社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「写ルンです」30周年!デジカメにはない“味わい”とは?
修学旅行に行った先で、「あ、枚数切れちゃった、ちょっとカメラ買ってくる」といって自販機に走った記憶はありませんか?
俗に「使い捨てカメラ」と呼ばれた「写ルンです」は発売以来、手軽さから爆発的にヒットします。かつて観光地には、必ずこの自販機がありました。その後、デジカメが普及したり、携帯電話にカメラが付いたりしたことで、売り上げは徐々に減り、目にする機会はかなり減ったのではないでしょうか。
ジーコジーコとフィルムを1枚分ずつ巻きあげてから、シャッターを押すと、カチャっという軽い音とともに数字が先に進み、撮影した枚数が表示されます。既定の枚数を撮り終わったら、再びダイアルを回してフィルムを巻き終え、写真屋さんなどに持っていって現像してもらうというものでした。
しかし、そんなある意味不自由のなか、「これはうまく撮れた」というものが出てきたら、宝物を見つけたような喜びがあります。それは、写真屋さんから写真を受けとったあと、一枚一枚確認するときのドキドキにもつながってきます。あの場面はどうだっただろう、と思いながら一喜一憂できる。つまり、時間も手間もかかるし、なかなかうまく撮れないかもしれないけれど、デジタルカメラにはないワクワク感があるのです。
この「不自由だけど、あえて手間と時間をかけて、ワクワク感を楽しむ」という贅沢、一度味わってみると、意外とハマるかもしれません。
俗に「使い捨てカメラ」と呼ばれた「写ルンです」は発売以来、手軽さから爆発的にヒットします。かつて観光地には、必ずこの自販機がありました。その後、デジカメが普及したり、携帯電話にカメラが付いたりしたことで、売り上げは徐々に減り、目にする機会はかなり減ったのではないでしょうか。
「写ルンです」とは?
正式には「レンズ付きフィルム」と呼ばれる、富士フィルム製「写ルンです」の発売が開始されたのは1986(昭和61)年。今からちょうど30年前のことで、カメラというよりも、フィルムにそのままレンズが付いた、という発想でした。ジーコジーコとフィルムを1枚分ずつ巻きあげてから、シャッターを押すと、カチャっという軽い音とともに数字が先に進み、撮影した枚数が表示されます。既定の枚数を撮り終わったら、再びダイアルを回してフィルムを巻き終え、写真屋さんなどに持っていって現像してもらうというものでした。
「写ルンです」30周年アニバーサリーキット、只今限定発売中
実は、「写ルンです」は現在でも発売され続けているロングセラー商品なのです。そして、ちょうどいま、「写ルンです 30周年アニバーサリーキット」が5万本の数量限定で発売されています。ただ、アニバーサリーキットとはいっても、こちらのカメラは現在発売中のシンプルエースという「写ルンです」に初代風着せ替えカバーがついたシンプルなもの(キットには、そのほか「写ルンです」専用のストラップと小冊子も付いています)。しかし、その感じがまたなんともレトロで楽しそう。軽さと味わい
なによりも90グラムという、おもちゃのような驚異的な軽さは、他に類を見ません。続けて撮っても、決して首が凝ることはないでしょう。また、どんなものを撮っても、なんとなく味が出ます。平成のいまを撮っているのに、どことなく昭和の感じがただよい、デジタルの写真よりもコントラストがくっきりとしていて、温かみがあります。フラッシュを使わなければ暗いところではうまく撮れませんが、その暗い感じがまたいい味を醸し出すことも。最大の魅力は、不自由さゆえの「ワクワク感を楽しむこと」
デジタルカメラは、基本的に何枚でも自由に撮影でき、その場で確認ができます。うまく撮れていなければ、そのたびに消して取り直せばいいのです。ですが、フィルムカメラはそうはいきません。27枚撮りのものであれば、それ以上は決して撮れません。失敗しても撮り直しができないのです。しかし、そんなある意味不自由のなか、「これはうまく撮れた」というものが出てきたら、宝物を見つけたような喜びがあります。それは、写真屋さんから写真を受けとったあと、一枚一枚確認するときのドキドキにもつながってきます。あの場面はどうだっただろう、と思いながら一喜一憂できる。つまり、時間も手間もかかるし、なかなかうまく撮れないかもしれないけれど、デジタルカメラにはないワクワク感があるのです。
この「不自由だけど、あえて手間と時間をかけて、ワクワク感を楽しむ」という贅沢、一度味わってみると、意外とハマるかもしれません。
<参考サイト>
・FUJIFILM:写ルンです 30thアニバーサリー
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/promotion/lf30/
・FUJIFILM:写ルンです 30thアニバーサリー
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/promotion/lf30/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28