社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上司に「ご苦労さま」は失礼?気をつけたい敬語の使い方
「お疲れさまです」さわやかに挨拶すると、笑顔が返ってくるのかと思いきや、「疲れてないよ」というしかめ面。こんな経験はないだろうか。
働く上で切っても切れないのが言葉遣いの問題。敬語は特に難しい。相手に不快感を与えないよう気を付けて使っていても完璧に使いこなすのはなかなか難しい問題である。
「お疲れさま」の使用について明確な答えは出ていないが、多くの辞書に「ご苦労さま」は目上に使うべきではないとする一方で、「お疲れさま」は使用可だと書いてある。
では、本当は使うべきではないとされる根拠はどこにあるのか。それは、昔、殿のために働く者はあっても、決して下のもののために殿が疲れるようなことはない、というところから、現代にいたるまでこれといったねぎらいの言葉ができなかったことにあるらしい。
昔とは違って、今は格式を重んじる人が減った。先生と生徒、上司と部下の距離感は近くなり、ある意味で希薄にもなった。言葉は均一化され、微妙なニュアンスの違いも平たくなっていった。それは悪いことではない。しかしまだしっかりと区分けされていたころの人間にとっては、違和感をおぼえることがあるようだ。今回は、そんな挨拶の言葉についておさらいしておきたい。
いつもの挨拶……「おはようございます」
自分が帰るとき……「お先に失礼いたします」
上司が帰ってきたとき……「お帰りなさいませ」
働く上で切っても切れないのが言葉遣いの問題。敬語は特に難しい。相手に不快感を与えないよう気を付けて使っていても完璧に使いこなすのはなかなか難しい問題である。
「お疲れさま」の使用について明確な答えは出ていないが、多くの辞書に「ご苦労さま」は目上に使うべきではないとする一方で、「お疲れさま」は使用可だと書いてある。
では、本当は使うべきではないとされる根拠はどこにあるのか。それは、昔、殿のために働く者はあっても、決して下のもののために殿が疲れるようなことはない、というところから、現代にいたるまでこれといったねぎらいの言葉ができなかったことにあるらしい。
昔とは違って、今は格式を重んじる人が減った。先生と生徒、上司と部下の距離感は近くなり、ある意味で希薄にもなった。言葉は均一化され、微妙なニュアンスの違いも平たくなっていった。それは悪いことではない。しかしまだしっかりと区分けされていたころの人間にとっては、違和感をおぼえることがあるようだ。今回は、そんな挨拶の言葉についておさらいしておきたい。
気をつけたい言葉
・お疲れさま
この言葉を使っていいかどうかについては、会社の方針、また上司による。ただし、取引先などでは使わない方が良いだろう。「お疲れさま」に代わる言葉がないということで、こういった使い方をおすすめしたい。いつもの挨拶……「おはようございます」
自分が帰るとき……「お先に失礼いたします」
上司が帰ってきたとき……「お帰りなさいませ」
・了解しました
「了解です」「了解しました」は、「かしこまりました」「承知しました」に置き換えることができる。・すみません
目上の人に対しては「申し訳ありません」が適切。また、話しかけるときには「恐れ入ります」。・こんにちは、こんばんは
実は敬語としてふさわしいものではない。とはいえ、「おはようございます」をずっと使い続けるわけにもいかないときは、「どうも」が良いとされるようだ。しかし、省略語のため印象が良くない。「おはようございます」は、もともとは「朝」という意味でなく、「お早いお着きですね」という意味を含むところから、統一して使っても良いかもしれない。気にしすぎてはいけない
挨拶言葉のマナーは受け取り方の問題もあり、本当に難しい。上下関係から「すみません」と言ってはいけないからといって、「申し訳ございません」を心もなく連呼していては、むしろ口先だけと伝わる可能性もある。特に大事なことは、言葉のルールを気にしすぎることなく、相手の受け取り方に留意し、誠意が伝わりやすくすることをまず心がけたい。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24