テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.04

TVで話題!家庭のトースターでおいしくパンを焼く方法

根強い人気を保ってきたトースト

 「トースト」にサンドイッチ。日本人は食パンが大好き。朝食のトーストから毎日をスタートさせる方も多いことでしょう。漫画『ドラえもん』でも遅刻しそうなのび太が食パンを加えながら家を飛びだすシーンが、たびたび描かれました。

 米食中心だった日本でパンが普及し始めたのは明治に入ってのこと。明治2年に開業した日本最古のベーカリー『木村屋総本店』があんパンを発売。和洋折衷の「いいとこどり」をしたあんパンは、ガス灯などと並び「文明開化の7つ道具」と呼ばれるほど大流行しました。また、太平洋戦争後の物資不足のなか、アメリカからの援助物資として小麦が供給され、コッペパンや食パンが食卓にのぼるようになったのです。

 いまや日本は世界トップクラスの製パン技術を誇る国となり、様々なパンがお店に並ぶようになりました。そのなかで根強い人気を保ってきたのが、トーストなのです。

「カリふわっ」なトーストをつくるコツ

 2016年4月、NHKの情報バラエティ『ガッテン!』のリニューアル第1回がオンエアされましたが、そのテーマはずばりトースト。おいしいトーストの焼き方とあわせて、高級トースターが紹介され、話題を呼びました。そこで伝授されたのは、「外側はカリカリ、内側はふわふわもちもち」のおいしいトーストをつくるコツ。

 「カリふわっ」なトーストにするための重要なポイントは、食パンが適度な水分を保った状態で、素早く焼き上げること。そうすることで表面がカリッと焼き上がりながら、内側はふわっとさせることができるのです。そして、残った水分が甘み成分などをより引き出してくれるわけです。

 しかし、通常のオーブントースターではゆっくり温度があがるので、焼き上がる前に食パンの水分が蒸発してしまい、なかなか「カリふわっ」にすることは難しい。意外ですが、昔ながらのポップアップトースターの方が、庫内が狭ため熱源がパンに近く、早く温度を上げられるのでおいしく焼けるそうです。つまり「湿度」と「熱量」をどうコントロールできるかが、「カリふわっ」のカギを握っているということです。

2つの高級トースターが注目

 いま、2つの高級トースターがパン好きのあいだで注目されています。通常、トースターは2,000円前後から10,000円くらいの価格帯が一般的ですが、この2つの高級トースターはともに20,000円を超える高価なもの。しかし、それを差し置いても「最高のトーストが焼ける!」と、人気を集めているのです。

 そのうちのひとつが「アラジン グラファイト グリル&トースター」。このトースターには、遠赤グラファイトが搭載されており、素材は小惑星探査機<はやぶさ>に使われている高い熱伝導率を誇るグラファイトシートです。その技術を応用することで、通常のトースターよりも倍の速度で食パンを焼き上げることができるそうです。

 もうひとつは「バルミューダ ザ・トースター」で、ウリはスチームテクノロジーと完璧な湿度制御。つまり、スチームの機能とコンピューターによる湿度制御で、「カリふわっ」を簡単に実現できるということです。

通常のトースターでもおいしく焼ける方法

 そうはいっても「高いトースターを購入するのは……」と二の足を踏む人もいることでしょう。そんな人のために『ガッテン』では、通常のトースターでもおいしく焼ける方法も伝授しています。それは、パンの耳を切ってから焼く、というもの。そうすると、パン全体に早く熱が加わるので、おいしく焼き上げることができるそうです。

 どうです、最近トーストを食べてなかった人も、ためしてみたくなってきたのではないでしょうか。新しいトースターをチェックするもよし、おいしい焼き方にチャレンジしてみるもよし。日本人の大好きなトーストを楽しみましょう。

<参考サイト>
・アラジン グラファイト グリル&トースター
http://aladdin-aic.com/product/gt
・バルミューダ ザ・トースター
http://www.balmuda.com/jp/toaster/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授