社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
夏場に気になる顔のテカり…実はコレが原因だった!?
夏が始まります。汗ばむこの時期、肌のべたつきが気になりますよね。「脂性肌」の人には厳しい季節。脂取り紙を持ち歩いて、まめに脂をとり、クレンジングの後にがっちり洗顔、という人はいませんか?
実はそれ、ますます皮脂の分泌を増やしているのです。
しかし、なかなか生活習慣を急に変えるのは難しいですし、ホルモンバランスや体質によるところも大きい。いつまでも悩んでしまう人も少なくないと思います。
「脂が出たら取り除けばいい」という発想から、クレンジングも洗顔もしっかり行う、うるおいは極力与えない、常に脂取り紙で油分を除く。と、色々気をつかっているのに、朝起きてみたらひどくなっている!こんな経験、一度はあるのではないでしょうか。
原因はずばり、がんばって脂を落としていたことだったのです。不快を取り除こうとさまざまな方法で皮脂を落としていることこそが、症状の悪化につながっていたということです。
これを取り除きすぎてしまうと、体は油分が足りない、もっと必要だと感じ、余計に皮脂を出してしまい、一時的な乾燥状態から、また「脂性肌」へ逆戻り。それどころか、もっとひどくなっている、ということもよくあるそうです。
脂取り紙が悪いというわけではありませんが、しょっちゅう使うのは控えましょう。テッシュで抑えるだけでも肌をすっきりさせることができるということです。
無添加の、やさしい洗顔料(ミノンやNOVなどがおすすめ)で、たっぷり泡立て、こすらずに洗いましょう。そして、しっかりと保湿すること。栄養分の多いクリームなどは必要ないので、保湿化粧水とその成分を閉じ込める乳液を使って、肌のうるおいを保つようにするといいでしょう。
私たちはついつい不必要だと思い込んだものを全部とってしまおうとしてしまいます。でもその前に、なぜあるのか、ということを考えてみる。その上で行動すれば、きっと上手なスキンケアができるはずです。
実はそれ、ますます皮脂の分泌を増やしているのです。
「脂性肌」って何?
「脂性肌」とは、皮脂の分泌量が多い肌のこと。顔のテカりはかっこわるいし、せっかくのメイクも落ちてしまう。朝のべたつきや夕方の疲れ肌ににじんでくる脂を見ると、げんなりします。ビタミンBをとったり食生活に気をつけたりして、改善することは可能です。しかし、なかなか生活習慣を急に変えるのは難しいですし、ホルモンバランスや体質によるところも大きい。いつまでも悩んでしまう人も少なくないと思います。
皮脂を落としていることが症状の悪化につながっていた
世の中にはそんな人たちのために、皮脂を落とすための商品がたくさん売られています。「脂が出たら取り除けばいい」という発想から、クレンジングも洗顔もしっかり行う、うるおいは極力与えない、常に脂取り紙で油分を除く。と、色々気をつかっているのに、朝起きてみたらひどくなっている!こんな経験、一度はあるのではないでしょうか。
原因はずばり、がんばって脂を落としていたことだったのです。不快を取り除こうとさまざまな方法で皮脂を落としていることこそが、症状の悪化につながっていたということです。
脂を出すことで天然のバリア機能を果たしている
私たちの体は、皮脂が必要だから出すのです。脂というと、血管について病気を招くもの、においの元となるもの、というようにイメージが悪いのですが、それは実は体の防御反応だそうです。脂のない状態の肌はつるつるできれいに見えますが、紫外線や汚れ、菌などに弱くなっています。つまり、脂を出すことによって、天然のバリア機能を果たしてくれているということです。これを取り除きすぎてしまうと、体は油分が足りない、もっと必要だと感じ、余計に皮脂を出してしまい、一時的な乾燥状態から、また「脂性肌」へ逆戻り。それどころか、もっとひどくなっている、ということもよくあるそうです。
脂取り紙が悪いというわけではありませんが、しょっちゅう使うのは控えましょう。テッシュで抑えるだけでも肌をすっきりさせることができるということです。
「優しい洗顔」を心がける
とはいえ、放っておけばよいのかというと、そうではありません。肌の脂は酸化して、悪いものへと変わり、肌疲れや老化の原因になるとのこと。なので、「優しい洗顔」を心がけるといいでしょう。無添加の、やさしい洗顔料(ミノンやNOVなどがおすすめ)で、たっぷり泡立て、こすらずに洗いましょう。そして、しっかりと保湿すること。栄養分の多いクリームなどは必要ないので、保湿化粧水とその成分を閉じ込める乳液を使って、肌のうるおいを保つようにするといいでしょう。
「やりすぎない」精神が大事
過ぎたるは及ばざるがごとし。やりすぎることはやらないことと同じほど、悪い結果をもたらしてしまうことがあります。ちょっと不快に思っても、これは肌を守るために必要な油分だ、と思うことです。私たちはついつい不必要だと思い込んだものを全部とってしまおうとしてしまいます。でもその前に、なぜあるのか、ということを考えてみる。その上で行動すれば、きっと上手なスキンケアができるはずです。
<参考サイト>
http://www.skincare-univ.com/article/000084/
http://www.skincare-univ.com/article/000084/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07