社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美容と健康に最適!話題のスーパーフード BEST 10
チアシード、ココナッツオイル、アサイー…、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。健康への意識の高い米国のモデルや俳優などが取り入れていることから、SNSなどで一大ブームとなったスーパーフード。日本でもネットやお店で手軽に入手できるだけでなく、商品化も増えています。では、スーパーフードは実際どんな食材なのでしょう?
スーパーモデルがすすめているからスーパーフードというわけではなく、日本スーパーフード協会は以下のように定義しています。
・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること
・ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること
・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ食品であること
毎年、新たなスーパーフードがお目見えしますが、2016年はどんな食材が注目されるか気になるところですね。日本スーパーフード協会が発表した、今年流行するであろうスーパーフード BEST10について、その効能とともに紹介しましょう
1位のアマランサス(赤粟)など意外な伝統食材が再発見されるキッカケにもなっているスーパーフード、手に入りにくい食材もあったりはしますが、ご自身やご家族の健康のためにも、いろいろと試してみることをオススメします。
スーパーモデルがすすめているからスーパーフードというわけではなく、日本スーパーフード協会は以下のように定義しています。
・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること
・ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること
・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ食品であること
毎年、新たなスーパーフードがお目見えしますが、2016年はどんな食材が注目されるか気になるところですね。日本スーパーフード協会が発表した、今年流行するであろうスーパーフード BEST10について、その効能とともに紹介しましょう
第1位 アマランサス
栄養価が豊富なスーパーグレイン。江戸時代くらいから東北地方で「赤粟」として栽培されていた雑穀類です。青森県の恐山で修行する修行僧たちがアマランサスを食べながら修行していたことから「仙人穀」と呼ばれたという説もあるようです。第2位 テフ
エチオピアで栽培され主食とされている世界でもっとも小さい穀物。鉄分とカルシウムを多く含み、良質なエネルギー源です。効能としては、血糖値を上がりにくくし、体重コントロールにもつながる食物繊維を含み、56グラムで大きな卵と同量のたんぱく質を含んでいます。第3位 ワイルドライス
ミネラル分の豊かな水辺に自生する、マコモダケの種子。スープの具材や雑穀のブレンドなどに活用されます。アメリカン・インディアンが数千年も前から特別の崇拝の念をもって食べ続けてきた食材です。第4位 アマニ(亜麻仁・フラックスシード)
人気となっている亜麻仁油、そのオイルの元となる種子。効能は、抗がん、抗ストレス作用が期待されます。熱に弱いので、サラダやシリアルにかけてそのまま食べる食材です。第5位 ブラック・クミンシード
ニオイクロタネソウという植物の種。「死以外は何でも癒せる」ともいわれ、その栄養価の高さが非常に注目されています。たんぱく質と抗酸化物質を多く含み、効能としては、空腹時の血糖値を下げ、ガンや心臓病の予防にも良いといわれています。第6位:タイガーナッツ
カヤツリグサという草の根っこの部分。さつまいもやじゃがいもに類する食材で、いわゆるナッツ系とは違っていますが、スナック感覚で食べられるスーパーフードとしてNYですでに流行しているようです。第7位:ビーツ
ボルシチなどロシア料理に使われ、日本ではよく知られている栄養価の高い根菜。効能としては、腸内環境の正常化、肝臓の機能を高める、がんの予防、脳卒中や心臓病の原因となる血栓の予防などが知られています。生のビーツはなかなか売られておらず、日本では缶詰などで入手可能です。第8位:ピタヤ(ドラゴンフルーツ)
いわゆる、ドラゴンフルーツ。ポスト・アサイーと呼ばれ、すでにハワイや日本ではピタヤボウルが登場しています。第9位:チャーガ
シベリア霊芝と呼ばれるきのこ類。白樺やダケカンバなどのカバノキ科の幹に寄生し、希少価値が高く、「黒いダイヤ」とも呼ばれています。免疫力アップに抜群の効果あるとのこと。第10位:メイプルウォーター
いわゆるカエデの樹液。ココナッツウォーターの次に流行すると言われています。樹木から自然に流れ出る澄んだ透明な液体で、これをひたすら煮つめて水分を飛ばしたものがメープルシロップになります。1位のアマランサス(赤粟)など意外な伝統食材が再発見されるキッカケにもなっているスーパーフード、手に入りにくい食材もあったりはしますが、ご自身やご家族の健康のためにも、いろいろと試してみることをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


