テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.29

上司に「ご苦労さま」は失礼?気をつけたい敬語の使い方

 「お疲れさまです」さわやかに挨拶すると、笑顔が返ってくるのかと思いきや、「疲れてないよ」というしかめ面。こんな経験はないだろうか。

 働く上で切っても切れないのが言葉遣いの問題。敬語は特に難しい。相手に不快感を与えないよう気を付けて使っていても完璧に使いこなすのはなかなか難しい問題である。

 「お疲れさま」の使用について明確な答えは出ていないが、多くの辞書に「ご苦労さま」は目上に使うべきではないとする一方で、「お疲れさま」は使用可だと書いてある。

 では、本当は使うべきではないとされる根拠はどこにあるのか。それは、昔、殿のために働く者はあっても、決して下のもののために殿が疲れるようなことはない、というところから、現代にいたるまでこれといったねぎらいの言葉ができなかったことにあるらしい。

 昔とは違って、今は格式を重んじる人が減った。先生と生徒、上司と部下の距離感は近くなり、ある意味で希薄にもなった。言葉は均一化され、微妙なニュアンスの違いも平たくなっていった。それは悪いことではない。しかしまだしっかりと区分けされていたころの人間にとっては、違和感をおぼえることがあるようだ。今回は、そんな挨拶の言葉についておさらいしておきたい。

気をつけたい言葉

・お疲れさま

 この言葉を使っていいかどうかについては、会社の方針、また上司による。ただし、取引先などでは使わない方が良いだろう。「お疲れさま」に代わる言葉がないということで、こういった使い方をおすすめしたい。

 いつもの挨拶……「おはようございます」
 自分が帰るとき……「お先に失礼いたします」
 上司が帰ってきたとき……「お帰りなさいませ」

・了解しました

 「了解です」「了解しました」は、「かしこまりました」「承知しました」に置き換えることができる。

・すみません

 目上の人に対しては「申し訳ありません」が適切。また、話しかけるときには「恐れ入ります」。

・こんにちは、こんばんは

 実は敬語としてふさわしいものではない。とはいえ、「おはようございます」をずっと使い続けるわけにもいかないときは、「どうも」が良いとされるようだ。しかし、省略語のため印象が良くない。「おはようございます」は、もともとは「朝」という意味でなく、「お早いお着きですね」という意味を含むところから、統一して使っても良いかもしれない。

気にしすぎてはいけない

 挨拶言葉のマナーは受け取り方の問題もあり、本当に難しい。上下関係から「すみません」と言ってはいけないからといって、「申し訳ございません」を心もなく連呼していては、むしろ口先だけと伝わる可能性もある。特に大事なことは、言葉のルールを気にしすぎることなく、相手の受け取り方に留意し、誠意が伝わりやすくすることをまず心がけたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授