社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.09

リンスはどこへ消えた?コンディショナーとはどう違う?

 紫外線、摩擦、髪染め、パーマと現代人の髪は常にストレスを受ける環境にさらされています。髪のダメージケアに重きがおかれている今、ヘアリペア商品が増えました。とくにノンシリコンや自然派の洗髪材は当たり前になっていますね。シャンプーとともに店に並んでいるのはトリートメントやコンディショナー。あれ、何かが足りない?

 少し前までは主流だった「アレ」がありません…そう、「リンス」です!

 場所によってはまだ置いてあるところもありますが、リンスというもの自体がなくなっている気がします。

そもそもリンスって何?

 リンスとはもともと、「すすぐ」という意味があり、アルカリ性だったシャンプーを中和するため、酸性よりにつくられた中和剤でした。しかし時代とともに品質も役割も変わってきました。

 リンス、コンディショナー、トリートメント。シャンプーの後につけるのだから、どれも同じなのでは?

 東京・国分寺にたたずむ美容院、LUCE hairの小沢さんにお話をうかがいました。

 「もともとリンスとトリートメントは、まったくの別物なんです。リンスは髪を保護するコーティングの役割、トリートメントは髪自体を補修する役割を持っています。ですので、シャンプーで汚れを落とし、トリートメントをしてからリンスでコーティングするのが正しい使い方ですね」

 リンスは髪の外側をつるつるにして肌触りを良くしてくれるという効果も期待できます。

消えたというわけではなかった!?

 某化粧品会社に聞いてみました。リンスは消えた、というわけではありませんでした。実はみなさんもよく見かけるコンディショナーが、リンスの役割を引き継いでいたのです。

 でもコンディショナーの方がちょっと油っぽい気がする、と思いそのこともつっこんで聞いてみますと、やっぱりそれは気のせいではなかったようです。より保湿効果が高く髪の表面をまとめてくれるため、リンスの強化版として考えると良いようです。つまり概念としてはリンス=コンディショナーだったということです。

 さらに、最近のトリートメントにはリンスやコンディショナーの効果もついているというので、正直これだけで済んでしまいます。髪の修復ができる上にコーティングまでしてくれるなんて、贅沢ですね!

 髪を染めたり、縮毛矯正をかけたり、と髪を傷める現代人には、リンスよりもトリートメント、またはコンディショナーが求められるということなのですね。

それでもリンスが欲しい

 それでもあの、さらっとした仕上がりのリンスが欲しい!普段髪をいじらないから修復までいらない!そんな方のために、リンスはちゃんと売られています。

[おすすめリンス]

・サクセス

 さっぱりした洗いあがりが魅力のサクセスは、リンスもさっぱり!それなのに潤いもしっかりキープしてくれるのが嬉しいです。

・シャボン玉 無添加せっけんシャンプー専用リンス

 肌があれちゃうから優しいせっけんシャンプーで、というかたにはぜひこちらを。きしみがちなせっけんシャンプーの欠点を補ってくれます。

・メリット リンス

 コストパフォーマンスの良さと、リンスならではのさらさら感を味わえます。リンスインシャンプーもありますが、それぞれ効果が違うものなので、できれば分けて使うのがベター。

 ということで、リンスはちゃんと生きていたのです。今はすべてがそろっているトリートメントが主流ですが、自分に合ったものを選んで、サラサラの髪を手に入れてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12