社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
TVで話題!家庭のトースターでおいしくパンを焼く方法
根強い人気を保ってきたトースト
「トースト」にサンドイッチ。日本人は食パンが大好き。朝食のトーストから毎日をスタートさせる方も多いことでしょう。漫画『ドラえもん』でも遅刻しそうなのび太が食パンを加えながら家を飛びだすシーンが、たびたび描かれました。米食中心だった日本でパンが普及し始めたのは明治に入ってのこと。明治2年に開業した日本最古のベーカリー『木村屋総本店』があんパンを発売。和洋折衷の「いいとこどり」をしたあんパンは、ガス灯などと並び「文明開化の7つ道具」と呼ばれるほど大流行しました。また、太平洋戦争後の物資不足のなか、アメリカからの援助物資として小麦が供給され、コッペパンや食パンが食卓にのぼるようになったのです。
いまや日本は世界トップクラスの製パン技術を誇る国となり、様々なパンがお店に並ぶようになりました。そのなかで根強い人気を保ってきたのが、トーストなのです。
「カリふわっ」なトーストをつくるコツ
2016年4月、NHKの情報バラエティ『ガッテン!』のリニューアル第1回がオンエアされましたが、そのテーマはずばりトースト。おいしいトーストの焼き方とあわせて、高級トースターが紹介され、話題を呼びました。そこで伝授されたのは、「外側はカリカリ、内側はふわふわもちもち」のおいしいトーストをつくるコツ。「カリふわっ」なトーストにするための重要なポイントは、食パンが適度な水分を保った状態で、素早く焼き上げること。そうすることで表面がカリッと焼き上がりながら、内側はふわっとさせることができるのです。そして、残った水分が甘み成分などをより引き出してくれるわけです。
しかし、通常のオーブントースターではゆっくり温度があがるので、焼き上がる前に食パンの水分が蒸発してしまい、なかなか「カリふわっ」にすることは難しい。意外ですが、昔ながらのポップアップトースターの方が、庫内が狭ため熱源がパンに近く、早く温度を上げられるのでおいしく焼けるそうです。つまり「湿度」と「熱量」をどうコントロールできるかが、「カリふわっ」のカギを握っているということです。
2つの高級トースターが注目
いま、2つの高級トースターがパン好きのあいだで注目されています。通常、トースターは2,000円前後から10,000円くらいの価格帯が一般的ですが、この2つの高級トースターはともに20,000円を超える高価なもの。しかし、それを差し置いても「最高のトーストが焼ける!」と、人気を集めているのです。そのうちのひとつが「アラジン グラファイト グリル&トースター」。このトースターには、遠赤グラファイトが搭載されており、素材は小惑星探査機<はやぶさ>に使われている高い熱伝導率を誇るグラファイトシートです。その技術を応用することで、通常のトースターよりも倍の速度で食パンを焼き上げることができるそうです。
もうひとつは「バルミューダ ザ・トースター」で、ウリはスチームテクノロジーと完璧な湿度制御。つまり、スチームの機能とコンピューターによる湿度制御で、「カリふわっ」を簡単に実現できるということです。
通常のトースターでもおいしく焼ける方法
そうはいっても「高いトースターを購入するのは……」と二の足を踏む人もいることでしょう。そんな人のために『ガッテン』では、通常のトースターでもおいしく焼ける方法も伝授しています。それは、パンの耳を切ってから焼く、というもの。そうすると、パン全体に早く熱が加わるので、おいしく焼き上げることができるそうです。どうです、最近トーストを食べてなかった人も、ためしてみたくなってきたのではないでしょうか。新しいトースターをチェックするもよし、おいしい焼き方にチャレンジしてみるもよし。日本人の大好きなトーストを楽しみましょう。
<参考サイト>
・アラジン グラファイト グリル&トースター
http://aladdin-aic.com/product/gt
・バルミューダ ザ・トースター
http://www.balmuda.com/jp/toaster/
・アラジン グラファイト グリル&トースター
http://aladdin-aic.com/product/gt
・バルミューダ ザ・トースター
http://www.balmuda.com/jp/toaster/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03