テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.16

実は怖い「しゃっくり」長引いたら病気のサインかも…

 何の前触れもなく、突然「ヒック、ヒック…」。職場で、電車の中で、しゃっくりが出始めて気まずい思いをしたことがある人も少なくないと思います。

 誰しも日常的になる現象ですが、長引くようだったらもしかすると病気を疑ってみてもいいかもしれません…。

2~3日以上に続くようなら病気の可能性も

 しゃっくりの原理から見てみましょう。しゃっくりとは、何らかの原因で横隔膜がけいれんしてしまう現象のことです。横隔膜とは肺とお腹の間にある、呼吸運動に関する筋肉です。焼き肉でいうところのハラミですね。食べ過ぎや飲み過ぎ、熱いものや辛いものの摂取などがよくある原因で、特に何をしなくてもなることや、笑い過ぎて引き起こされる、なんてことも。通常は数分から数十分、長くても数時間程度で止まります。

 ただ、2~3日以上にわたり続くようであれば、単なる食べ過ぎ、飲み過ぎなどではなく、病気が原因ということもあり得るのでご注意を。「メルクマニュアル医学百科 家庭版」によると、脳卒中や脳腫瘍、肺炎、腎不全、食道ガンなどがしゃっくりの原因となることもある、としています。

 また、しゃっくりは3つに分類することができ、横隔膜の刺激によって起こる「横隔膜性しゃっくり」(食べ過ぎ飲み過ぎ、刺激物摂取、腎不全など)、脳をはじめとした中枢神経の刺激で起こる「中枢性しゃっくり」(脳腫瘍、脳卒中、アルコール中毒など)、末端神経の刺激で起こる「末梢性しゃっくり」(首の病気、呼吸器系の病気など)があります。

 考えようによっては、病気になっていることを教えてくれる「体からのSOS」とも言えます。ほかにも肺炎特有の症状が出ていたら呼吸器科、脳卒中の疑いを感じていれば脳神経外科など自覚があれば対応した科の診察を受ければ良いですが、しゃっくりが続くもののどこが悪いかわからないという場合は総合病院の内科へ行くほうがいいでしょう。

しゃっくりの止め方を紹介

 病気が原因の場合は無理やり止めようとしても止まるものではありませんが、深刻な原因がない場合の止め方も紹介しましょう。

 まずは息を一定時間止めるという方法。10秒ほど息を限界まで吸い、10秒止め、また10秒かけて全て吐き出す、というローテーションを何回か続けてみるというものです。他にも舌を30秒~1分間ほど引っ張る、耳に人差し指を入れ1分ほど軽く抑える、コップの反対側から水を飲むなどありますが、いろいろ試しているうちに気がついたら止まっていた、ということが多いのではないでしょうか。

 ちなみにしゃっくりを100回、あるいは100万回すると死ぬ、などという迷信もありますが、ギネス記録は何と約4億3000万回!アメリカのチャールズ・オズボーンという男性は1922年から1990年まで68年間止まらなかったとのこと。しゃっくりが止まった翌年に97歳で亡くなってしまったそうなので、しゃっくりをたくさんしたら死ぬどころか、逆に寿命を延ばしていたのかもしれませんね。

<参考サイト>
・メルクマニュアル医学百科 家庭版
http://www.merckmanuals.jp/home/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者