社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.19

夏場に気になる顔のテカり…実はコレが原因だった!?

 夏が始まります。汗ばむこの時期、肌のべたつきが気になりますよね。「脂性肌」の人には厳しい季節。脂取り紙を持ち歩いて、まめに脂をとり、クレンジングの後にがっちり洗顔、という人はいませんか?

 実はそれ、ますます皮脂の分泌を増やしているのです。

「脂性肌」って何?

 「脂性肌」とは、皮脂の分泌量が多い肌のこと。顔のテカりはかっこわるいし、せっかくのメイクも落ちてしまう。朝のべたつきや夕方の疲れ肌ににじんでくる脂を見ると、げんなりします。ビタミンBをとったり食生活に気をつけたりして、改善することは可能です。

 しかし、なかなか生活習慣を急に変えるのは難しいですし、ホルモンバランスや体質によるところも大きい。いつまでも悩んでしまう人も少なくないと思います。

皮脂を落としていることが症状の悪化につながっていた

 世の中にはそんな人たちのために、皮脂を落とすための商品がたくさん売られています。

 「脂が出たら取り除けばいい」という発想から、クレンジングも洗顔もしっかり行う、うるおいは極力与えない、常に脂取り紙で油分を除く。と、色々気をつかっているのに、朝起きてみたらひどくなっている!こんな経験、一度はあるのではないでしょうか。

 原因はずばり、がんばって脂を落としていたことだったのです。不快を取り除こうとさまざまな方法で皮脂を落としていることこそが、症状の悪化につながっていたということです。

脂を出すことで天然のバリア機能を果たしている

 私たちの体は、皮脂が必要だから出すのです。脂というと、血管について病気を招くもの、においの元となるもの、というようにイメージが悪いのですが、それは実は体の防御反応だそうです。脂のない状態の肌はつるつるできれいに見えますが、紫外線や汚れ、菌などに弱くなっています。つまり、脂を出すことによって、天然のバリア機能を果たしてくれているということです。

 これを取り除きすぎてしまうと、体は油分が足りない、もっと必要だと感じ、余計に皮脂を出してしまい、一時的な乾燥状態から、また「脂性肌」へ逆戻り。それどころか、もっとひどくなっている、ということもよくあるそうです。

 脂取り紙が悪いというわけではありませんが、しょっちゅう使うのは控えましょう。テッシュで抑えるだけでも肌をすっきりさせることができるということです。

「優しい洗顔」を心がける

 とはいえ、放っておけばよいのかというと、そうではありません。肌の脂は酸化して、悪いものへと変わり、肌疲れや老化の原因になるとのこと。なので、「優しい洗顔」を心がけるといいでしょう。

 無添加の、やさしい洗顔料(ミノンやNOVなどがおすすめ)で、たっぷり泡立て、こすらずに洗いましょう。そして、しっかりと保湿すること。栄養分の多いクリームなどは必要ないので、保湿化粧水とその成分を閉じ込める乳液を使って、肌のうるおいを保つようにするといいでしょう。

「やりすぎない」精神が大事

 過ぎたるは及ばざるがごとし。やりすぎることはやらないことと同じほど、悪い結果をもたらしてしまうことがあります。ちょっと不快に思っても、これは肌を守るために必要な油分だ、と思うことです。

 私たちはついつい不必要だと思い込んだものを全部とってしまおうとしてしまいます。でもその前に、なぜあるのか、ということを考えてみる。その上で行動すれば、きっと上手なスキンケアができるはずです。

<参考サイト>
http://www.skincare-univ.com/article/000084/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授