社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.28

飲んだら乗るな!飲酒して自転車に乗った場合の罰則は?

 「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
 お酒を飲んだら運転をしてはいけません。車に乗るつもりなら酒を飲んではいけないということを強く主張する飲酒運転撲滅スローガンは、誰しも耳にしたことがあるのではないでしょうか。昔に比べ厳罰化が進み、飲酒運転は絶対に許されないことという認識が広まっていますが、飲酒運転の対象となるのは自動車やバイクだけではないことはご存じでしょうか?

自動車との違いは?

 道路交通法において飲酒運転は「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」と規定されていますが、この「車両等」には自動車だけでなく自転車も含まれます。ただ、罰則規定が自動車と異なるのです。

 自動車の場合、酒酔い運転(アルコール濃度に関わらず「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある」状態。具体的には蛇行運転をしている、ろれつが回らないなど)をしたら、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に加え一発で免許取り消しです。酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0・15mg以上)はアルコール濃度にもよりますが、3年以下の懲役または50万円以下の罰金と最低でも免許停止の処分を受けることになります。

 一方自転車の場合、酒酔い運転時の刑事罰(5年以下の懲役または100万円以下の罰金)は自動車やバイクと同じ。ですが、酒気帯び運転に関しては「軽車両を除く」と規定されているため、罰則の対象となりません。自動車を対象とした「ネズミ捕り」とは違い、自転車を対象とした飲酒検問はまずありませんが、明らかに酔っぱらっているような自転車の乗り方をしていると、間違いなく酒酔い運転を問われ捕まるでしょう。

自動車より怖い自転車事故

 「じゃあ正常に運転できるなら自転車に乗ってもいいだろう」などと考えてはいけません。「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」という法に触れてはいるものの、あくまで罰がないだけなのです。

 さらに、ここまで書いてきたのは刑事罰の範囲。対人、対車両の事故を起こした際には民事訴訟で1億円近い損害賠償金の支払いが発生したケースもあります。自動車やバイクは自賠責保険の加入が義務付けられているが、自転車の保険は任意。「自転車の保険なんて入っていないよ」という人も多いのでは。もし保険に入っていたとしても、飲酒状態であったなら保険金がもらえない可能性が高まります。

 飲酒して自転車に乗る怖さがおわかりいただけましたでしょうか?「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」。自動車だけでなく、自転車だって同じです。取り返しのつかない事態になってから後悔しても遅いのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11