社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
祭の屋台最前線!食べ歩きの新定番とは?
いよいよお祭のシーズンが到来しました。盆踊りや花火大会などをはじめとした夏祭りから秋祭りにかけて、日本列島がしばらくの間、様々なお祭で大賑わいとなります。
お祭気分を盛り上げるのに欠かせないものといえば、屋台でしょう。子供の頃、夏や秋の夜空のもと、煌々と照らされる屋台の誘惑に心をときめかせた記憶があるはずです。金魚すくいの屋台で、ゆらゆらと金魚が泳ぐ幻想的な風景などは、非日常的なファンタジーを与えてくれたものです。
今回は、屋台の定番、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、かき氷、チョコバナナ、リンゴ飴などに混じって、最近のお祭で見かけるようになった注目の屋台を紹介します。一体どんな屋台が新たに登場しているのか、まさに「屋台の最前線」です。
“ほかの屋台とは違うものを”―そんなことを考えながら、打ち合わせと試作を重ねてたどり着いたスタッフたちのメニューは「国産牛の牛すじ(煮卵入り)」と「ラクレット&ボテトサラダ&ナチョスのプレート」、そして「冷えたワイン」でした。
お客さんの目の前で、大きなラクレットチーズをバーナーの火で溶かす様はエンターテインメント感があって好評だったのですが、想定外は真夏のような暑さ……。日中、汗だくで歩く人たちに、「アツアツ」のメニューは売り上げ的にいまひとつ伸びを欠いてしまいました。
そんななか、長蛇の列ができていたのが、「カジュッタで作ったグレープフルーツジュース」です。
カジュッタとはグレープフルーツ生絞り機のことで、グレープフルーツに小さな穴を開け、内部を絞って果汁100パーセントのジュースにします。グレープフルーツをそのまま器にして、穴にストローを入れて飲むスタイルのものです。
見た目の清涼感、おしゃれなルックス、みずみずしさがあいまって、とにかく女性や子どもたちに大人気。これからの屋台の定番になるだろうと予感させる盛況ぶりでした。
イタリアンスパボーは、文字通りパスタの麺を揚げて味付けしたもの。よくカフェやイタリアンレストランで、軽食スナックとして同じようなものを見かけますが、イタリアンスパボーは、お祭の屋台ならではパンチがきいたテイスト。お祭のわっしょい感をより盛り立ててくれるジャンクな味付けです。
トルネードポテト(ツイスターポテト)は、らせん状に切ったポテトを串に刺して揚げたもの。お祭に限らず大人気のフライドポテトを、手を汚さずに食べることができます。
フライドポテト系ということでは「もちもちポテト」「くねくねポテト」も注目。独特のもちもちした食感にはまって、自宅で作ってみる人も多いそうです。
また、串・割り箸に刺したグルメということでは、きゅうりの一本漬けや鮎の塩焼きの屋台も目立つようになってきています。お酒のつまみにぴったりですので、缶ビールを片手にぜひお試しあれ。
つい先日、東京・世田谷で行われた「せたがやふるさと区民まつり」では、全国各地の名産を扱う出店で賑わいを見せていました。
熊本県熊本市の「からし蓮根」や「ちくわサラダ」、群馬県川場村の「飲むヨーグルト」、青森県八戸市の「八戸せんべい汁」、島根県飯南町の「いのしし肉鉄板焼き」など、およそ40ほどの屋台が出店。そこには、なかなか味わえない「ふるさとの味」がありました。
物産展が好きな方、ふるさとの味を懐かしみたい方、グルメ旅行気分を満喫したい方は、「郷土色」をテーマにしたお祭が狙い目です。
そして、金魚すくいに代わる定番になりつつあるのが「スーパーボールすくい」。水槽に浮かんだ色とりどりのスーパーボールが水流に乗って揺れているさまは、新しいお祭の風景といえるでしょう。
時代の変化とともに、屋台も変わっていきます。しかし、友だち同士で、また家族で連れ立って楽しむお祭の情緒はいつになっても変わることはありません。祭と屋台は、子どもの頃からの記憶に染み込んだ日本人の文化そのもの。ノスタルジックでありながら、世相を反映する屋台を末長く見続けていきたいものです。
お祭気分を盛り上げるのに欠かせないものといえば、屋台でしょう。子供の頃、夏や秋の夜空のもと、煌々と照らされる屋台の誘惑に心をときめかせた記憶があるはずです。金魚すくいの屋台で、ゆらゆらと金魚が泳ぐ幻想的な風景などは、非日常的なファンタジーを与えてくれたものです。
今回は、屋台の定番、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、かき氷、チョコバナナ、リンゴ飴などに混じって、最近のお祭で見かけるようになった注目の屋台を紹介します。一体どんな屋台が新たに登場しているのか、まさに「屋台の最前線」です。
女性と子どもに大人気「まるごとグレープフルーツジュース」
今年の5月、スタッフが仲間たちと縁あって、長野県諏訪市の「御柱祭」で出店を出す機会に恵まれました(屋台は組みませんでしたので、「出店」ということで)。“ほかの屋台とは違うものを”―そんなことを考えながら、打ち合わせと試作を重ねてたどり着いたスタッフたちのメニューは「国産牛の牛すじ(煮卵入り)」と「ラクレット&ボテトサラダ&ナチョスのプレート」、そして「冷えたワイン」でした。
お客さんの目の前で、大きなラクレットチーズをバーナーの火で溶かす様はエンターテインメント感があって好評だったのですが、想定外は真夏のような暑さ……。日中、汗だくで歩く人たちに、「アツアツ」のメニューは売り上げ的にいまひとつ伸びを欠いてしまいました。
そんななか、長蛇の列ができていたのが、「カジュッタで作ったグレープフルーツジュース」です。
カジュッタとはグレープフルーツ生絞り機のことで、グレープフルーツに小さな穴を開け、内部を絞って果汁100パーセントのジュースにします。グレープフルーツをそのまま器にして、穴にストローを入れて飲むスタイルのものです。
見た目の清涼感、おしゃれなルックス、みずみずしさがあいまって、とにかく女性や子どもたちに大人気。これからの屋台の定番になるだろうと予感させる盛況ぶりでした。
食べ歩き新定番「イタリアンスパボーにトルネードポテト」
手軽に食べ歩きできる定番といえば、ブランクフルト、リンゴ飴、冷やしパインなど、たくさんありますが、最近目立っているのは「イタリアンスパボーにトルネードポテト」です。イタリアンスパボーは、文字通りパスタの麺を揚げて味付けしたもの。よくカフェやイタリアンレストランで、軽食スナックとして同じようなものを見かけますが、イタリアンスパボーは、お祭の屋台ならではパンチがきいたテイスト。お祭のわっしょい感をより盛り立ててくれるジャンクな味付けです。
トルネードポテト(ツイスターポテト)は、らせん状に切ったポテトを串に刺して揚げたもの。お祭に限らず大人気のフライドポテトを、手を汚さずに食べることができます。
フライドポテト系ということでは「もちもちポテト」「くねくねポテト」も注目。独特のもちもちした食感にはまって、自宅で作ってみる人も多いそうです。
また、串・割り箸に刺したグルメということでは、きゅうりの一本漬けや鮎の塩焼きの屋台も目立つようになってきています。お酒のつまみにぴったりですので、缶ビールを片手にぜひお試しあれ。
全国各地の味を屋台で楽しむ
最近では特に郷土食を打ち出した屋台も潮流に。B級グルメブームにあやかった屋台も目につきます。お祭の機会に、まだ食していないB級グルメに舌鼓を打つのもありです。つい先日、東京・世田谷で行われた「せたがやふるさと区民まつり」では、全国各地の名産を扱う出店で賑わいを見せていました。
熊本県熊本市の「からし蓮根」や「ちくわサラダ」、群馬県川場村の「飲むヨーグルト」、青森県八戸市の「八戸せんべい汁」、島根県飯南町の「いのしし肉鉄板焼き」など、およそ40ほどの屋台が出店。そこには、なかなか味わえない「ふるさとの味」がありました。
物産展が好きな方、ふるさとの味を懐かしみたい方、グルメ旅行気分を満喫したい方は、「郷土色」をテーマにしたお祭が狙い目です。
ノスタルジックなムードを残しながら進化していく屋台文化
新しい屋台が生まれる一方、姿を消そうとしている屋台もあります。ひよこ売りなど、生き物を扱う屋台はほとんど見かけなくなっています。そして、金魚すくいに代わる定番になりつつあるのが「スーパーボールすくい」。水槽に浮かんだ色とりどりのスーパーボールが水流に乗って揺れているさまは、新しいお祭の風景といえるでしょう。
時代の変化とともに、屋台も変わっていきます。しかし、友だち同士で、また家族で連れ立って楽しむお祭の情緒はいつになっても変わることはありません。祭と屋台は、子どもの頃からの記憶に染み込んだ日本人の文化そのもの。ノスタルジックでありながら、世相を反映する屋台を末長く見続けていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17