社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
機種変更の前に知っておきたい「格安SIM」4つのデメリット
毎月の通信費はどうにか減らしたいもの。総務省の家計調査によると、2014年時点での携帯電話利用料は、1カ月平均7200円だ。現在はスマホの普及率も上がり、それに伴う利用料もさらに上昇しているだろう。「格安SIM」、「格安スマホ」への移行を検討している人も多いのではないか。
「格安SIM」は、アンテナや回線網を持たない企業が、大手3社からそれらを借りて運営している。魅力はその利用料の安さだ。ものによっては、毎月1000円を切るプランもある。また、契約期間の縛りも大手ほど厳しくはない。こう書くと良いことづくめだと思うかもしれないが、もちろん格安サービスである以上、ウィークポイントもある。
Gmailなどのフリーメールを利用すればよいのだが、相手のキャリアメールしか知らず、さらに迷惑メールフィルターでキャリアメール以外は受信をしない、という設定をしている知人がいたら要注意。その知人に携帯の変更を知らせるメールは届かない。また設定によっては、届かなかったというサーバーからの返信が来ない場合もある。
また、自分のIDを登録できなければ、IDを検索して知り合いを探し出すこともできない。もちろんこの点は、相手の電話番号を知っていれば問題はない。またQRコードをメールで送信することでも登録は可能だ。しかし、ID検索の手軽さが使えない点は不便と言わざるを得ない。
この点はIP電話回線を利用したり、通話アプリを使ったりすることでカバーできる。また、通話料割引プランを契約時に選べる格安SIM事業者もある。しかし、大手から格安SIMに乗り換えて従来と同じ方法で通話していると、突然何万円もの請求が来ても文句は言えないかもしれない。また、MNPで番号を格安SIMに移した場合にはキャリア間通話割引がなくなることから、自分によく電話をかけてくる相手にも知らせておいた方がよいかと思われる。
また、使用するエリアによっても利用者数にばらつきがあり、回線スピードは大きく変化する。こういった点から、契約の際には、どの事業者がよいか、新鮮な情報を多角的に仕入れた方がいいだろう。
他にもサポートや保証の条件など、細かい注意点はいくつかある。しかし、現在では総務省も音声定額サービスや割安な国際ローミングなど、「格安SIM」、「格安スマホ」でさらに多彩なサービスが提供できるようにするための検討を始めている。今後、格安通信業界が一気に変化する可能性は十分にある。
「格安SIM」は、アンテナや回線網を持たない企業が、大手3社からそれらを借りて運営している。魅力はその利用料の安さだ。ものによっては、毎月1000円を切るプランもある。また、契約期間の縛りも大手ほど厳しくはない。こう書くと良いことづくめだと思うかもしれないが、もちろん格安サービスである以上、ウィークポイントもある。
1.キャリアメールは使えない
@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpといった、いわゆる大手3社のメールアドレス(キャリアメール)は使用できない。Gmailなどのフリーメールを利用すればよいのだが、相手のキャリアメールしか知らず、さらに迷惑メールフィルターでキャリアメール以外は受信をしない、という設定をしている知人がいたら要注意。その知人に携帯の変更を知らせるメールは届かない。また設定によっては、届かなかったというサーバーからの返信が来ない場合もある。
2.LINEは使えるが、IDによる友達追加や検索はできない
LINEのIDを登録するには、必ず年齢認証のシステムを通らなければならない。このシステムは今のところ、3大キャリアのユーザーページへのログインが必須なのだ。また、自分のIDを登録できなければ、IDを検索して知り合いを探し出すこともできない。もちろんこの点は、相手の電話番号を知っていれば問題はない。またQRコードをメールで送信することでも登録は可能だ。しかし、ID検索の手軽さが使えない点は不便と言わざるを得ない。
3.アプリを使わず通話した場合、通話料割引はきかない
大手3社は同じキャリアであれば通話料が無料になったり、一定の金額を支払えば通話が無料になったりする。しかし、格安SIMを搭載した携帯では、一般の携帯通話回線を使った通話(アプリを使わない通話)をすると、通常の通話料金を払うことになる。この点はIP電話回線を利用したり、通話アプリを使ったりすることでカバーできる。また、通話料割引プランを契約時に選べる格安SIM事業者もある。しかし、大手から格安SIMに乗り換えて従来と同じ方法で通話していると、突然何万円もの請求が来ても文句は言えないかもしれない。また、MNPで番号を格安SIMに移した場合にはキャリア間通話割引がなくなることから、自分によく電話をかけてくる相手にも知らせておいた方がよいかと思われる。
4.通信スピードが安定しない、もしくは極端に遅い場合もある
格安SIM事業者は、大手から借りている通信領域の規模、また利用者数によって、回線スピードが大きく変動する。つまり、他社よりも魅力的なプランを出せば多くの利用者が集まるが、利用者が殺到すればすぐに回線は混雑して遅くなる、という問題がある。また、使用するエリアによっても利用者数にばらつきがあり、回線スピードは大きく変化する。こういった点から、契約の際には、どの事業者がよいか、新鮮な情報を多角的に仕入れた方がいいだろう。
他にもサポートや保証の条件など、細かい注意点はいくつかある。しかし、現在では総務省も音声定額サービスや割安な国際ローミングなど、「格安SIM」、「格安スマホ」でさらに多彩なサービスが提供できるようにするための検討を始めている。今後、格安通信業界が一気に変化する可能性は十分にある。
<参考サイト>
・朝日新聞デジタル 2015年9月14日
(ケータイ料金:1)平均月7200円 それ、割高かも
・日本経済新聞 電子版2015年11月26日 2:00
格安スマホに音声定額 総務省検討、ドコモなどに対応要請
・朝日新聞デジタル 2015年9月14日
(ケータイ料金:1)平均月7200円 それ、割高かも
・日本経済新聞 電子版2015年11月26日 2:00
格安スマホに音声定額 総務省検討、ドコモなどに対応要請
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14