社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.09

誰でもわかる!「かつら」の見分け方

 髪の毛の濃さはホルモンが大きく影響するといわれています。今はさまざまな育毛法、植毛法がありますが、生えそろうという保証がなく、高額のわりに地道な努力が必要で、場合によっては手術を要することもあるなど、いろいろと面倒なことが少なくありません。一方、かつらはメンテナンスができることやその手軽さ、安心感からやはり愛用している人も多いようです。

 かつらもひと昔前の「わかりやすい」ものから、だいぶ進化をとげています。地毛との境目がわかりづらいとか、髪を洗うとき外さなくても良いとか、さまざまな改良がなされているといいます。とはいえ、油断しているとある日、とんでもない場面でばれてしまう、ということがあるかもしれません。

 そこで、気になるかつらの見分け方についてお話しいたします。

つむじが見えない

 人にはみな、つむじがあります。かつらをつけているとどうやら、つむじがしっかりと見えないらしいのです。年齢を重ねていけば髪の毛が薄くなる人は増えるわけですが、あまりにも不自然なフサフサ具合で「つむじが見えない」というのは、かえって怪しいと思われてしまうかもしれません。

 どうせかつらをつけるなら濃い髪がいいと、欲張ってつむじが見えないようなかつらを選んでしまいがちですが、冷静に、自然なものを選ぶと良いのだそう。

毛の質感

 かつらに使われている毛は、ヒトの本物の毛と、人工毛、そして、それらをミックスしたものが存在します。人工毛はポリエチレンなどの化学繊維でできていて、見る人が見ればわかってしまうそうです。

 またキューティクルも極端に少なく、下手にテカリがでてしまうといいます。人毛は染め直しているものを使っているため色あせやすくメンテナンスが大変な上に価格も高いですが、人工毛とはまったく違う質感のようです。こだわりたいならこちらが良いかもしれません。
 

サイズ感

 かつらのサイズは何でも良いというわけにはいかないそうです。個人個人に合ったもの、そして、長期的に付き合っていくことを見越して、きちんとつくられたものを装着しないと、頭とのバランスがおかしくなり、浮いたように見えてしまうといいます。汗をかいたときにわかりやすいのだとか。使っていく間に頭の状態が変わり、サイズが合わなくなっていくという場合もありますので、まめなチェック、手入れが必要ですね。
 

かつらという選択

 調べていくと、やはり欲張ってしまうから不自然になるというケースが多いようです。どうせならだれにもわからずに装着したいでしょうし、できるだけナチュラルに見えるような努力が欠かせないのではないでしょうか。

 いまはとても質の良い、高度なかつらが売られています。どうせつけるならちょっとお高くでも、見た目にはわからないようなかつらを持てば、安心感が高まるのではないかと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授