テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.13

祭の屋台最前線!食べ歩きの新定番とは?

 いよいよお祭のシーズンが到来しました。盆踊りや花火大会などをはじめとした夏祭りから秋祭りにかけて、日本列島がしばらくの間、様々なお祭で大賑わいとなります。

 お祭気分を盛り上げるのに欠かせないものといえば、屋台でしょう。子供の頃、夏や秋の夜空のもと、煌々と照らされる屋台の誘惑に心をときめかせた記憶があるはずです。金魚すくいの屋台で、ゆらゆらと金魚が泳ぐ幻想的な風景などは、非日常的なファンタジーを与えてくれたものです。

 今回は、屋台の定番、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、かき氷、チョコバナナ、リンゴ飴などに混じって、最近のお祭で見かけるようになった注目の屋台を紹介します。一体どんな屋台が新たに登場しているのか、まさに「屋台の最前線」です。

女性と子どもに大人気「まるごとグレープフルーツジュース」

 今年の5月、スタッフが仲間たちと縁あって、長野県諏訪市の「御柱祭」で出店を出す機会に恵まれました(屋台は組みませんでしたので、「出店」ということで)。

 “ほかの屋台とは違うものを”―そんなことを考えながら、打ち合わせと試作を重ねてたどり着いたスタッフたちのメニューは「国産牛の牛すじ(煮卵入り)」と「ラクレット&ボテトサラダ&ナチョスのプレート」、そして「冷えたワイン」でした。

 お客さんの目の前で、大きなラクレットチーズをバーナーの火で溶かす様はエンターテインメント感があって好評だったのですが、想定外は真夏のような暑さ……。日中、汗だくで歩く人たちに、「アツアツ」のメニューは売り上げ的にいまひとつ伸びを欠いてしまいました。

 そんななか、長蛇の列ができていたのが、「カジュッタで作ったグレープフルーツジュース」です。

 カジュッタとはグレープフルーツ生絞り機のことで、グレープフルーツに小さな穴を開け、内部を絞って果汁100パーセントのジュースにします。グレープフルーツをそのまま器にして、穴にストローを入れて飲むスタイルのものです。

 見た目の清涼感、おしゃれなルックス、みずみずしさがあいまって、とにかく女性や子どもたちに大人気。これからの屋台の定番になるだろうと予感させる盛況ぶりでした。

食べ歩き新定番「イタリアンスパボーにトルネードポテト」

 手軽に食べ歩きできる定番といえば、ブランクフルト、リンゴ飴、冷やしパインなど、たくさんありますが、最近目立っているのは「イタリアンスパボーにトルネードポテト」です。

 イタリアンスパボーは、文字通りパスタの麺を揚げて味付けしたもの。よくカフェやイタリアンレストランで、軽食スナックとして同じようなものを見かけますが、イタリアンスパボーは、お祭の屋台ならではパンチがきいたテイスト。お祭のわっしょい感をより盛り立ててくれるジャンクな味付けです。

 トルネードポテト(ツイスターポテト)は、らせん状に切ったポテトを串に刺して揚げたもの。お祭に限らず大人気のフライドポテトを、手を汚さずに食べることができます。

 フライドポテト系ということでは「もちもちポテト」「くねくねポテト」も注目。独特のもちもちした食感にはまって、自宅で作ってみる人も多いそうです。

 また、串・割り箸に刺したグルメということでは、きゅうりの一本漬けや鮎の塩焼きの屋台も目立つようになってきています。お酒のつまみにぴったりですので、缶ビールを片手にぜひお試しあれ。

全国各地の味を屋台で楽しむ

 最近では特に郷土食を打ち出した屋台も潮流に。B級グルメブームにあやかった屋台も目につきます。お祭の機会に、まだ食していないB級グルメに舌鼓を打つのもありです。

 つい先日、東京・世田谷で行われた「せたがやふるさと区民まつり」では、全国各地の名産を扱う出店で賑わいを見せていました。

 熊本県熊本市の「からし蓮根」や「ちくわサラダ」、群馬県川場村の「飲むヨーグルト」、青森県八戸市の「八戸せんべい汁」、島根県飯南町の「いのしし肉鉄板焼き」など、およそ40ほどの屋台が出店。そこには、なかなか味わえない「ふるさとの味」がありました。

 物産展が好きな方、ふるさとの味を懐かしみたい方、グルメ旅行気分を満喫したい方は、「郷土色」をテーマにしたお祭が狙い目です。

ノスタルジックなムードを残しながら進化していく屋台文化

 新しい屋台が生まれる一方、姿を消そうとしている屋台もあります。ひよこ売りなど、生き物を扱う屋台はほとんど見かけなくなっています。

 そして、金魚すくいに代わる定番になりつつあるのが「スーパーボールすくい」。水槽に浮かんだ色とりどりのスーパーボールが水流に乗って揺れているさまは、新しいお祭の風景といえるでしょう。

 時代の変化とともに、屋台も変わっていきます。しかし、友だち同士で、また家族で連れ立って楽しむお祭の情緒はいつになっても変わることはありません。祭と屋台は、子どもの頃からの記憶に染み込んだ日本人の文化そのもの。ノスタルジックでありながら、世相を反映する屋台を末長く見続けていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員