社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.09

誰でもわかる!「かつら」の見分け方

 髪の毛の濃さはホルモンが大きく影響するといわれています。今はさまざまな育毛法、植毛法がありますが、生えそろうという保証がなく、高額のわりに地道な努力が必要で、場合によっては手術を要することもあるなど、いろいろと面倒なことが少なくありません。一方、かつらはメンテナンスができることやその手軽さ、安心感からやはり愛用している人も多いようです。

 かつらもひと昔前の「わかりやすい」ものから、だいぶ進化をとげています。地毛との境目がわかりづらいとか、髪を洗うとき外さなくても良いとか、さまざまな改良がなされているといいます。とはいえ、油断しているとある日、とんでもない場面でばれてしまう、ということがあるかもしれません。

 そこで、気になるかつらの見分け方についてお話しいたします。

つむじが見えない

 人にはみな、つむじがあります。かつらをつけているとどうやら、つむじがしっかりと見えないらしいのです。年齢を重ねていけば髪の毛が薄くなる人は増えるわけですが、あまりにも不自然なフサフサ具合で「つむじが見えない」というのは、かえって怪しいと思われてしまうかもしれません。

 どうせかつらをつけるなら濃い髪がいいと、欲張ってつむじが見えないようなかつらを選んでしまいがちですが、冷静に、自然なものを選ぶと良いのだそう。

毛の質感

 かつらに使われている毛は、ヒトの本物の毛と、人工毛、そして、それらをミックスしたものが存在します。人工毛はポリエチレンなどの化学繊維でできていて、見る人が見ればわかってしまうそうです。

 またキューティクルも極端に少なく、下手にテカリがでてしまうといいます。人毛は染め直しているものを使っているため色あせやすくメンテナンスが大変な上に価格も高いですが、人工毛とはまったく違う質感のようです。こだわりたいならこちらが良いかもしれません。
 

サイズ感

 かつらのサイズは何でも良いというわけにはいかないそうです。個人個人に合ったもの、そして、長期的に付き合っていくことを見越して、きちんとつくられたものを装着しないと、頭とのバランスがおかしくなり、浮いたように見えてしまうといいます。汗をかいたときにわかりやすいのだとか。使っていく間に頭の状態が変わり、サイズが合わなくなっていくという場合もありますので、まめなチェック、手入れが必要ですね。
 

かつらという選択

 調べていくと、やはり欲張ってしまうから不自然になるというケースが多いようです。どうせならだれにもわからずに装着したいでしょうし、できるだけナチュラルに見えるような努力が欠かせないのではないでしょうか。

 いまはとても質の良い、高度なかつらが売られています。どうせつけるならちょっとお高くでも、見た目にはわからないようなかつらを持てば、安心感が高まるのではないかと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18