テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.21

Amazonプライム「囲い込み」戦略の先に待っているのは?

 4月22日に音楽配信「プライムラジオ」を開始するなど、次々とサービスを拡大しているAmazonの有料会員制度「Amazonプライム」。Amazonの狙いはいったい何なのでしょうか。サービス内容から探ってみたいと思います。

動画に音楽、1時間以内の配送も!

 もともとは送料やお急ぎ便の手数料が無料となるサービスとして始まったものですが、今では特典内容が多岐に渡るようになりました。たとえば「プライム・ビデオ」。「Amazonビデオ」内にある「プライム・ビデオ」の対象作品は見放題となります。「hulu」(月額1007円)や「Netflix」(同702円~)など類似サービスと比べると配信作品本数で劣ることは否めません。ただ、「Amazonプライム」は年会費3900円のため、一カ月あたり325円。仮に動画だけが目当てだとしても、価格面で「プライム・ビデオ」に分があります。

 音楽聞き放題「Prime Music」の競合は、「Google Play Music」や「Apple Music」、「LINE Music」、「AWA」など。こちらも、配信曲数では他のサービスには及びませんが、やはり価格では最安です。

 さらにKindle端末を持っていれば毎月1冊無料で読める「Kindleオーナーライブラリー」、会員限定先行タイムセール、エリアは限られるものの注文から1時間以内に商品を届けてくれる「Prime Now」、写真を容量無制限で保存できる「プライム・フォト」など、幅広い分野で展開しています。

 動画も音楽も単体で見れば“品ぞろえ”がもっと良いサービスはありますが、「Amazonプライム」のすごさは他より低価格で、しかも様々なサービスを利用できること。「どうしても見たい動画がhuluにあるんだ、プライム・ビデオじゃ見られないんだ」という人は別ですが、「暇な時に動画をいろいろ見られたらいいかな」という人にとっては、「プライム・ビデオ」で十分でしょう。そういったライト層を根こそぎ他サービスから奪い取る可能性を持ち合わせているのです。「Amazonプライム」さえ入っておけば大丈夫、そう思わせることが狙いなのではないでしょうか。送料無料、お急ぎ便の手数料無料だけが売りだった頃と比べると隔世の感があります。

囲い込み戦略の先に待っているのは…

 一方で、4月6日から非プライム会員に対しては全品送料無料を廃止し、2000円未満の注文に対しては350円の送料がかかるようになりました。「Amazonプライム」の優遇を進め、"囲い込み"を強化していることが見てとれます。その先にはどのような未来があるのでしょうか?

 米国の事例が参考になるかもしれません。米国の「Amazonプライム」は現在年会費99ドルですが、2014年に79ドルから99ドルへ値上げした過去があります。また、今年から月額プラン、「プライム・ビデオ」のみの月額プランも登場しています。ユーザーを囲い込んだ後に日本でも値上げをするのでは…?そんな心配もしてしまいます。月額プランの導入もあるかもしれません。

 もしも値上げが発表されたとしたら、その時にはもう「Amazonプライム」なしには生活できない、そんな状態になっている人も少なくないかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授