社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路沿いの「小さな鳥居」の正体は?
神社はないのに鳥居だけ……?
山や雑木林へとつながる道路脇などに、小さな鳥居が建っていることがあります。この鳥居は大人の膝や腰くらいの高さで、赤く塗った木材やプラスチックなどでつくられています。鳥居といわれてすぐに思い浮かべるようなくぐれる高さではなく、つくりも簡素なものです。そしてなにより不思議なのは、周辺に神社はないということ。鳥居は神様が住む聖域を人間が住む俗界と分けるための結界の役割を持ち、神社の入り口を示すシンボルです。それなのになぜ、小さな鳥居の周辺には神社がないのでしょうか。
その理由は、鳥居が神様を連想させる心理を利用した“ある目的”のために置かれているからなのです。
「罰が当たる」という心理
小さな鳥居が置かれている場所は都市部と山間部の中間が多く、車の通り道であると同時に人目にはつきにくい環境です。このような場所には「見つからなければいいや」というよからぬ考えを持った人がやってきて、ゴミを不法投棄していってしまいます。中には軽い気持ちでポイ捨てする人や、用を足していく人まで……。東北地方の不法投棄に悩む自治体では、年間約2トンものゴミが勝手に捨てられていたといいます。そこで登場したのがこの小さな鳥居でした。鳥居は神様がいる場所。そんな場所にゴミを捨てたら「罰が当たる」という心理にはたらきかけられるのではないかという考えのもとに、不法投棄が多い場所に設置されたのです。
その効果はてきめんでした。年間約2トンの不法投棄に悩んでいた自治体は年間約400キログラムまで減ったそうです。「鳥居は神聖なもの」、「鳥居に失礼をはたらいたら天罰が下る」という考え方は日本人のDNAにしっかり刻まれていることがわかりますね。誰も見ていなくても神様は見ているのです。
鳥居を置いているのは誰?
“神様の力”で劇的な不法投棄撃退能力を発揮した小さな鳥居ですが、周囲に神社がないことからもわかるとおり、実際には神社とは関係ありません。設置しているのも神社の関係者ではなく、不法投棄に悩む自治体の行政やボランティアが担当していることがほとんどです。中には自治体の許可を得た清掃会社が設置していることもあります。小さな鳥居の正式な発祥はどこなのかわかっていませんが、日本全国の山道近くの道路脇に設置されています。はじめは自治体の人々が木材を切ったりプラスチックのパイプを組み合わせたりして手作りしていましたが、近年ではれっきとした不法投棄対策用品として販売もされています。
たとえば、埼玉県の環境対策製品製造会社・ニューマテリアル社の製品には、間伐材を再利用した「ごみよけトリー」という名称の小さな鳥居があります。ごみよけトリーは鳥居に似せてありますが、正式な神社の鳥居の形式とは異なっており、宗教的には無関係であるという配慮もされている製品です。
ゴミを勝手に捨てる人たちが小さな鳥居を見て不法投棄をためらうのは、それが“いけないこと”だとわかっているから。これからも小さな鳥居は心ない人たちの心にいけないことを自覚させるためにがんばってくれるのです。
<参考サイト>
道路沿い謎の「小さな鳥居」いったいコレは?何のために?調べてみたら深ーいワケが・・・│TBS NEWSDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173441
「神様が見てるよ」小さな鳥居があちこちに 近くに神社もなく…そのナゾを調査した【長崎発】│FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/198177
「ごみよけトリー」不法投棄対策・不法投棄防止製品│ニューマテリアル
http://www.new-material.com/gomiyoke-tori.htm
道路沿い謎の「小さな鳥居」いったいコレは?何のために?調べてみたら深ーいワケが・・・│TBS NEWSDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173441
「神様が見てるよ」小さな鳥居があちこちに 近くに神社もなく…そのナゾを調査した【長崎発】│FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/198177
「ごみよけトリー」不法投棄対策・不法投棄防止製品│ニューマテリアル
http://www.new-material.com/gomiyoke-tori.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編
前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10