社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.14

姑息、煮詰まる…間違いやすい日本語に要注意!

社長:「君を執行役員に推薦しようと思うのだが...」
社員:「ありがたいお話ですが、私には役不足でございます!」

 3月期決算を経て、株主総会など、あらたな役員人事などが発表される頃、こんな会話がありやなしや。

 一見、控えめに聞こえるこの社員の言葉ではありますが、致命的な間違いにお気づきでしょうか。この受け答えをした時点で、役員昇格は立ち消えになるでしょう。

 間違いはひとつの言葉の使い方にありました。【役不足】は、「力量に比べて、役目が不相応に軽いこと」という意味。

 この場合、「執行役員は自分には軽すぎるので、もっと上のポジションにしてほしい」というアピールになってしまいます。つまりここでは、「与えられた役目などを全うするだけの力量がない」という意味の<力不足>という言葉を使うべきだったのです。

 このように、ビジネスシーンで間違いやすい言葉をまとめてみましょう。

【確信犯】
「罪と知りながら行われる犯罪」 → ×
「悪いことでないと確信してなされる犯罪」 → ○

【なし崩し】
「適当にする、うやむやにする/だいなしにする」 → ×
「物事を少しずつかたづけていくこと」 → ○

【檄を飛ばす】
「叱咤激励する、刺激を与えて活気づける」 → ×
「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」 → ○

【煮詰まる】
「膠着して結論が出ない状態になること」 → ×
「討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく」 → ○

【姑息】
「卑怯なこと、正々堂々していない様子」 → ×
「一時のがれ、その場しのぎ」 → ○

【情けは人の為ならず】
「誰かに情を掛けることは、その人のためにならない」 → ×
「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる」 → ○

 いかがでしょう。日本語の場合、漢字や言葉の並びから何となく意味を取ることができます。しかし、昔の出来事をひとつの言葉にした故事熟語など、置かれた文脈で受け取る意味が大きく違ってしまうケースが多々あります。コミュニケーションにおいて変な誤解を避けるべく、本来の意味で使えるように注意したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授