社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美容と健康に最適!話題のスーパーフード BEST 10
チアシード、ココナッツオイル、アサイー…、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。健康への意識の高い米国のモデルや俳優などが取り入れていることから、SNSなどで一大ブームとなったスーパーフード。日本でもネットやお店で手軽に入手できるだけでなく、商品化も増えています。では、スーパーフードは実際どんな食材なのでしょう?
スーパーモデルがすすめているからスーパーフードというわけではなく、日本スーパーフード協会は以下のように定義しています。
・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること
・ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること
・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ食品であること
毎年、新たなスーパーフードがお目見えしますが、2016年はどんな食材が注目されるか気になるところですね。日本スーパーフード協会が発表した、今年流行するであろうスーパーフード BEST10について、その効能とともに紹介しましょう
1位のアマランサス(赤粟)など意外な伝統食材が再発見されるキッカケにもなっているスーパーフード、手に入りにくい食材もあったりはしますが、ご自身やご家族の健康のためにも、いろいろと試してみることをオススメします。
スーパーモデルがすすめているからスーパーフードというわけではなく、日本スーパーフード協会は以下のように定義しています。
・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること
・ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること
・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ食品であること
毎年、新たなスーパーフードがお目見えしますが、2016年はどんな食材が注目されるか気になるところですね。日本スーパーフード協会が発表した、今年流行するであろうスーパーフード BEST10について、その効能とともに紹介しましょう
第1位 アマランサス
栄養価が豊富なスーパーグレイン。江戸時代くらいから東北地方で「赤粟」として栽培されていた雑穀類です。青森県の恐山で修行する修行僧たちがアマランサスを食べながら修行していたことから「仙人穀」と呼ばれたという説もあるようです。第2位 テフ
エチオピアで栽培され主食とされている世界でもっとも小さい穀物。鉄分とカルシウムを多く含み、良質なエネルギー源です。効能としては、血糖値を上がりにくくし、体重コントロールにもつながる食物繊維を含み、56グラムで大きな卵と同量のたんぱく質を含んでいます。第3位 ワイルドライス
ミネラル分の豊かな水辺に自生する、マコモダケの種子。スープの具材や雑穀のブレンドなどに活用されます。アメリカン・インディアンが数千年も前から特別の崇拝の念をもって食べ続けてきた食材です。第4位 アマニ(亜麻仁・フラックスシード)
人気となっている亜麻仁油、そのオイルの元となる種子。効能は、抗がん、抗ストレス作用が期待されます。熱に弱いので、サラダやシリアルにかけてそのまま食べる食材です。第5位 ブラック・クミンシード
ニオイクロタネソウという植物の種。「死以外は何でも癒せる」ともいわれ、その栄養価の高さが非常に注目されています。たんぱく質と抗酸化物質を多く含み、効能としては、空腹時の血糖値を下げ、ガンや心臓病の予防にも良いといわれています。第6位:タイガーナッツ
カヤツリグサという草の根っこの部分。さつまいもやじゃがいもに類する食材で、いわゆるナッツ系とは違っていますが、スナック感覚で食べられるスーパーフードとしてNYですでに流行しているようです。第7位:ビーツ
ボルシチなどロシア料理に使われ、日本ではよく知られている栄養価の高い根菜。効能としては、腸内環境の正常化、肝臓の機能を高める、がんの予防、脳卒中や心臓病の原因となる血栓の予防などが知られています。生のビーツはなかなか売られておらず、日本では缶詰などで入手可能です。第8位:ピタヤ(ドラゴンフルーツ)
いわゆる、ドラゴンフルーツ。ポスト・アサイーと呼ばれ、すでにハワイや日本ではピタヤボウルが登場しています。第9位:チャーガ
シベリア霊芝と呼ばれるきのこ類。白樺やダケカンバなどのカバノキ科の幹に寄生し、希少価値が高く、「黒いダイヤ」とも呼ばれています。免疫力アップに抜群の効果あるとのこと。第10位:メイプルウォーター
いわゆるカエデの樹液。ココナッツウォーターの次に流行すると言われています。樹木から自然に流れ出る澄んだ透明な液体で、これをひたすら煮つめて水分を飛ばしたものがメープルシロップになります。1位のアマランサス(赤粟)など意外な伝統食材が再発見されるキッカケにもなっているスーパーフード、手に入りにくい食材もあったりはしますが、ご自身やご家族の健康のためにも、いろいろと試してみることをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


