社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Amazonプライム「囲い込み」戦略の先に待っているのは?
4月22日に音楽配信「プライムラジオ」を開始するなど、次々とサービスを拡大しているAmazonの有料会員制度「Amazonプライム」。Amazonの狙いはいったい何なのでしょうか。サービス内容から探ってみたいと思います。
音楽聞き放題「Prime Music」の競合は、「Google Play Music」や「Apple Music」、「LINE Music」、「AWA」など。こちらも、配信曲数では他のサービスには及びませんが、やはり価格では最安です。
さらにKindle端末を持っていれば毎月1冊無料で読める「Kindleオーナーライブラリー」、会員限定先行タイムセール、エリアは限られるものの注文から1時間以内に商品を届けてくれる「Prime Now」、写真を容量無制限で保存できる「プライム・フォト」など、幅広い分野で展開しています。
動画も音楽も単体で見れば“品ぞろえ”がもっと良いサービスはありますが、「Amazonプライム」のすごさは他より低価格で、しかも様々なサービスを利用できること。「どうしても見たい動画がhuluにあるんだ、プライム・ビデオじゃ見られないんだ」という人は別ですが、「暇な時に動画をいろいろ見られたらいいかな」という人にとっては、「プライム・ビデオ」で十分でしょう。そういったライト層を根こそぎ他サービスから奪い取る可能性を持ち合わせているのです。「Amazonプライム」さえ入っておけば大丈夫、そう思わせることが狙いなのではないでしょうか。送料無料、お急ぎ便の手数料無料だけが売りだった頃と比べると隔世の感があります。
米国の事例が参考になるかもしれません。米国の「Amazonプライム」は現在年会費99ドルですが、2014年に79ドルから99ドルへ値上げした過去があります。また、今年から月額プラン、「プライム・ビデオ」のみの月額プランも登場しています。ユーザーを囲い込んだ後に日本でも値上げをするのでは…?そんな心配もしてしまいます。月額プランの導入もあるかもしれません。
もしも値上げが発表されたとしたら、その時にはもう「Amazonプライム」なしには生活できない、そんな状態になっている人も少なくないかもしれませんね。
動画に音楽、1時間以内の配送も!
もともとは送料やお急ぎ便の手数料が無料となるサービスとして始まったものですが、今では特典内容が多岐に渡るようになりました。たとえば「プライム・ビデオ」。「Amazonビデオ」内にある「プライム・ビデオ」の対象作品は見放題となります。「hulu」(月額1007円)や「Netflix」(同702円~)など類似サービスと比べると配信作品本数で劣ることは否めません。ただ、「Amazonプライム」は年会費3900円のため、一カ月あたり325円。仮に動画だけが目当てだとしても、価格面で「プライム・ビデオ」に分があります。音楽聞き放題「Prime Music」の競合は、「Google Play Music」や「Apple Music」、「LINE Music」、「AWA」など。こちらも、配信曲数では他のサービスには及びませんが、やはり価格では最安です。
さらにKindle端末を持っていれば毎月1冊無料で読める「Kindleオーナーライブラリー」、会員限定先行タイムセール、エリアは限られるものの注文から1時間以内に商品を届けてくれる「Prime Now」、写真を容量無制限で保存できる「プライム・フォト」など、幅広い分野で展開しています。
動画も音楽も単体で見れば“品ぞろえ”がもっと良いサービスはありますが、「Amazonプライム」のすごさは他より低価格で、しかも様々なサービスを利用できること。「どうしても見たい動画がhuluにあるんだ、プライム・ビデオじゃ見られないんだ」という人は別ですが、「暇な時に動画をいろいろ見られたらいいかな」という人にとっては、「プライム・ビデオ」で十分でしょう。そういったライト層を根こそぎ他サービスから奪い取る可能性を持ち合わせているのです。「Amazonプライム」さえ入っておけば大丈夫、そう思わせることが狙いなのではないでしょうか。送料無料、お急ぎ便の手数料無料だけが売りだった頃と比べると隔世の感があります。
囲い込み戦略の先に待っているのは…
一方で、4月6日から非プライム会員に対しては全品送料無料を廃止し、2000円未満の注文に対しては350円の送料がかかるようになりました。「Amazonプライム」の優遇を進め、"囲い込み"を強化していることが見てとれます。その先にはどのような未来があるのでしょうか?米国の事例が参考になるかもしれません。米国の「Amazonプライム」は現在年会費99ドルですが、2014年に79ドルから99ドルへ値上げした過去があります。また、今年から月額プラン、「プライム・ビデオ」のみの月額プランも登場しています。ユーザーを囲い込んだ後に日本でも値上げをするのでは…?そんな心配もしてしまいます。月額プランの導入もあるかもしれません。
もしも値上げが発表されたとしたら、その時にはもう「Amazonプライム」なしには生活できない、そんな状態になっている人も少なくないかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


