テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.16

機種変更の前に知っておきたい「格安SIM」4つのデメリット

 毎月の通信費はどうにか減らしたいもの。総務省の家計調査によると、2014年時点での携帯電話利用料は、1カ月平均7200円だ。現在はスマホの普及率も上がり、それに伴う利用料もさらに上昇しているだろう。「格安SIM」、「格安スマホ」への移行を検討している人も多いのではないか。

 「格安SIM」は、アンテナや回線網を持たない企業が、大手3社からそれらを借りて運営している。魅力はその利用料の安さだ。ものによっては、毎月1000円を切るプランもある。また、契約期間の縛りも大手ほど厳しくはない。こう書くと良いことづくめだと思うかもしれないが、もちろん格安サービスである以上、ウィークポイントもある。

1.キャリアメールは使えない

 @docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpといった、いわゆる大手3社のメールアドレス(キャリアメール)は使用できない。

 Gmailなどのフリーメールを利用すればよいのだが、相手のキャリアメールしか知らず、さらに迷惑メールフィルターでキャリアメール以外は受信をしない、という設定をしている知人がいたら要注意。その知人に携帯の変更を知らせるメールは届かない。また設定によっては、届かなかったというサーバーからの返信が来ない場合もある。


2.LINEは使えるが、IDによる友達追加や検索はできない

 LINEのIDを登録するには、必ず年齢認証のシステムを通らなければならない。このシステムは今のところ、3大キャリアのユーザーページへのログインが必須なのだ。

 また、自分のIDを登録できなければ、IDを検索して知り合いを探し出すこともできない。もちろんこの点は、相手の電話番号を知っていれば問題はない。またQRコードをメールで送信することでも登録は可能だ。しかし、ID検索の手軽さが使えない点は不便と言わざるを得ない。


3.アプリを使わず通話した場合、通話料割引はきかない

 大手3社は同じキャリアであれば通話料が無料になったり、一定の金額を支払えば通話が無料になったりする。しかし、格安SIMを搭載した携帯では、一般の携帯通話回線を使った通話(アプリを使わない通話)をすると、通常の通話料金を払うことになる。

 この点はIP電話回線を利用したり、通話アプリを使ったりすることでカバーできる。また、通話料割引プランを契約時に選べる格安SIM事業者もある。しかし、大手から格安SIMに乗り換えて従来と同じ方法で通話していると、突然何万円もの請求が来ても文句は言えないかもしれない。また、MNPで番号を格安SIMに移した場合にはキャリア間通話割引がなくなることから、自分によく電話をかけてくる相手にも知らせておいた方がよいかと思われる。


4.通信スピードが安定しない、もしくは極端に遅い場合もある

 格安SIM事業者は、大手から借りている通信領域の規模、また利用者数によって、回線スピードが大きく変動する。つまり、他社よりも魅力的なプランを出せば多くの利用者が集まるが、利用者が殺到すればすぐに回線は混雑して遅くなる、という問題がある。

 また、使用するエリアによっても利用者数にばらつきがあり、回線スピードは大きく変化する。こういった点から、契約の際には、どの事業者がよいか、新鮮な情報を多角的に仕入れた方がいいだろう。

 他にもサポートや保証の条件など、細かい注意点はいくつかある。しかし、現在では総務省も音声定額サービスや割安な国際ローミングなど、「格安SIM」、「格安スマホ」でさらに多彩なサービスが提供できるようにするための検討を始めている。今後、格安通信業界が一気に変化する可能性は十分にある。

<参考サイト>
・朝日新聞デジタル 2015年9月14日
(ケータイ料金:1)平均月7200円 それ、割高かも
・日本経済新聞 電子版2015年11月26日 2:00
 格安スマホに音声定額 総務省検討、ドコモなどに対応要請

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授