社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
TVで話題!家庭のトースターでおいしくパンを焼く方法
根強い人気を保ってきたトースト
「トースト」にサンドイッチ。日本人は食パンが大好き。朝食のトーストから毎日をスタートさせる方も多いことでしょう。漫画『ドラえもん』でも遅刻しそうなのび太が食パンを加えながら家を飛びだすシーンが、たびたび描かれました。米食中心だった日本でパンが普及し始めたのは明治に入ってのこと。明治2年に開業した日本最古のベーカリー『木村屋総本店』があんパンを発売。和洋折衷の「いいとこどり」をしたあんパンは、ガス灯などと並び「文明開化の7つ道具」と呼ばれるほど大流行しました。また、太平洋戦争後の物資不足のなか、アメリカからの援助物資として小麦が供給され、コッペパンや食パンが食卓にのぼるようになったのです。
いまや日本は世界トップクラスの製パン技術を誇る国となり、様々なパンがお店に並ぶようになりました。そのなかで根強い人気を保ってきたのが、トーストなのです。
「カリふわっ」なトーストをつくるコツ
2016年4月、NHKの情報バラエティ『ガッテン!』のリニューアル第1回がオンエアされましたが、そのテーマはずばりトースト。おいしいトーストの焼き方とあわせて、高級トースターが紹介され、話題を呼びました。そこで伝授されたのは、「外側はカリカリ、内側はふわふわもちもち」のおいしいトーストをつくるコツ。「カリふわっ」なトーストにするための重要なポイントは、食パンが適度な水分を保った状態で、素早く焼き上げること。そうすることで表面がカリッと焼き上がりながら、内側はふわっとさせることができるのです。そして、残った水分が甘み成分などをより引き出してくれるわけです。
しかし、通常のオーブントースターではゆっくり温度があがるので、焼き上がる前に食パンの水分が蒸発してしまい、なかなか「カリふわっ」にすることは難しい。意外ですが、昔ながらのポップアップトースターの方が、庫内が狭ため熱源がパンに近く、早く温度を上げられるのでおいしく焼けるそうです。つまり「湿度」と「熱量」をどうコントロールできるかが、「カリふわっ」のカギを握っているということです。
2つの高級トースターが注目
いま、2つの高級トースターがパン好きのあいだで注目されています。通常、トースターは2,000円前後から10,000円くらいの価格帯が一般的ですが、この2つの高級トースターはともに20,000円を超える高価なもの。しかし、それを差し置いても「最高のトーストが焼ける!」と、人気を集めているのです。そのうちのひとつが「アラジン グラファイト グリル&トースター」。このトースターには、遠赤グラファイトが搭載されており、素材は小惑星探査機<はやぶさ>に使われている高い熱伝導率を誇るグラファイトシートです。その技術を応用することで、通常のトースターよりも倍の速度で食パンを焼き上げることができるそうです。
もうひとつは「バルミューダ ザ・トースター」で、ウリはスチームテクノロジーと完璧な湿度制御。つまり、スチームの機能とコンピューターによる湿度制御で、「カリふわっ」を簡単に実現できるということです。
通常のトースターでもおいしく焼ける方法
そうはいっても「高いトースターを購入するのは……」と二の足を踏む人もいることでしょう。そんな人のために『ガッテン』では、通常のトースターでもおいしく焼ける方法も伝授しています。それは、パンの耳を切ってから焼く、というもの。そうすると、パン全体に早く熱が加わるので、おいしく焼き上げることができるそうです。どうです、最近トーストを食べてなかった人も、ためしてみたくなってきたのではないでしょうか。新しいトースターをチェックするもよし、おいしい焼き方にチャレンジしてみるもよし。日本人の大好きなトーストを楽しみましょう。
<参考サイト>
・アラジン グラファイト グリル&トースター
http://aladdin-aic.com/product/gt
・バルミューダ ザ・トースター
http://www.balmuda.com/jp/toaster/
・アラジン グラファイト グリル&トースター
http://aladdin-aic.com/product/gt
・バルミューダ ザ・トースター
http://www.balmuda.com/jp/toaster/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17