社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
男性必見!人間関係を踏まえたホワイトデーの立ち回り方
ホワイトデーが近づいてきた。チョコレートをもらって喜んでいた男性陣も、「さて今年は何をお返しにしようか」と頭を悩ませる頃では?本命へのお返しは自由に考えられるが、「義理チョコ」のお返しとなると、仕事上の関係が多いため、「値段は?」「どんなものを?」「喜ばれるものは?」「NGなものってあるの?」など、気になるポイントがいくつかある。
そもそも「女性が好意を寄せる男性にチョコレートを贈る」という日本式バレンタインデーが広く普及したのが1970年頃。諸説あるが、そのお返しとして男性が女性にマシュマロやクッキー、キャンディーなどを贈る日として、ホワイトデーが始まったのが1980年前後と言われている。
いまや通例化した日本ならではの儀式となりつつある「義理チョコ」にしても、女性が忙しい中、時間と手間をかけて贈ってくれたもの。ビジネスマンたるもの、ホワイトデーで女性の機嫌を損ねることなく、ソツなくこなし、できれば好感度も上げたいものだ。
また気になる予算については、義理チョコのお返しには一人当たり500~1000円と答えた人が約47パーセントと、もっとも多かったという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。
お菓子とひとことで言っても、焼き菓子やキャンディーなどは嫌いな人が少ないので無難。もらって困る人はまず、いないだろう。気をつけないといけないのがマシュマロだ。意外とマシュマロは好き嫌いが分かれるので、相手の好みを確認してから選択するのがベター。
そこでオススメなのが、高級洋菓子店のホールケーキや、お取り寄せしたこだわりのプリン、バームクーヘンなど、「数人で分けて食べられるもの」。イベント性&エンタメ性があいまって、女性たちは盛り上がる。ただしこれは女性同士の関係性がよい場に限るので注意が必要。もしお財布に余裕があるなら、さらに個々に小さなプレゼントを用意するといいかもしれない。
番外編として、必ず女性が喜ぶもののひとつである「アイスクリーム」や「パン」という手もある。「女性=スイーツ」というのは幻想で、実は「お菓子は食べない」という女性もけっこういる。一方、アイスクリームが嫌いという人は少ない。また、パンもしかりで、パンをオススメする理由は甘党でない、お酒好きにもワインのお供として喜ばれるからだ。
義理チョコをくれた人にもくれなかった人にも「日頃の感謝を込めて」ぐらいの気持ちで、ホワイトデーに気の利いたものを贈ると「できる人」という印象がバッチリつき、好感度も上がる。奥さんや周りの女性たちに入念にリサーチした上でセレクトすれば、今後の仕事にもいい影響が出るかも? ヒントにしていただきながら、よきホワイトデーをお過ごしいただければ。
そもそも「女性が好意を寄せる男性にチョコレートを贈る」という日本式バレンタインデーが広く普及したのが1970年頃。諸説あるが、そのお返しとして男性が女性にマシュマロやクッキー、キャンディーなどを贈る日として、ホワイトデーが始まったのが1980年前後と言われている。
いまや通例化した日本ならではの儀式となりつつある「義理チョコ」にしても、女性が忙しい中、時間と手間をかけて贈ってくれたもの。ビジネスマンたるもの、ホワイトデーで女性の機嫌を損ねることなく、ソツなくこなし、できれば好感度も上げたいものだ。
義理チョコのお返しには何を選ぶ?
20~59歳の男性に「ホワイトデーに何をあげるか」という調査をしたところ、本命のチョコをもらった人の約54パーセントが「お菓子」と答え、義理チョコをもらった人の約32パーセントの人が「クッキー」と答えた。また気になる予算については、義理チョコのお返しには一人当たり500~1000円と答えた人が約47パーセントと、もっとも多かったという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。
お菓子とひとことで言っても、焼き菓子やキャンディーなどは嫌いな人が少ないので無難。もらって困る人はまず、いないだろう。気をつけないといけないのがマシュマロだ。意外とマシュマロは好き嫌いが分かれるので、相手の好みを確認してから選択するのがベター。
「女性陣一同からです!」のお返しは?
女性だらけの職場に男性が自分一人という職場や、「女性陣一同からです!」ともらう場面も少なくない。人数が10人、20人と多い職場なら別だが、数人と少なく、また女性同士の仲がよい状況であれば、個々にではなく大物をプレゼントするのもアリ。というのは小さな焼き菓子などでは、ほんの少量で数百円もするが、見た目の満足度と与えられるインパクトが少ないからだ。そこでオススメなのが、高級洋菓子店のホールケーキや、お取り寄せしたこだわりのプリン、バームクーヘンなど、「数人で分けて食べられるもの」。イベント性&エンタメ性があいまって、女性たちは盛り上がる。ただしこれは女性同士の関係性がよい場に限るので注意が必要。もしお財布に余裕があるなら、さらに個々に小さなプレゼントを用意するといいかもしれない。
番外編として、必ず女性が喜ぶもののひとつである「アイスクリーム」や「パン」という手もある。「女性=スイーツ」というのは幻想で、実は「お菓子は食べない」という女性もけっこういる。一方、アイスクリームが嫌いという人は少ない。また、パンもしかりで、パンをオススメする理由は甘党でない、お酒好きにもワインのお供として喜ばれるからだ。
義理チョコをくれた人にもくれなかった人にも「日頃の感謝を込めて」ぐらいの気持ちで、ホワイトデーに気の利いたものを贈ると「できる人」という印象がバッチリつき、好感度も上がる。奥さんや周りの女性たちに入念にリサーチした上でセレクトすれば、今後の仕事にもいい影響が出るかも? ヒントにしていただきながら、よきホワイトデーをお過ごしいただければ。
<参考サイト>
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2015/03/150304_whiteday.html
・whiteday 公式サイト
http://www.candy.or.jp/whiteday/
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2015/03/150304_whiteday.html
・whiteday 公式サイト
http://www.candy.or.jp/whiteday/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29