社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
業務利用はリスク高!事前に行っておくべきスマホの紛失対策
お酒の席が増える年末年始は、スマホ紛失のピーク・シーズン。「つい、うっかり」ではすまないのが、個人用のスマホを会社の業務に利用しているBYODのケースです。
BYOD=Bring Your Own Device
最悪の場合、異動や解雇もあり得る情報漏洩のリスクと、万一紛失した場合のリカバリーについて、あらかじめ知っておきましょう。
トレンドマイクロ社が2014年8月に行なった調査では、所属する企業がBYODを明確に禁止していると回答した従業員のうち約6割以上が、それでも私物を業務利用していると答えました。
業務で私用スマホを利用して効果を感じる人は71.5%、業務情報の入った私用スマホのセキュリティ対策を個人でしている人は80.7%、業務で利用しているスマホの紛失経験は20.5%などの数字が出ています。ちょっと恐いのは、「業務利用している私用スマホを紛失した場合、会社に報告をすると思いますか?」の問いに、「しないと思う」と答えた人が32.8%いたことです。
パスワードによるアクセス制限や端末の暗号化など、OS側のセキュリティ対策は進んでいます。しかし、いくら暗号化してあっても、流出したデータは元に戻せません。顧客の不安を完全に払拭し、企業イメージを回復することも不可能です。
リモートワイプの方は、紛失したときに遠隔操作でデータを削除する方法です。iOSでは、iCloudの「iPhoneを探す」から実行します。この画面からは「端末を探す」「着信音を鳴らす、ロックする、消去する」の機能が使えます。
AndroidデバイスマネージャーをONにし、位置情報へのアクセスをONにして、端末の現在地が探せることを事前に確認しておきましょう。
BYOD=Bring Your Own Device
最悪の場合、異動や解雇もあり得る情報漏洩のリスクと、万一紛失した場合のリカバリーについて、あらかじめ知っておきましょう。
どこまでが私用で、どこからが職場利用?
携帯やスマホに、勤務先の電話番号を登録していない人はないでしょう。直帰や欠勤をするとき、出先から業務連絡を確認するときなど、いちいちメモや記憶に頼る人はいません。同じような感覚で、会社アドレスに届くメールをスマホでチェックしたり、取引先などの連絡先を保存することは、すでに「業務利用」に当たります。トレンドマイクロ社が2014年8月に行なった調査では、所属する企業がBYODを明確に禁止していると回答した従業員のうち約6割以上が、それでも私物を業務利用していると答えました。
業務利用の自分スマホ紛失は届けない人が3割強!
私用スマホの利用状況については、少し古いデータですが、20代から40代のビジネスパーソン1002人を対象に、MMD研究所が調べています(2013年8月実施、12月発表)。業務で私用スマホを利用して効果を感じる人は71.5%、業務情報の入った私用スマホのセキュリティ対策を個人でしている人は80.7%、業務で利用しているスマホの紛失経験は20.5%などの数字が出ています。ちょっと恐いのは、「業務利用している私用スマホを紛失した場合、会社に報告をすると思いますか?」の問いに、「しないと思う」と答えた人が32.8%いたことです。
BYODはハイリスクを伴う「当然の権利」?
若手社員の間では「当然の権利」とまで言われるBYODですが、万一のリスクは高いものがあります。日本ネットワークセキュリティ協会の調査では、2013年の個人情報漏洩件数1333件(想定損害賠償額2020億6千万円)のうち15%が「紛失・置き忘れ」によるものでした。情報の外部流出は最悪の脅威ですが、ウィルス感染や不正アプリを持ち込む危険も潜んでいます。パスワードによるアクセス制限や端末の暗号化など、OS側のセキュリティ対策は進んでいます。しかし、いくら暗号化してあっても、流出したデータは元に戻せません。顧客の不安を完全に払拭し、企業イメージを回復することも不可能です。
いざなくしたら、どうする? iPhone
スマホの紛失・盗難対策には、「画面ロックの設定」「ローカルワイプの設定」「端末の暗号化」があります。ローカルワイプが設定できるのは、iPhoneの特徴です。[設定]から[パスコード]の画面で設定ができます。[データを消去]をONにすれば、10回パスコードを間違えると自動的にデータを消去してくれます。リモートワイプの方は、紛失したときに遠隔操作でデータを削除する方法です。iOSでは、iCloudの「iPhoneを探す」から実行します。この画面からは「端末を探す」「着信音を鳴らす、ロックする、消去する」の機能が使えます。
いざなくしたら、どうする? Android
公式アプリ「Androidデバイスマネージャー」が、Google Playで配信されています。搭載しておくと、iOS同様「端末を探す」「着信音を鳴らす、ロックする、消去する」の機能が使えます。AndroidデバイスマネージャーをONにし、位置情報へのアクセスをONにして、端末の現在地が探せることを事前に確認しておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24