社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
掃除からイライラ解消まで!あの「調味料」が梅雨の悩みを解決!
今年も梅雨の季節がやってきました。お天気が悪い日が続くと、心も身体もなんだかスッキリしないもの。ジメジメとしてお部屋にカビが出たり、食べ物が傷みやすくなったり、そして体調を崩す人が増えるのも、この季節です。
そんな梅雨時のさまざまな悩み、その全般に応えてくれる強い味方がいます。それは、どんなご家庭にも必ず1本はある「酢」です。
ということで、お酢は、殺菌、防腐、消臭、食欲増進など、健康や衛生に優れたさまざまな効果を持つオールマイティな調味料なのです。口に入れるものだけに、薬品に頼らず掃除や洗浄などに使える安全性も魅力。梅雨シーズンを気持ちよく過ごすために、あなたの生活にもお酢のチカラを取り入れてみてはいかがでしょうか。
そんな梅雨時のさまざまな悩み、その全般に応えてくれる強い味方がいます。それは、どんなご家庭にも必ず1本はある「酢」です。
梅雨の悩みあるあるに効く! お酢のすごいパワーとは。
お酢には多くの効果効能があるといわれていますが、とくに梅雨時の悩みには万能ともいえる働きをしてくれます。あなたのこんな悩みも、あんな悩みも、もしかするとお酢が全部解決してくれるかも。気になる身近な悩みを5つ取り上げて、お酢のチカラをご紹介していきます。悩み1・食べ物が腐りやすい、傷みやすい。
お酢には強い抗菌・殺菌力があり、その殺菌力はO-157にも効果があるといわれるほどで、お酢に付けておくとほとんどの菌は死滅するそうです。この時期、湿度が高まって腐ったり傷みやすくなる食品の調理にお酢を使用すれば、細菌の繁殖を抑えて食中毒の予防にも効果的。また、調理の味付けだけではなく、お弁当箱やまな板、魚や野菜を水で薄めたお酢で洗うのもおすすめです。悩み2・食欲が出ず、胃腸の調子が悪い。
梅雨時は心身のバランスを崩しやすくなり、湿度の高さに暑さも加わり、食欲減退など夏バテ状態になることも。そんなときに食べたいのもお酢。酢でさっぱりと食べられるというだけでなく、匂いや酸味が食欲を刺激し、唾液や胃液の分泌を促して胃腸の調子もアップしてくれます。腸の蠕動(ぜんどう)運動も活発にし、善玉菌も増やすので、便秘にも効果がみられます。悩み3・イライラして、毎日憂うつに。
雨が続くと、気分が落ち込んだりイライラしやすくなるもの。日照時間が短くなることにも関係しますが、太陽を浴びずにカルシウムが生成されにくくなることにも関係が。というのも、カルシウム不足は怒りっぽくなりイライラを増長させるから。お酢はカルシウムの吸収を促進する働きがあるので、カルシウムを含む食品を食べるときには、ぜひスプーン一杯のお酢を一緒にとってみてください。悩み4・お風呂場にカビやヌルヌルが発生。
梅雨は別名「黴雨」と呼ばれるくらい、カビの発生が増えるとき。こまめに掃除していても、お風呂場のカビが急に増えてしまうこの季節、カビ退治にも細菌を死滅させるお酢が使えます。お酢を水で四倍に薄め、気になるところにスプレーして放置、その後こすってみましょう。お酢が着いたままだと、お酢を栄養にしてカビが再繁殖することもあるので、清掃後は水でしっかり流すことを心がけて。悩み5・生ゴミが、トイレが、なんだか臭い。
明日捨てよう、と置いてあった生ゴミがすぐに臭くなってしまう梅雨から夏場。臭いの原因は微生物菌の繁殖なので、これにもお酢を利用してみましょう。お酢には殺菌効果に加え、消臭効果もあるので、生ゴミに水で5倍くらいに薄めたお酢をスプレーしておくだけで、かなり臭いが抑えられます。ゴミを捨てる三角コーナーにスプレーしておくとヌルヌル防止にも。また、アンモニア臭にも効果があるので、トイレ掃除に使用してみるといいでしょう。ということで、お酢は、殺菌、防腐、消臭、食欲増進など、健康や衛生に優れたさまざまな効果を持つオールマイティな調味料なのです。口に入れるものだけに、薬品に頼らず掃除や洗浄などに使える安全性も魅力。梅雨シーズンを気持ちよく過ごすために、あなたの生活にもお酢のチカラを取り入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29