社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.11

「大人の遊園地」IKEA(イケア)の楽しみ方!

 スウェーデン発祥の世界最大の家具・インテリア販売店として日本でも人気のIKEA。国内では港北(神奈川県)、新三郷(埼玉県)、神戸(兵庫県)、仙台(宮城県)、船橋(千葉県)、鶴浜(大阪府)、福岡新宮(福岡県)、立川(東京都)と、8店舗を構え、平日から賑わいをみせている(2016年2月現在)。

 IKEAがたくさんの人をひきつける理由はなんといってもワクワク感があること。マイカーやシャトルバスで訪れると見えてくるのは、巨大な倉庫のような外観。そのドーンと構えた佇まいを目にしただけで、「さあ、買い物をするぞ!」と購入欲がそそり、気持ちが高ぶる。なんというか、ブロックや組み立て式のおもちゃが入った大きな箱を前にした子どものようにソワソワしてくるのだ。

 豊富な品揃えを誇るIKEAにはあらゆるホームファニッシング・アイテムが揃っている。ダイニング、リビング、キッチン、ベットルーム、バスルーム、キッズ、ビジネス……。ないものはない、といっていいくらいだ。北欧テイストのしゃれたデザイン、かゆいところに手の届くアイディアにあふれた機能性、ユニークで独創的な遊び心、豊富なサイズとカラー、組み合わせ自在の使い勝手のよさ(特に収納類)……。快適でよりよい暮らしを送るアイテムが広大な敷地内にぎっしりと陳列。しかも、どれも低価格なのも嬉しい!

 IKEAフリークの女性はたくさんいるが、実は男性が行っても物欲と遊び心を刺激されるIKEA。かくいう筆者もそのひとり。マイカーを走らせ妻を連れていったところ、すっかりはまってしまった。

 「大人の遊園地」と呼びたくなるIKEAだが、そのめぐり方を説明しよう。

宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう

 まずは、1階のエントランス・スペース(入り口)に鉛筆とショッピングリストが置いてあるので、それを手に取って2階へ上がろう。2階は実際の仕様感がわかるショールームとなっている。

 ここをぐるりとめぐり、目星をつけたアイテムの名前、商品番号などをショッピングリストにチェック。「あ、あのアイテム、チェックしておけばよかった」となっても安心を。ショールームには様々な見せ方で同じアイテムを並べていることが多いので、だいたいは後でもチェックできるのだ(もし、なかったら後戻りも一興。見落としていた別のアイテムにも出会うはずなので)。

 チェックが済んだら、再び1階に降り大きなカートを押しながら、マーケットホール(雑貨や小物が中心)、セフルサービスエリア(組み立て前の商品)へ進み、お目当ての商品をピックアップ。

 カテゴリー別にコーナー分けをした広大なマーケットホールはアイテムがぎっしりなので、ついつい買い過ぎてしまうかも。とはいえ、ありがちな「つい、いらないものまで買ってしまった」の逆で、「家にあったら使いたい、使ったら居住空間が楽しくなる」というアイテムが多いので、買ったものはすぐに使いたくなるのだ。

 よく見てみると、お気に入りのカフェにあったグラスなども意外に発見することが多いはず。宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう。

 お腹がすいたら、スウェーデン・ミートボールやマッシュポテトなどの定番北欧グルメが低価格で味わえるレストランでランチもいいだろう。また、ホットドックのコーナーも人気なので、軽く腹ごしらえしたい方にはそちらもおすすめだ。

アフターIKEAの楽しみ方

 IKEAの楽しみ方は家に帰ってからも、まだ続く。IKEAの組み立て式の家具を面倒に思わず、ここはD.I.Y.気分を気軽に味わって欲しい。家具を手作りしたいけど本格的な日曜大工はちょっと……、という方にはうってつけだ(事前に部屋の間取りや窓のサイズを調べておくことをお忘れなく)。

 ということで、土曜日にIKEAで買い物を済ませておいて、日曜日の午前中に組み立て作業、午後には、小物系のアイテムとあわせながら居住空間のレイアウトを模様変え。そんな週末を過ごしてみてはいかがだろうか。

 なにせ様々なアイテムがこれでもか、とあるだけに、IKEAの活用法は人の数だけ存在する。IKEAをライフスタイルのアイテム置き場として、どんどん利用してみよう。季節柄、4月からの新生活にもきっと役に立つはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授