テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.03

プエル・トリコ?プエルト・リコ?間違いやすい言葉

 人の名前などを間違えるのはとても失礼なことだが、日常的によく間違われてしまっているのが、茨城県だ。本当はイバラ“キ”ケンなのに、イバラ“ギ”ケンと呼ぶ人のなんと多いことか。もう茨城県の人たちも、すっかり諦めてしまっているかもしれない。

 このように、普通に使っているけれど、実はちょっと間違った認識で覚えている言葉は、けっこう多い。いくつか例を挙げてみていこう。同僚などとの会話のネタに、ぜひどうぞ。

プエルトリコ

 カリブ海に浮かぶ島国、プエルトリコ。先ごろ、野球の侍ジャパンと戦っていたのも記憶に新しい。このプエルトリコ、プエル・トリコと読む人が多いが、実は「Puerto Rico(プエルト・リコ)」が正しい。スペイン語で、プエルトは港、リコは美しいといった意味。つまり、美しい港という意味になる。

トリコロール

 先日のパリでのテロ事件は大変痛ましいものだったが、追悼の意味を込めて、世界中の至るところでフランスの三色旗が掲げられた。このフランス国旗のことや、青・白・赤の組み合わせを「トリコロール」と言ったり、「トリコロールカラー」などとも言ったりする。そして、読み方をトリコ・ロールという区切りだと思っている人も多いはずだ。でもフランス語では「tricolore」と書き、読み方の正解としては、トリコロールと区切りなく言うか、意味から考えれば、トリ・コロールとなる。トリは3を差し、コロールは英語で言うところのカラー。つまり、3色という意味になる。そう考えると、「トリコロールカラー」という表現は、色という意味の文字が重なっているので、おかしな言い方と言うこともできる。

クアラルンプール

 マレーシアの首都。普通に日本人が読むと、クアラルン・プールと区切ってしまいがちだ。でも正しくは、「Kuala lumpur(クアラ・ルンプール)」が正解。クアラは場所、ルンプールは泥の意味だそうだ。

ドンキホーテ

“安売りの殿堂”の店名としてあまりにも有名だが、同店が、「ドンキ」という愛称で呼ばれていることもあり、読み方としてはドンキ・ホーテという区切りだと思っている人は多いだろう。だが実は、ドンキも店頭には“ドン.キホーテ”と店名を掲げているのをご存じだろうか。もちろん元となったのは、スペインの小説で、表記は「Don Quijote」。「ドン」は、○○さんとかミスターなどといった意味の男性の敬称で、「キホーテ」は人の名前。だから、キホーテさんという意味になる。

キリマンジャロ

 コーヒーの種類の名前としても有名なキリマンジャロ。読み方は、キリ・マンジャロだと思っている人や、もしくは区切りがなく、そのままキリマンジャロと言う人もいるだろう。表記としては、「Kilimanjaro」だから、区切りなく言うのが正解ということになるが、意味としては、「キリマ・ンジャロ」が通説だそうだ。「キリマ」は山を表し、「ンジャロ」は白の意味。それにしても、「ンジャロ」は日本人にはかなり読みにくい。

T字路

 交差点の一つの形として読みなれた「T字路」。道路標識にも黄色地にTの文字が入っているから、なんの疑いもなく「ティージロ」と誰もが言っている。だが正解は、「丁字路(テイジロ)」。漢字の「丁」の形をした交差点ということで、道路交通法にも「丁字路」が使われている。ただし、先に書いた道路標識の正式名称は、「T形道路交差点あり」。こちらは国土交通省の管轄で、Tという言葉を使っている。

 と、書き出すとどんどん出てきて、一度にはとても書ききれない。他にも、清少納言は「清・少納言」だとか、「キヤノン」は「キャノン」ではないとか、間違えがちなものはたくさんある。またの機会があれば、ぜひご紹介してみたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員