社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「大人の遊園地」IKEA(イケア)の楽しみ方!
スウェーデン発祥の世界最大の家具・インテリア販売店として日本でも人気のIKEA。国内では港北(神奈川県)、新三郷(埼玉県)、神戸(兵庫県)、仙台(宮城県)、船橋(千葉県)、鶴浜(大阪府)、福岡新宮(福岡県)、立川(東京都)と、8店舗を構え、平日から賑わいをみせている(2016年2月現在)。
IKEAがたくさんの人をひきつける理由はなんといってもワクワク感があること。マイカーやシャトルバスで訪れると見えてくるのは、巨大な倉庫のような外観。そのドーンと構えた佇まいを目にしただけで、「さあ、買い物をするぞ!」と購入欲がそそり、気持ちが高ぶる。なんというか、ブロックや組み立て式のおもちゃが入った大きな箱を前にした子どものようにソワソワしてくるのだ。
豊富な品揃えを誇るIKEAにはあらゆるホームファニッシング・アイテムが揃っている。ダイニング、リビング、キッチン、ベットルーム、バスルーム、キッズ、ビジネス……。ないものはない、といっていいくらいだ。北欧テイストのしゃれたデザイン、かゆいところに手の届くアイディアにあふれた機能性、ユニークで独創的な遊び心、豊富なサイズとカラー、組み合わせ自在の使い勝手のよさ(特に収納類)……。快適でよりよい暮らしを送るアイテムが広大な敷地内にぎっしりと陳列。しかも、どれも低価格なのも嬉しい!
IKEAフリークの女性はたくさんいるが、実は男性が行っても物欲と遊び心を刺激されるIKEA。かくいう筆者もそのひとり。マイカーを走らせ妻を連れていったところ、すっかりはまってしまった。
「大人の遊園地」と呼びたくなるIKEAだが、そのめぐり方を説明しよう。
ここをぐるりとめぐり、目星をつけたアイテムの名前、商品番号などをショッピングリストにチェック。「あ、あのアイテム、チェックしておけばよかった」となっても安心を。ショールームには様々な見せ方で同じアイテムを並べていることが多いので、だいたいは後でもチェックできるのだ(もし、なかったら後戻りも一興。見落としていた別のアイテムにも出会うはずなので)。
チェックが済んだら、再び1階に降り大きなカートを押しながら、マーケットホール(雑貨や小物が中心)、セフルサービスエリア(組み立て前の商品)へ進み、お目当ての商品をピックアップ。
カテゴリー別にコーナー分けをした広大なマーケットホールはアイテムがぎっしりなので、ついつい買い過ぎてしまうかも。とはいえ、ありがちな「つい、いらないものまで買ってしまった」の逆で、「家にあったら使いたい、使ったら居住空間が楽しくなる」というアイテムが多いので、買ったものはすぐに使いたくなるのだ。
よく見てみると、お気に入りのカフェにあったグラスなども意外に発見することが多いはず。宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう。
お腹がすいたら、スウェーデン・ミートボールやマッシュポテトなどの定番北欧グルメが低価格で味わえるレストランでランチもいいだろう。また、ホットドックのコーナーも人気なので、軽く腹ごしらえしたい方にはそちらもおすすめだ。
ということで、土曜日にIKEAで買い物を済ませておいて、日曜日の午前中に組み立て作業、午後には、小物系のアイテムとあわせながら居住空間のレイアウトを模様変え。そんな週末を過ごしてみてはいかがだろうか。
なにせ様々なアイテムがこれでもか、とあるだけに、IKEAの活用法は人の数だけ存在する。IKEAをライフスタイルのアイテム置き場として、どんどん利用してみよう。季節柄、4月からの新生活にもきっと役に立つはずだ。
IKEAがたくさんの人をひきつける理由はなんといってもワクワク感があること。マイカーやシャトルバスで訪れると見えてくるのは、巨大な倉庫のような外観。そのドーンと構えた佇まいを目にしただけで、「さあ、買い物をするぞ!」と購入欲がそそり、気持ちが高ぶる。なんというか、ブロックや組み立て式のおもちゃが入った大きな箱を前にした子どものようにソワソワしてくるのだ。
豊富な品揃えを誇るIKEAにはあらゆるホームファニッシング・アイテムが揃っている。ダイニング、リビング、キッチン、ベットルーム、バスルーム、キッズ、ビジネス……。ないものはない、といっていいくらいだ。北欧テイストのしゃれたデザイン、かゆいところに手の届くアイディアにあふれた機能性、ユニークで独創的な遊び心、豊富なサイズとカラー、組み合わせ自在の使い勝手のよさ(特に収納類)……。快適でよりよい暮らしを送るアイテムが広大な敷地内にぎっしりと陳列。しかも、どれも低価格なのも嬉しい!
IKEAフリークの女性はたくさんいるが、実は男性が行っても物欲と遊び心を刺激されるIKEA。かくいう筆者もそのひとり。マイカーを走らせ妻を連れていったところ、すっかりはまってしまった。
「大人の遊園地」と呼びたくなるIKEAだが、そのめぐり方を説明しよう。
宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう
まずは、1階のエントランス・スペース(入り口)に鉛筆とショッピングリストが置いてあるので、それを手に取って2階へ上がろう。2階は実際の仕様感がわかるショールームとなっている。ここをぐるりとめぐり、目星をつけたアイテムの名前、商品番号などをショッピングリストにチェック。「あ、あのアイテム、チェックしておけばよかった」となっても安心を。ショールームには様々な見せ方で同じアイテムを並べていることが多いので、だいたいは後でもチェックできるのだ(もし、なかったら後戻りも一興。見落としていた別のアイテムにも出会うはずなので)。
チェックが済んだら、再び1階に降り大きなカートを押しながら、マーケットホール(雑貨や小物が中心)、セフルサービスエリア(組み立て前の商品)へ進み、お目当ての商品をピックアップ。
カテゴリー別にコーナー分けをした広大なマーケットホールはアイテムがぎっしりなので、ついつい買い過ぎてしまうかも。とはいえ、ありがちな「つい、いらないものまで買ってしまった」の逆で、「家にあったら使いたい、使ったら居住空間が楽しくなる」というアイテムが多いので、買ったものはすぐに使いたくなるのだ。
よく見てみると、お気に入りのカフェにあったグラスなども意外に発見することが多いはず。宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう。
お腹がすいたら、スウェーデン・ミートボールやマッシュポテトなどの定番北欧グルメが低価格で味わえるレストランでランチもいいだろう。また、ホットドックのコーナーも人気なので、軽く腹ごしらえしたい方にはそちらもおすすめだ。
アフターIKEAの楽しみ方
IKEAの楽しみ方は家に帰ってからも、まだ続く。IKEAの組み立て式の家具を面倒に思わず、ここはD.I.Y.気分を気軽に味わって欲しい。家具を手作りしたいけど本格的な日曜大工はちょっと……、という方にはうってつけだ(事前に部屋の間取りや窓のサイズを調べておくことをお忘れなく)。ということで、土曜日にIKEAで買い物を済ませておいて、日曜日の午前中に組み立て作業、午後には、小物系のアイテムとあわせながら居住空間のレイアウトを模様変え。そんな週末を過ごしてみてはいかがだろうか。
なにせ様々なアイテムがこれでもか、とあるだけに、IKEAの活用法は人の数だけ存在する。IKEAをライフスタイルのアイテム置き場として、どんどん利用してみよう。季節柄、4月からの新生活にもきっと役に立つはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28