テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.07

宝くじで「高額当せん」したらどうすればいい?

 年に5回発売される大型宝くじ「ジャンボ宝くじ」。テレビCMや電車の中吊り広告などで「そんな時期か…」と知る人も多いはず。億万長者になれるチャンスです。

当せんしたらまずどこへ行く?

 そんな「ジャンボ宝くじ」を毎年楽しみにしている人も少なくないでしょう。明日のことを言うと鬼が笑うといいますが、たとえ鬼に笑われようと、当せんしてからオタオタしないためにも、事前の情報収集は大切です。備えあれば憂いなし。ということで、今回は「当せんしたらどうすればいいか」についてお話しします。

 宝くじで当せんしたら、みずほ銀行へ行きましょう。ただし、1万円以下なら、宝くじ売り場、あるいはほかの銀行(購入された宝くじの裏面に記載の全国の受託銀行)でも換金は可能です。なお、宝くじ売り場に「5万円マーク」が表示されているところなら、5万円まで換金することができます。5万円を超える場合は、みずほ銀行の本支店で換金を行うことになります。

 では、ここからが本題です。50万円以上当せんした場合、当せん金を受け取るには本人確認の書類(健康保険証や運転免許証など)が必要で、100万円を超える場合は印鑑も必要となります。なお、その日のうちに受け取れるのは100万円まで。それを超える額は、後日振込となるそうです。

宝くじは非課税、でも贈与税には要注意!

 ところで、宝くじには税金がかかるのでしょうか?

 当せん金付証票法13条を見ると、「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」とあります。つまり、当せん金は非課税なのです。ただし、誰かに当せん金をあげた場合、あるいは山分けした場合、「贈与税」がかかるので注意が必要です。しかも、この「贈与税」がとにかく高額で、最高税率はなんと50パーセント。もしも当せん金を分配するなら、受け取る際には必ず分配する人全員の名義で受け取るようにすることです。

 なお、当せん金を受け取る際には、必ず「当せん証明書」を発行してもらうといいでしょう。当せん金で高額な商品(マイホームや車など)を購入すると、税務署からそのお金の出所について問い合わせがある場合もあるからです。面倒ですが、余計なことに時間をとらえないためにも、「当せん証明書」の発行はお忘れなく。

当せんしたら夢の様な生活が…!?

 ところで、高額当せんしたらどんな生活が待っているのでしょう。海外の話ですが、一つ紹介しておきましょう。

 1961年、イギリスで15万2,300ポンド(約2,000万円)、現在でいうと300万ポンド(約3億7,000万円)に相当する額を手にした女性がいました。彼女は、「使って、使って、使いまくる!」と発言し、一躍時の人になります。

 そうして浪費を重ねた彼女は、何度も再婚を繰り返し、アルコール依存、自殺未遂、そして精神療養所に入所など、壮絶な人生をおくりました。老後は、わずか週87ポンド(約1万円)の年金生活をしていたそうです。

高額当せん者は『[その日]から読む本』が無料でもらえる

 これはあくまで一つの例なので、これまでの高額当せん者がすべて悲惨な人生をおくっているというわけではありません。むしろ、そうした派手な人生が話題にしやすいということなのかもしれません。

 ちなみに、1,000万円以上の高額当せん者は、『[その日]から読む本』という小冊子が無料でもらえるそうです。内容は「今すぐやっておきたいこと、やってはいけないこと」、「落ち着いてから考えること」、「当面の使いみちが決まったら考えること」 の三部構成。当せん後のフォローにも目が向けられているということですね。

 ということで、当たらなければわからない高額当せん事情でした。宝くじが当たるかどうかは誰にも分かりません。もし購入する予定のある人は、頭の片隅にでも入れておいてくださいね。

<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授