ゴミを勝手に捨てる人たちが小さな鳥居を見て不法投棄をためらうのは、それが“いけないこと”だとわかっているから。これからも小さな鳥居は心ない人たちの心にいけないことを自覚させるためにがんばってくれるのです。
<参考サイト>
道路沿い謎の「小さな鳥居」いったいコレは?何のために?調べてみたら深ーいワケが・・・│TBS NEWSDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173441
「神様が見てるよ」小さな鳥居があちこちに 近くに神社もなく…そのナゾを調査した【長崎発】│FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/198177
「ごみよけトリー」不法投棄対策・不法投棄防止製品│ニューマテリアル
http://www.new-material.com/gomiyoke-tori.htm
道路沿い謎の「小さな鳥居」いったいコレは?何のために?調べてみたら深ーいワケが・・・│TBS NEWSDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173441
「神様が見てるよ」小さな鳥居があちこちに 近くに神社もなく…そのナゾを調査した【長崎発】│FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/198177
「ごみよけトリー」不法投棄対策・不法投棄防止製品│ニューマテリアル
http://www.new-material.com/gomiyoke-tori.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


