社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「大人の遊園地」IKEA(イケア)の楽しみ方!
スウェーデン発祥の世界最大の家具・インテリア販売店として日本でも人気のIKEA。国内では港北(神奈川県)、新三郷(埼玉県)、神戸(兵庫県)、仙台(宮城県)、船橋(千葉県)、鶴浜(大阪府)、福岡新宮(福岡県)、立川(東京都)と、8店舗を構え、平日から賑わいをみせている(2016年2月現在)。
IKEAがたくさんの人をひきつける理由はなんといってもワクワク感があること。マイカーやシャトルバスで訪れると見えてくるのは、巨大な倉庫のような外観。そのドーンと構えた佇まいを目にしただけで、「さあ、買い物をするぞ!」と購入欲がそそり、気持ちが高ぶる。なんというか、ブロックや組み立て式のおもちゃが入った大きな箱を前にした子どものようにソワソワしてくるのだ。
豊富な品揃えを誇るIKEAにはあらゆるホームファニッシング・アイテムが揃っている。ダイニング、リビング、キッチン、ベットルーム、バスルーム、キッズ、ビジネス……。ないものはない、といっていいくらいだ。北欧テイストのしゃれたデザイン、かゆいところに手の届くアイディアにあふれた機能性、ユニークで独創的な遊び心、豊富なサイズとカラー、組み合わせ自在の使い勝手のよさ(特に収納類)……。快適でよりよい暮らしを送るアイテムが広大な敷地内にぎっしりと陳列。しかも、どれも低価格なのも嬉しい!
IKEAフリークの女性はたくさんいるが、実は男性が行っても物欲と遊び心を刺激されるIKEA。かくいう筆者もそのひとり。マイカーを走らせ妻を連れていったところ、すっかりはまってしまった。
「大人の遊園地」と呼びたくなるIKEAだが、そのめぐり方を説明しよう。
ここをぐるりとめぐり、目星をつけたアイテムの名前、商品番号などをショッピングリストにチェック。「あ、あのアイテム、チェックしておけばよかった」となっても安心を。ショールームには様々な見せ方で同じアイテムを並べていることが多いので、だいたいは後でもチェックできるのだ(もし、なかったら後戻りも一興。見落としていた別のアイテムにも出会うはずなので)。
チェックが済んだら、再び1階に降り大きなカートを押しながら、マーケットホール(雑貨や小物が中心)、セフルサービスエリア(組み立て前の商品)へ進み、お目当ての商品をピックアップ。
カテゴリー別にコーナー分けをした広大なマーケットホールはアイテムがぎっしりなので、ついつい買い過ぎてしまうかも。とはいえ、ありがちな「つい、いらないものまで買ってしまった」の逆で、「家にあったら使いたい、使ったら居住空間が楽しくなる」というアイテムが多いので、買ったものはすぐに使いたくなるのだ。
よく見てみると、お気に入りのカフェにあったグラスなども意外に発見することが多いはず。宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう。
お腹がすいたら、スウェーデン・ミートボールやマッシュポテトなどの定番北欧グルメが低価格で味わえるレストランでランチもいいだろう。また、ホットドックのコーナーも人気なので、軽く腹ごしらえしたい方にはそちらもおすすめだ。
ということで、土曜日にIKEAで買い物を済ませておいて、日曜日の午前中に組み立て作業、午後には、小物系のアイテムとあわせながら居住空間のレイアウトを模様変え。そんな週末を過ごしてみてはいかがだろうか。
なにせ様々なアイテムがこれでもか、とあるだけに、IKEAの活用法は人の数だけ存在する。IKEAをライフスタイルのアイテム置き場として、どんどん利用してみよう。季節柄、4月からの新生活にもきっと役に立つはずだ。
IKEAがたくさんの人をひきつける理由はなんといってもワクワク感があること。マイカーやシャトルバスで訪れると見えてくるのは、巨大な倉庫のような外観。そのドーンと構えた佇まいを目にしただけで、「さあ、買い物をするぞ!」と購入欲がそそり、気持ちが高ぶる。なんというか、ブロックや組み立て式のおもちゃが入った大きな箱を前にした子どものようにソワソワしてくるのだ。
豊富な品揃えを誇るIKEAにはあらゆるホームファニッシング・アイテムが揃っている。ダイニング、リビング、キッチン、ベットルーム、バスルーム、キッズ、ビジネス……。ないものはない、といっていいくらいだ。北欧テイストのしゃれたデザイン、かゆいところに手の届くアイディアにあふれた機能性、ユニークで独創的な遊び心、豊富なサイズとカラー、組み合わせ自在の使い勝手のよさ(特に収納類)……。快適でよりよい暮らしを送るアイテムが広大な敷地内にぎっしりと陳列。しかも、どれも低価格なのも嬉しい!
IKEAフリークの女性はたくさんいるが、実は男性が行っても物欲と遊び心を刺激されるIKEA。かくいう筆者もそのひとり。マイカーを走らせ妻を連れていったところ、すっかりはまってしまった。
「大人の遊園地」と呼びたくなるIKEAだが、そのめぐり方を説明しよう。
宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう
まずは、1階のエントランス・スペース(入り口)に鉛筆とショッピングリストが置いてあるので、それを手に取って2階へ上がろう。2階は実際の仕様感がわかるショールームとなっている。ここをぐるりとめぐり、目星をつけたアイテムの名前、商品番号などをショッピングリストにチェック。「あ、あのアイテム、チェックしておけばよかった」となっても安心を。ショールームには様々な見せ方で同じアイテムを並べていることが多いので、だいたいは後でもチェックできるのだ(もし、なかったら後戻りも一興。見落としていた別のアイテムにも出会うはずなので)。
チェックが済んだら、再び1階に降り大きなカートを押しながら、マーケットホール(雑貨や小物が中心)、セフルサービスエリア(組み立て前の商品)へ進み、お目当ての商品をピックアップ。
カテゴリー別にコーナー分けをした広大なマーケットホールはアイテムがぎっしりなので、ついつい買い過ぎてしまうかも。とはいえ、ありがちな「つい、いらないものまで買ってしまった」の逆で、「家にあったら使いたい、使ったら居住空間が楽しくなる」というアイテムが多いので、買ったものはすぐに使いたくなるのだ。
よく見てみると、お気に入りのカフェにあったグラスなども意外に発見することが多いはず。宝探し気分でゆっくりと歩いてみよう。
お腹がすいたら、スウェーデン・ミートボールやマッシュポテトなどの定番北欧グルメが低価格で味わえるレストランでランチもいいだろう。また、ホットドックのコーナーも人気なので、軽く腹ごしらえしたい方にはそちらもおすすめだ。
アフターIKEAの楽しみ方
IKEAの楽しみ方は家に帰ってからも、まだ続く。IKEAの組み立て式の家具を面倒に思わず、ここはD.I.Y.気分を気軽に味わって欲しい。家具を手作りしたいけど本格的な日曜大工はちょっと……、という方にはうってつけだ(事前に部屋の間取りや窓のサイズを調べておくことをお忘れなく)。ということで、土曜日にIKEAで買い物を済ませておいて、日曜日の午前中に組み立て作業、午後には、小物系のアイテムとあわせながら居住空間のレイアウトを模様変え。そんな週末を過ごしてみてはいかがだろうか。
なにせ様々なアイテムがこれでもか、とあるだけに、IKEAの活用法は人の数だけ存在する。IKEAをライフスタイルのアイテム置き場として、どんどん利用してみよう。季節柄、4月からの新生活にもきっと役に立つはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


